文字
背景
行間
SSH活動掲示板
2022年8月の記事一覧
小石川植物園で樹木と向き合う
佐倉アクティブ「東大・小石川植物園で樹木と向き合う」が開講されました。
8月6日(土)に生徒19名が小石川植物園(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)で植物の観察実習を行いました。ケンポナシ、スイフヨウ、ソテツ、シュロ、ヒマラヤスギなど、様々な植物の撮影・観察ができました。柴田記念館で植物標本や植物学文献に触れることもできました。
昼頃には東京大学本郷キャンパスに移動し、中央食堂で昼食をとりました。食堂にはアクリル板が設置され、感染症対策として消毒や黙食を行いました。食後は弥生キャンパスへ移動し、校舎等キャンパス内の見学をしました。
この日の歩数は約36,000歩でした。
8月6日(土)に生徒19名が小石川植物園(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)で植物の観察実習を行いました。ケンポナシ、スイフヨウ、ソテツ、シュロ、ヒマラヤスギなど、様々な植物の撮影・観察ができました。柴田記念館で植物標本や植物学文献に触れることもできました。
昼頃には東京大学本郷キャンパスに移動し、中央食堂で昼食をとりました。食堂にはアクリル板が設置され、感染症対策として消毒や黙食を行いました。食後は弥生キャンパスへ移動し、校舎等キャンパス内の見学をしました。
この日の歩数は約36,000歩でした。



令和4年度SSH生徒研究発表会
8月3日(水)~4日(木)、全国200校余りのSSH校の代表生徒が神戸国際展示場に集い、令和4年度SSH生徒研究発表会が開催されました。新型コロナウイルス感染症対策のため、入場者は制限されましたが、距離を十分とった上で対面形式でのポスターセッションが行われました。
本校からは、理数科3年蜷川千里さんが、「銅を用いた赤色ガラスの作製 -見えてきたスズの可能性-」というテーマで、これまでの研究成果を発表しました。審査員や他校の生徒に対して、実験データや実物を示しながら、笑顔で堂々と発表を行いました。ガラスの着色というテーマが身近なこともあって、聴衆者が絶えることなく大盛況でした。
全国から集まった高校生の発表を聞いたり、交流したりすることは、とても刺激的で楽しく、貴重な経験となりました。




SSH通信No.4
SSH通信No.4を発行しました。
内容はSSH講座「マイ分光器を作って光源の性質を調べよう」と算額の世界についてです。
ぜひご覧ください。
https://cms2.chiba-c.ed.jp/sakura-h/17872fd488f90b7aed8eec4572b51f71/SSH%E9%80%9A%E4%BF%A1