文字
背景
行間
SSH活動掲示板
2023年8月の記事一覧
SSHサイエンスツアー~内浦山野外実習~1日目
本日からSSHサイエンスツア~内浦山野外実習~が始まりました。
実施場所は鴨川市の内浦山県民の森で、参加しているのは1年生理数科36名・普通科6名の計42名です。
午前中に佐倉高校から内浦山県民の森まで移動し、到着後植物の観察をしながら歩いて、キャンプ場付近で昼食をとりました。
午後は斜面林に入り、班ごとにコドラートを作成して、樹木の座標や高さ、樹種などを確認する森林調査実習を行いました。
途中雨が降り紙に記録がとれないハプニングもありましたが、各班様々な工夫をして記録を残していました。
その後場所を移動し、急な斜面を登ってモミ遺存林を観察しに行きました。
宿に戻って夕食をとったあとは学習会で、午後の森林調査実習の結果を班ごとに模造紙にまとめました。
明日は地学実習と生物実習を行う予定です。

実施場所は鴨川市の内浦山県民の森で、参加しているのは1年生理数科36名・普通科6名の計42名です。
午前中に佐倉高校から内浦山県民の森まで移動し、到着後植物の観察をしながら歩いて、キャンプ場付近で昼食をとりました。
午後は斜面林に入り、班ごとにコドラートを作成して、樹木の座標や高さ、樹種などを確認する森林調査実習を行いました。
途中雨が降り紙に記録がとれないハプニングもありましたが、各班様々な工夫をして記録を残していました。
その後場所を移動し、急な斜面を登ってモミ遺存林を観察しに行きました。
宿に戻って夕食をとったあとは学習会で、午後の森林調査実習の結果を班ごとに模造紙にまとめました。
明日は地学実習と生物実習を行う予定です。




学校説明会SSH体験授業
明日からの学校説明会でSSH体験授業のコーナーを設置します。
場所は理科館1階の化学実験室です。
昨年度は2日間でこの体験授業に中学生・保護者合わせて約380名も来てくれました。
SSH講座や科学的な探究活動に興味がある方はぜひお越しください。
昨年度のSSH体験授業の様子は、以下のリンクからご覧ください。
https://cms2.chiba-c.ed.jp/sakura-h/blogs/blog_entries/view/47/0319d4365758ca637ed9a3a7cddf5078?frame_id=212
令和5年度SSH生徒研究発表会
8/8(火)~8/10(木)のSSH生徒研究発表会に参加しました。
この発表会は文部科学省と国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の主催で、全国のSSH指定校等の生徒が日頃の研究成果を発表し、生徒の科学技術に対する興味・関心を一層喚起するとともに、SSHの成果を広く発信することを目的としています。
会場は神戸国際展示場で、参加したのは理数科の3年生3名です。
1日目は現地への移動・発表準備日で、2日目はポスター発表、3日目は代表校による全体発表や表彰式でした。
本校は数学・情報分野で
この発表会は文部科学省と国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の主催で、全国のSSH指定校等の生徒が日頃の研究成果を発表し、生徒の科学技術に対する興味・関心を一層喚起するとともに、SSHの成果を広く発信することを目的としています。
会場は神戸国際展示場で、参加したのは理数科の3年生3名です。
1日目は現地への移動・発表準備日で、2日目はポスター発表、3日目は代表校による全体発表や表彰式でした。
本校は数学・情報分野で
「点と曲線との距離に関する考察」
のポスター発表をしました。
他校の発表もたくさん見に行き、他校の生徒や教員、大学の先生など、様々な人と交流し、議論し、充実した発表会になりました。




植物の成分を精製してみよう!
令和5年7月24日(月)の午後、佐倉市の株式会社常磐植物化学研究所において
「植物の成分を精製してみよう!」をテーマに佐倉アクティブSSH講座が開催されました。
1年生18名(普通科11名、理数科7名)、2年生普通科2名の計20名が参加し、
実験実習、ハーブ園研修、施設見学を行いました。
「植物の成分を精製してみよう!」をテーマに佐倉アクティブSSH講座が開催されました。
1年生18名(普通科11名、理数科7名)、2年生普通科2名の計20名が参加し、
実験実習、ハーブ園研修、施設見学を行いました。
実験実習では、カシスに含まれている色素であるアントシアニンを
カラムクロマトグラフィーによる樹脂精製を行いました。
4つの班に分かれ各班に一人、スタッフの方についていただき、
アドバイスをもらいながら実習を進めることができ、すべての班が無事にアントシアニンを抽出精製できました。
カラムクロマトグラフィーによる樹脂精製を行いました。
4つの班に分かれ各班に一人、スタッフの方についていただき、
アドバイスをもらいながら実習を進めることができ、すべての班が無事にアントシアニンを抽出精製できました。
ハーブ園では、抗酸化作用があり、目に良いとされるブルーベリーや
天然甘味料として知られ砂糖よりも低カロリーであるステビア、
料理や精油として利用されているバジルなどに触れたり、においや味を確認しながら研修しました。
天然甘味料として知られ砂糖よりも低カロリーであるステビア、
料理や精油として利用されているバジルなどに触れたり、においや味を確認しながら研修しました。
施設見学では、実習で行った手法が実際にはどのような工程で利用されているかや
原料から製品として出荷されるまでの一連の流れを説明していただきました。
午後の4時間ほどの講座でしたが、とても充実した講座になりました。
原料から製品として出荷されるまでの一連の流れを説明していただきました。
午後の4時間ほどの講座でしたが、とても充実した講座になりました。









シンガポールオンライン交流会
理数科の2年生がオンラインでシンガポールの高校生と交流会を行いました。
交流会は7月31日(月)の午後に行われ、理数科の2年生が様々な会場に分かれ、各自の端末でzoomを利用して参加しました。
相手校はシンガポールのSt. Joseph's Institutionで、今年度のサイエンスツアーで訪れる高校です。
訪問する前にオンラインで複数回交流を深め、訪問した際に対面でもスムーズに交流を行う目的です。
今回はまずお互いに自己紹介を行い、
その後相手校の生徒の研究発表を聞いてディスカッションしました。
本校の研究発表は次回8月21日(月)のオンライン交流会で行う予定です。
交流会は7月31日(月)の午後に行われ、理数科の2年生が様々な会場に分かれ、各自の端末でzoomを利用して参加しました。
相手校はシンガポールのSt. Joseph's Institutionで、今年度のサイエンスツアーで訪れる高校です。
訪問する前にオンラインで複数回交流を深め、訪問した際に対面でもスムーズに交流を行う目的です。
今回はまずお互いに自己紹介を行い、
その後相手校の生徒の研究発表を聞いてディスカッションしました。
本校の研究発表は次回8月21日(月)のオンライン交流会で行う予定です。

