SSH活動掲示板

2023年8月の記事一覧

理科・実験 佐倉アクティブ「医療系分野について」

8月25日(金)に国際医療福祉大学との連携講座が開講されました。

参加したのは1年生の普通科14名・理数科2名、2年生の普通科8名、計24名です。
前半は看護の実習を行いました。
看護師の仕事について学んだ後、ベッドで寝ている状態の患者さんの位置を動かすにはどうすれば良いか考える実習でした。
看護師の腰痛は大変問題になっており、看護師、患者さん(対象者)が互いに安全、安楽であることが求められるそうです。

後半は臨床検査について学び、血液に含まれるタンパク質の比色定量を行いました(ビウレット反応)。
マイクロピペットを普段使う機会がないため、生徒は扱いに戸惑っておりましたが熱心に取り組んでいました。
看護行為を行う際に、主体は患者さんであることが大切だという考え方、臨床検査はどの病院で検査をしても同じデータであることが求められており、病院間で連携して正確なデータが出せるようにしていることが印象に残っています。

 
 
 

会議・研修 SSH通信No.17

SSH通信No.17を発行しました。
 
内容は金属学会第9回高校生・高専学生ポスターセッション、佐倉アクティブ「植物の成分を精製してみよう!」、第14回京進数学解法コンテストについてです。
下の画像をクリックすると見ることができます。
ぜひご覧ください。
 
 
過去のSSH通信一覧は以下のリンクからご覧ください。

出張・旅行 SSHサイエンスツアー~内浦山野外実習~3日目

SSHサイエンスツア~内浦山野外実習~の3日目が終了しました。
 
実施場所は鴨川市の内浦山県民の森で、参加しているのは1年生理数科36名・普通科6名の計42名です。
 
昨日はサイエンスツアーの最終日で、安房小湊駅の近くの千葉大学海洋バイオシステム研究センターへ行きました。
千葉大学や地元漁協の許可を得て、研究用の海岸エリアへ入れていただきました。
午前から昼過ぎにかけて、岩礁水棲生物の観察、潮の満ち引きの仕組みの学習、岸壁の地層の観察などを行いました。
昼食後はバスに乗り、佐倉高校へ戻ってサイエンスツアーが終了しました。

長い距離を歩き、山や崖を登り、とても体力を使うツアーでしたが、本や教科書を読んでいるだけでは味わえない体験や、様々な発見のある刺激的な3日間となりました。
 
 
  
 
サイエンスツアー1日目の様子は以下のリンクからご覧ください。

ひらめき 学校説明会SSH体験授業の報告

2日間の学校説明会でSSH体験授業を行いました。

8月22日(火)・23日(水)の2日間で午前・午後に分けて計4回の学校説明会が実施されました。
理科館1階の化学実験室で中学生と一緒に簡単な参加型の実験を行い、その現象がなぜ起こるのかを考えてもらいました。
本校のSSH授業の一端に触れてもらうことができました。

  


8月26日(土)10:00~16:00には千葉工業大学で理数科をもつ高校が集まって実験等行うイベント「高校理数科進学フェア」も開催されます。
佐倉高校のブースも出しますので、ぜひご参加ください。
申し込み不要、参加費無料です。

出張・旅行 SSHサイエンスツアー~内浦山野外実習~2日目

SSHサイエンスツア~内浦山野外実習~の2日目を無事終えました。
 
実施場所は鴨川市の内浦山県民の森で、参加しているのは1年生理数科36名・普通科6名の計42名です。
 
本日は山道をだいたい14~15km、ひたすら歩き続けました。
午前は地学実習で、地層を観察し、触れて粒の大きさや質の違いを感じとり、スケッチの練習もしました。
昼食時には天候が崩れたこともあり、妙法生寺の住職さんのご厚意で、お寺の境内を利用させていただきました。
午後は生物実習で、葉の特徴の捉え方を学び、様々な葉を観察し、宿に戻ってから班ごとに教え合い学習を行いました。
夕食後には地学分野の学習会で、前半は大陸から分離してできた日本列島の成り立ちや千葉県の成り立ちについて学習しました。
後半は星座や惑星軌道について学習し、屋外に出て天体観測を行いました。
さらに、その後は午後の生物実習で扱った約20種類の葉っぱに関するテストが行われました。
 
明日は海岸へ出て、海岸生物観察実習を行う予定です。

 
 


サイエンスツアー1日目の様子は以下のリンクからご覧ください。
https://cms2.chiba-c.ed.jp/sakura-h/blogs/blog_entries/view/47/8555f6d209664bb1da6a8e10b03e8e20?frame_id=212