文字
背景
行間
SSH活動掲示板
SSH活動報告
佐倉サイエンス(ゾムツール)
本日7限、1年理数科の佐倉サイエンスの授業風景です。
佐倉サイエンスの授業は1年理数科40名を10名ずつの4班に分け、
班ごとに物理や化学、生物など、様々な分野に散らばり、毎週受講分野を変えていきます。
2年生から始まる課題研究に向けて、視野を広げることを目的としています。
写真は本日の数学分野の班の授業風景です。
ゾムツールを使って、正多面体などの立体図形だけでなく、
DNAやサッカーボールなど、身近な物のモデルづくりをしています。
ゾムツールとは、棒状のパーツと球状のパーツを組み合わせて立体物を構築する玩具のことです。
佐倉サイエンスの授業は1年理数科40名を10名ずつの4班に分け、
班ごとに物理や化学、生物など、様々な分野に散らばり、毎週受講分野を変えていきます。
2年生から始まる課題研究に向けて、視野を広げることを目的としています。
写真は本日の数学分野の班の授業風景です。
ゾムツールを使って、正多面体などの立体図形だけでなく、
DNAやサッカーボールなど、身近な物のモデルづくりをしています。
ゾムツールとは、棒状のパーツと球状のパーツを組み合わせて立体物を構築する玩具のことです。


SSH通信No.5
SSH通信No.5を発行しました。
内容は(株)常磐植物化学研究所講座と、「東大・小石川植物園で樹木と向き合う」についてです。
ぜひご覧ください。
https://cms2.chiba-c.ed.jp/sakura-h/17872fd488f90b7aed8eec4572b51f71/SSH%E9%80%9A%E4%BF%A1
SSHコンソーシアム千葉徹底Fieldwork(伊豆大島)
8月24日(水)~8月26日(金)に、生徒4名が伊豆大島でフィールドワークを行いました。
参加生徒はSSHコンソーシアム千葉に参加している4名(理数科2年生1名、理数科3年生3名)です。
SSHコンソーシアム千葉とは、千葉大学と県内SSH校5校(船橋・長生・木更津・柏・佐倉)の
共同研究プログラムのことです。
1日目は2コースに分かれ、生物コースは樹海の散策や火山による植生の破壊からの回復過程の調査を行い、
地学コースは山を登りながら溶岩や火口の観察を行いました。
2日目は1日目のコースを交換して実習を行い、夜は調査の結果を班ごとにまとめ、発表会を行いました。
3日目は火山博物館の見学や地層切断面の観察をしました。
参加生徒はSSHコンソーシアム千葉に参加している4名(理数科2年生1名、理数科3年生3名)です。
SSHコンソーシアム千葉とは、千葉大学と県内SSH校5校(船橋・長生・木更津・柏・佐倉)の
共同研究プログラムのことです。
1日目は2コースに分かれ、生物コースは樹海の散策や火山による植生の破壊からの回復過程の調査を行い、
地学コースは山を登りながら溶岩や火口の観察を行いました。
2日目は1日目のコースを交換して実習を行い、夜は調査の結果を班ごとにまとめ、発表会を行いました。
3日目は火山博物館の見学や地層切断面の観察をしました。




サイエンスツアー(1年内浦山県民の森野外実習)
8月24日(水)~8月26日(金)に、1年生42名は内浦山県民の森で野外実習を行いました。
参加したのは普通科3名、理数科39名です。
生徒は6つの班に分かれ、班長を中心にフィールドワークを行いました。
1日目は森林調査実習で、樹木の高さや直径の計測、樹種の確認、植生断面図の作成などを行いました。
夜は会議室で学習会を行い、各班の調査結果をまとめました。
2日目の往路は地学実習で地層の観察を行い、復路は生物実習で様々な葉っぱの観察をしました。
夜はこの日観察した植物約20種類の中から分類するテストも行われました。
最終日は千葉大学海洋バイオシステム研究センターへ向かい、
センター内の展示室の見学や、岩礁棲生物の観察を行いました。
参加したのは普通科3名、理数科39名です。
生徒は6つの班に分かれ、班長を中心にフィールドワークを行いました。
1日目は森林調査実習で、樹木の高さや直径の計測、樹種の確認、植生断面図の作成などを行いました。
夜は会議室で学習会を行い、各班の調査結果をまとめました。
2日目の往路は地学実習で地層の観察を行い、復路は生物実習で様々な葉っぱの観察をしました。
夜はこの日観察した植物約20種類の中から分類するテストも行われました。
最終日は千葉大学海洋バイオシステム研究センターへ向かい、
センター内の展示室の見学や、岩礁棲生物の観察を行いました。


学校説明会SSH体験授業コーナー2日目
本日のSSH体験授業コーナーには中学生・保護者合わせて約200人も来ました。
ミニ実験教室にご参加の皆さま、ありがとうございました。
2日間行った実験は
① 水に沈んだ卵を浮かべるには?
② 液状化現象のモデル
③ 食塩水と水の境界で起きる光の屈折
④ 地震波と建物の共振
の4種類でした。
手法の紹介だけでなく、なぜその現象が起こるのか、中学生にも理論的に考えてもらいました。
理数科2年生の先輩たちと一緒に実験・考察していくことで、
科学への興味や関心を引き出すことができたのではないでしょうか。
中学生のみなさん、ぜひ来年から一緒に研究していきましょう。
ミニ実験教室にご参加の皆さま、ありがとうございました。
2日間行った実験は
① 水に沈んだ卵を浮かべるには?
② 液状化現象のモデル
③ 食塩水と水の境界で起きる光の屈折
④ 地震波と建物の共振
の4種類でした。
手法の紹介だけでなく、なぜその現象が起こるのか、中学生にも理論的に考えてもらいました。
理数科2年生の先輩たちと一緒に実験・考察していくことで、
科学への興味や関心を引き出すことができたのではないでしょうか。
中学生のみなさん、ぜひ来年から一緒に研究していきましょう。

