SSH活動掲示板

カテゴリ:その他

花丸 第25回数理科学コンクール

11月26日(土)~27日(日)に本校生徒が第25回数理科学コンクールに参加しました。

エントリーしたのは普通科12名、理数科3名の計15名です。
数理科学コンクールとは、千葉大学先進科学センター主催で
水の惑星にどんな波が起こるか?丈夫な家に柱は何本必要か?など、
現象を物理や数学を使って解明するコンクールです。
実験や模型作りで試すなど、自由な発想で楽しみながら挑戦していきます。

以前は千葉大学を会場として開催されていて、グループ対抗で
実験器具や書籍がたくさん用意されている規模の大きいコンクールでしたが、
コロナ禍の影響で、自宅に実験キットが送られてきて
2日間かけて各自実験し、分析・考察する形式になっています。
結果は例年3月に発表されていますので、受賞者が出たらまたお知らせをします。

コンクールの詳細については以下のリンクからご覧ください。
https://www.cfs.chiba-u.ac.jp/events/math/index.html

ひらめき 科学の甲子園

11月19日(土)、理数科2年生7名で結成したチームで、第12回科学の甲子園千葉県大会に出場しました。

会場は千葉県総合教育センターで、本校の出場は10年連続10回目です。前日まで、修学旅行で充電・蓄電してきた力を十分に発揮して、筆記競技と実技競技に挑んできました。県内各地から理数を得意とする精鋭が集まる大会で、仲間とともに頭を悩ませたり、他校のアイデアに驚いたりした、充実した1日でした。 

大会の詳細は以下のリンクからご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/koushien/koushien.html

算額の世界

6月26日(日)に普通科1年生7名が成田山の「算額」の調査に行きました。

算額とは、江戸時代頃の和算の問題を記し奉納された額のことです。
普段は成田山霊光館に保管されていますが、現在は期間限定で成田山新勝寺の平和の大塔1階に展示されています。

算額には問題が昔の言葉で書いてあるため、解いていくにはまずは現代語訳しなければならず、歴史的背景も調べていく必要もあるので、様々な分野の知識が問われます。

今回参加したメンバーは総合的な探究の時間を利用して、算額についての研究を1年間行っていく予定です。

 

第9回科学の甲子園千葉県大会

11月16日(土) 千葉県総合教育センターにて、第9回科学の甲子園千葉県大会が行なわれました。本校からも1年生チームと2年生チームの計2チームが参加し、健闘しました。結果は後日わかります。

SSH徹底探究基礎講座「千葉県の外来生物について考える」

10月6日(日)県立長生高校を会場として、SSH高大接続枠の徹底探究基礎講座「千葉県の外来生物について考える」が行われ、本校1年生10名が参加してきました。午前は外来生物について学ぶ講義があり、午後はカミツキガメの解剖実習を行い、その食性を調べました。