文字
背景
行間
SSH活動掲示板
SSH活動報告
第1回徹底探究基礎講座
6月27日(日)1年生を対象にSSHコンソーシアム千葉、第1回徹底探究基礎講座がオンラインで実施されました。コマの回転を題材に研究手法やデータの扱い方を学び、これから、どのようにして課題研究を実施していくのか想像してもらうことができたと思います。






SSH高大接続枠2年生(サテライトプレゼミ)
2月12日(金)SSH高大接続枠2年生において、サテライトプレゼミ(物理分野)が実施されました。2年生の生徒は、現在行っている課題研究の内容を千葉大学の教授にオンラインで発表し、質疑応答をしました。





SSH・SGH合同課題研究発表会
SSH・SGH合同課題研究発表会
https://cms2.chiba-c.ed.jp/sakura-h/blogs/blog_entries/view/50/52f4148aea3a4bac314a290232f0eeae?frame_id=184
SSH高大接続枠2年生(サテライトプレゼミ)
1月29日(金)SSH高大接続枠2年生において、サテライトプレゼミが実施されました。2年生の生徒は、現在行っている課題研究の内容を千葉大学の教授にオンラインで発表し、質疑応答をしました。



SSH有機化学実験講座
令和2年12 月 26 日( 土 )、 27日(日) の2日間、東邦大学理学部においてSSH有機化学実験講座が開催され、 2年生1名、1年生14名の計15名(普通科4名、理数科11名)が参加しました。
講座では、アスピリン の 名 で 知られているアセチルサリチル酸をサリチル酸から合成し、再結晶法により精製 、融点測定 、 塩化鉄 による定性試験 や 赤外線吸収 スペクトル 分析 IR ・ 核磁気共鳴 スペクトル 分析 NMR ・ 質量 分析( MS を行って 同定するという一連の化学的手法を体験しました。
また、コンピュータを用いての分子モデリングを行い、合成物と機器分析の結果の比較も行いました。





講座では、アスピリン の 名 で 知られているアセチルサリチル酸をサリチル酸から合成し、再結晶法により精製 、融点測定 、 塩化鉄 による定性試験 や 赤外線吸収 スペクトル 分析 IR ・ 核磁気共鳴 スペクトル 分析 NMR ・ 質量 分析( MS を行って 同定するという一連の化学的手法を体験しました。
また、コンピュータを用いての分子モデリングを行い、合成物と機器分析の結果の比較も行いました。





