SSH活動掲示板

SSH活動報告

令和2年度SSH第1回運営指導協議会

 令和2年度SSH第1回運営指導協議会が、8月4日(火)14:00~16:00に本校図書室にて行われました。6名の運営指導協議員の皆様と県教育委員会教育振興部学習指導課から指導主事の先生が出席していただきました。
 主な議題は、昨年度の実施報告と決算報告と今年度の実施計画と予算案でした。新型コロナウィルスの関係で、昨年度や今年度の海外研修の中止や佐倉アクティブ実施の見通し等が報告され協議されました。特に今年度学校外で行う研修等の実施が難しく、今年度の予算案の変更も必要になることが報告されました。

徹底探究基礎講座①











8月2日(
)1回徹底探究基礎講座高大接続スタート講座がありました。コロナ禍ということもあり、船橋、柏、長生、木更津、市立千葉でオンラインによる同時開催という形で実施されました。本校からは16名が参加し、実験などを通し、研究を行う意義について学び、今後自らがどのように研究をしていくのか想像してもらえたと思います。

クリスマスレクチャー「有機化学実験講座」

 令和元年12月21日(土)、22日(日)の2日間、東邦大学理学部においてクリスマスレクチャー「有機化学実験講座」が開催されました。

2年生3名、1年生12名の計15名(普通科6名、理数科9名)が参加しました。

講座では、解熱鎮痛剤として使用されている「アスピリン(アセチルサリチル酸)」を合成・精製し、融点測定や塩化鉄()による定性試験、三種類の機器分析(MSIRNMR)により同定するという一連の化学的手法を体験しました。また、コンピュータ上での分子モデリングを行い、合成物と機器分析の結果の比較も行いました。
  大学の先生やの学生さんのサポートを受けながら、一人ですべての操作を体験し、アスピリンを合成できたことを確認することができました。

東邦大学1東邦大学2東邦大学3
     合成実験                  データ分析                 IR実習
東邦大学4東邦大学5東邦大学6
         融点測定                     定性試験                   MS実習
東邦大学7東邦大学8東邦大学9 
           講義                       NMR実習                   分子モデリング実習


千葉県科学研究発表会

令和元年11月24日(日)、千葉県高等学校文化連盟自然科学専門部会主催の科学研究発表会が千葉大学を会場に開催されました。当日は15校44件の口頭発表がありました。本校から物理部門へ1件、生物部門へ1件、化学部門へ2件の計4件が参加し、日ごろの課題研究の成果を発表しました。その結果、物理部門で発表した月山さん(2H)、後屋敷さん(2H)の研究と化学部門で発表した薄田さん(2H)、江尻さん(2H)、安井さん(2H)、山口さんの研究が、来年の8月に高知県で開催予定の第44回全国高等学校総合文化祭(2020こうち総文)の千葉県代表として推薦されました。

研究テーマは以下の通り。
物理部門:「集音レンズを用いた新たな通信機器の開発」
化学部門:「ビスマス極板を用いた電気分解における色の変化と条件」

SSH講座(数学分野)

11月16日(土)の午後、本校を会場にして、第1回のSSH数学講座「多面体の数学的性質とゾムツールを用いた多面体作成実習」が実施されました。多面体の展開図に関しての未解決問題を含む講義、回転する多面体の作成実習、ゾムツールの基本的な作成実習を行ないました。参加者は楽しみながら積極的に参加していました。来週23日には東邦大学で第2回の実習を行ないます。