SSH活動掲示板

SSH活動報告

理科・実験 佐倉サイエンス(振り子の周期)

本日7限、1年理数科の佐倉サイエンス(物理)の授業風景です。

佐倉サイエンスの授業は1年理数科40名を10名ずつの4班に分け、
班ごとに物理や化学、生物など、様々な分野に散らばり、毎週受講分野を変えていきます。
2年生から始まる課題研究に向けて、視野を広げることを目的としています。

写真は本日の物理分野の班の授業風景です。
振り子の周期にはおもりの質量や糸の長さ、振り始めの角度などが関係すると予想が出ました。
それぞれの条件を少しずつ変えながら
振り子の周期を測定し、周期が決まる要因を特定しました。

 

理科・実験 佐倉サイエンス(カエルの解剖)

本日7限、1年理数科の佐倉サイエンス(生物)の授業風景です。

佐倉サイエンスの授業は1年理数科40名を10名ずつの4班に分け、
班ごとに物理や化学、生物など、様々な分野に散らばり、毎週受講分野を変えていきます。
2年生から始まる課題研究に向けて、視野を広げることを目的としています。

写真は本日の生物分野の班の授業風景です。
アフリカツメガエルを解剖し、様々な内臓の観察をしました。
内臓(とくに心臓)を傷つけないようにハサミはできるだけ水平を保つように注意しています。
内臓の配置が人間と似ているため、人間との比較をしました。

 

理科・実験 佐倉サイエンス(岩石の密度)

本日7限、1年理数科の佐倉サイエンス(地学)の授業風景です。

佐倉サイエンスの授業は1年理数科40名を10名ずつの4班に分け、
班ごとに物理や化学、生物など、様々な分野に散らばり、毎週受講分野を変えていきます。
2年生から始まる課題研究に向けて、視野を広げることを目的としています。

写真は本日の地学分野の班の授業風景です。
銚子と鴨川のそれぞれの海岸の石について、特徴を観察し、密度の測定を行いました。
この授業では、生徒が石の色の違いやとれた場所の違いなどに注目し、個々に仮説を立て、
検証の実験計画を立てる練習をすることを目的としています。

 

理科・実験 SS課題研究Ⅰテーマ一覧

今年度の2年生理数科SS課題研究Ⅰの研究テーマ一覧を掲載しました。

ぜひ以下のリンクからご覧ください。今年度は物理分野の研究が多くなっています。
http://153.127.209.180/cms2_chiba-c/sakura-h/nc2/ssh/%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AE%E5%8F%96%E7%B5%84/

2年生理数科では4月から研究テーマを決め、実験や考察を行っています。
現在は9月24日(土)に千葉大学で行われる第16回高校生理科研究発表会に向けて発表資料を作成しています。