SSH活動掲示板

SSH活動報告

お知らせ 学校説明会SSH体験授業コーナー1日目

本日のSSH体験授業コーナーには中学生・保護者合わせて約180人も来ました。

ミニ実験教室にご参加の皆さま、ありがとうございました。
想定よりも多くの人数が集まり、後方や廊下からの立ち見の方もいたので、
午前も午後も急遽、2回ずつ実験教室を行いました。
科学と社会問題の内容を絡めつつ、参加型の実験もあったので、
多くの中学生にSSHに興味を持っていただけたのではないでしょうか。

明日はさらに見学者が多くなることが予想されます。
人数によっては本日と同様に、午前・午後ともに、
説明会の放送終了後20分間隔で2回実験教室を行いますので、
空いている方の回にぜひご参加ください。

 

学校説明会SSH体験授業コーナー

学校説明会のSSH体験授業コーナーでミニ実験教室を行います。

8月23日(火)、8月24日(水)の学校説明会の放送終了後30分間で物理・化学・地学分野のミニ実験を4つ行います。
場所は第1多目的室で、ポスターやSSH資料が置いてあるブースも用意しています。
助っ人として本校生徒も数名参加します。写真はまさに今実験の準備をしている様子です。
中学生の皆さん、一緒に実験を楽しみませんか?

  

小石川植物園で樹木と向き合う

佐倉アクティブ「東大・小石川植物園で樹木と向き合う」が開講されました。

8月6日(土)に生徒19名が小石川植物園(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)で植物の観察実習を行いました。ケンポナシ、スイフヨウ、ソテツ、シュロ、ヒマラヤスギなど、様々な植物の撮影・観察ができました。柴田記念館で植物標本や植物学文献に触れることもできました。

昼頃には東京大学本郷キャンパスに移動し、中央食堂で昼食をとりました。食堂にはアクリル板が設置され、感染症対策として消毒や黙食を行いました。食後は弥生キャンパスへ移動し、校舎等キャンパス内の見学をしました。

この日の歩数は約36,000歩でした。

  

令和4年度SSH生徒研究発表会

8月3日(水)~4日(木)、全国200校余りのSSH校の代表生徒が神戸国際展示場に集い、令和4年度SSH生徒研究発表会が開催されました。新型コロナウイルス感染症対策のため、入場者は制限されましたが、距離を十分とった上で対面形式でのポスターセッションが行われました。 

本校からは、理数科3年蜷川千里さんが、「銅を用いた赤色ガラスの作製 -見えてきたスズの可能性-」というテーマで、これまでの研究成果を発表しました。審査員や他校の生徒に対して、実験データや実物を示しながら、笑顔で堂々と発表を行いました。ガラスの着色というテーマが身近なこともあって、聴衆者が絶えることなく大盛況でした。 

全国から集まった高校生の発表を聞いたり、交流したりすることは、とても刺激的で楽しく、貴重な経験となりました。