SSH活動掲示板

SSH活動報告

佐倉アクティブ「データサイエンス入門」

8月23日(金)に佐倉アクティブ「データサイエンス入門」が行われました。

 

この講座は、総合コンサルタント企業アクセンチュア株式会社の社会貢献プロジェクトとNPO法人企業教育研究会、

NPO法人STEM Leadersの運営で開講されました。

参加したのは1・2年生の普通科27名、理数科13名、成田高校の生徒3名の計43名です。

成田高校、県立船橋高校、栄町立栄中学校の教員も講座の見学に来ました。

内容は43名を3つのパークに分け、パークごとにフード・商品・イベントの3つの部門に分かれ、データを分析しながら遊園地の再建計画を練るというものでした。

 

夏休み直前に事前学習会として、企業の説明や講座の概要の動画を視聴し、事前学習資料を用いて予習を行いました。

さらに、グループ分け・自己紹介・役割分担・パーク名決め・その他コミュニケーションをとり、グループワークしやすい状況を整えていました。

 

講座の1時間目は復習として講座の概要や伸ばしたい能力などを確認し、個人作業として遊園地の各課題の要因仮説の優先度付けを行いました。

複数の仮説の中から個々に優先度の高い3つを選び、理由も踏まえてグループで共有して5つに絞り込みました。

 

2時間目は検証方法の設定を行いました。

様々なグラフの特長についてレクチャーを受け、グループで選んだ各仮説に対して2つずつ用意されたグラフのどちらが分析に適しているのか、個々で考え、グループで共有し、分析の材料を揃えました。

この時間の最後にはパークを跨って、同じ部門の班で集まって発表も行いました。

 

3時間目はデータの読み取りと施策の選択を行いました。

グループごとに分担してグラフの読み取りを行い、ファミリー層・社会人シングル層・学生層など、どの層向けにどのような施策を用意すべきなのかを話し合いました。

ここからはパーク内であれば他の部門と情報共有をしてもよいので、パーク全体としての方向性を定め、売り上げを向上させられるように議論していきました。

 

4時間目は分析・考察結果を合わせて、パークごとに提案施策を発表しました。

グループごとに発表前の確認や準備を行い、論理的にプレゼンを組み立て、パークの枠を越えて部門ごとに発表を行いました。

客層や客単価、非日常性、レストランやショップの利用率、性別や世代ごとの客が求める要素など、たくさんの項目を客観的に考えた上でプレゼンすることができました。

それぞれの施策について質問する時間も設けられ、着目したポイントや理由についてさらに議論が行われました。

 

講座の最後にどちらのパークがより売り上げを伸ばすことができたのか、シミュレーションの結果発表があり、どの選択や議論に差が出る要因があったのかも発表されました。

アンケートの結果からは、今回の講座を通して、特に問いを見出す力や、正確に情報を収集する力が身についたことが分かりました。

 

 

 

アクセンチュア株式会社については以下のリンクからご覧ください。

Skills to Succeed | アクセンチュア (accenture.com)

理数科進学フェア~理数科で学ぼう!~再告知

明日8月24日(土)に高校理数科進学フェア~理数科で学ぼう!~が開催されます。

 

 中学校1~3年生やその保護者が対象で、千葉工業大学津田沼キャンパス6号館にて開催されます。

・千葉県内の理数科を設置する公立高校の高校生や教員からの説明と疑問解決

・各高校の楽しい科学実験の体験コーナー

・課題研究のポスター展示

・千葉工業大学実験コーナー

・スーパーサイエンスハイスクール校の説明

など、様々な企画が用意されていますので、ぜひ参加してください。

詳しくは以下のポスターをご覧ください。

   20240824理数科進学フェア(ポスター・チラシ).pdf

令和6年度SSH生徒研究発表会

 8/6(火)~8/8(木)のSSH生徒研究発表会に参加しました。


この発表会は文部科学省と国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の主催で、全国のSSH指定校等の生徒が日頃の研究成果を発表し、生徒の科学技術に対する興味・関心を一層喚起するとともに、SSHの成果を広く発信することを目的としています。

会場は神戸国際展示場で、参加したのは理数科の3年生2名、2年生1名です。
1日目は現地への移動・発表準備日で、2日目はポスター発表、3日目は代表校による全体発表や表彰式でした。
本校は生物B(植物・農学系)の分野で
 「クスノキのダニ室に共生するダニの行動に関する一考察」
のポスター発表をしました。
他校の発表もたくさん見に行き、他校の生徒や教員、大学の先生など、様々な人と交流し、議論し、充実した発表会になりました。
 
 
 
 
この発表会の詳細は以下のリンクから、文部科学省のホームページをご覧ください。
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/r6sshssf_00001.html

第27回数理科学コンクール課題の部

7月30日(火)に本校生徒が第27回数理科学コンクール課題の部に参加しました。
 
参加したのは1~3年生28名です。
数理科学コンクールとは、千葉大学先進科学センター主催で
水の惑星にどんな波が起こるか?丈夫な家に柱は何本必要か?など、
現象を物理や数学を使って解明するコンクールです。
実験や模型作りで試すなど、自由な発想で楽しみながら挑戦していきます。
 
1~3名のグループ対抗戦で、どの問題に挑戦するか、どのような実験をしてデータを集めるか、
集めたデータをどう処理するかなど、各グループ作戦を立てるところから始まりました。
千葉大学の先生や学生さんとも一緒に実験することができ、貴重な体験をすることができました。

8月24日(日)には人工知能の部も開催され、本校からは7名出場予定です。
コンクールの結果は秋~冬頃に発表される予定ですので、後日お知らせします。

 
 
 
コンクールの詳細については以下のリンクからご覧ください。

第24回日本情報オリンピックの指定校

本校が第24回日本情報オリンピックの指定校に認定されました。

 

日本情報オリンピックとは高等学校2年生までの競技プログラマー日本一を決める大会で、国際情報オリンピック2025ボリビア大会へ派遣する日本代表選手選考会も兼ねています。
競技はオンラインで実施され、予選はC・Java・Python・Rubyなど、様々な言語が対応していますが、本選以降はC++のみ使用可能となっています。

第24回日本情報オリンピックの指定校の要件に達しましたので、本校は今年度の指定校として認定されました。
第24回日本情報オリンピックの指定校一覧は以下のリンクからご覧ください。
https://www.ioi-jp.org/joi/2024/shiteikou

その他情報オリンピック関連の情報は以下のリンクからご覧ください。
https://www.ioi-jp.org/

7月24日(水)に佐倉アクティブ「植物の成分を精製してみよう!」

7月24日(水)に佐倉アクティブ「植物の成分を精製してみよう!」が開講されました。

 令和6年7月24日(水)の午後、佐倉市の株式会社常磐植物化学研究所において「植物の成分を精製してみよう!」をテーマに佐倉アクティブSSH講座が開催されました。1年生15名(普通科9名、理数科6名)、2年生普通科2名の計17名が参加し、実習、ハーブ園研修、施設見学を行いました。 
 実習では、「目の疲れ」や「視力改善」に効果があるとされているカシスの抽出液から、含まれているアントシアニンをカラムクロマトグラフィーにより分離し、薄層クロマトグラフィーの多点打ちの手法を用いて、含まれている4種類の色素の分離・確認を行いました。  
 ハーブ園では、抗酸化作用があり、目に良いとされるブルーベリーや天然甘味料として知られ砂糖よりも低カロリーであるステビア、料理や精油として利用されているバジルなどに触れたり、においや味を確認しながら研修しました。 
施設見学では、実習で行った手法が実際にはどのような規模で行われているかの説明を受けました。午後の4時間ほどの講座でしたが、とても充実した講座になりました。 

 

理数科進学フェア~理数科で学ぼう!~告知

8月24日(土)に高校理数科進学フェア~理数科で学ぼう!~が開催されます。

 

 中学校1~3年生やその保護者が対象で、千葉工業大学津田沼キャンパス6号館にて開催されます。

・千葉県内の理数科を設置する公立高校の高校生や教員からの説明と疑問解決

・各高校の楽しい科学実験の体験コーナー

・課題研究のポスター展示

・千葉工業大学実験コーナー

・スーパーサイエンスハイスクール校の説明

など、様々な企画が用意されていますので、ぜひ参加してください。

詳しくは以下のポスターをご覧ください。

   20240824理数科進学フェア(ポスター・チラシ).pdf

佐倉藩サイエンスフェスティバル

「佐倉藩サイエンスフェスティバル」を開催しました。


 7月30日(火)、本校SSH第Ⅲ期の新しい取組の1つ、「佐倉藩サイエンスフェスティバル」を開催しました。今年度は試行として、佐倉市内の中学生と保護者を対象に、本校の電気部、化学部、生物部および天文気象部の生徒が次のような実験ブースを開きました。


 化学部:カラフル人工いくらづくり
 生物部:ぱくぱくしじみ釣り
 電気部:人工知能体験
 天文気象部:がんがん岩塩ぺりぺり黒雲母


 当日は、中学生、保護者、中学校の先生合わせて、50名の方が来校されました。来校者はそれぞれのブースを自由に回り、実験・観察を体験しました。その他、本校SSH事業の紹介や、本校所蔵の標本や実験器具の展示を行いました。
 来年度以降は、他の高校・大学・企業や、中学校の科学部等にも実験ブースの出展を呼びかけ、小学生や一般市民を対象とした「佐倉藩サイエンスフェスティバル」を開催したいと思います。どうぞご期待ください。

 

 

 

    佐倉藩サイエンスフェスティバルプログラム.pdf

令和6年度理数科課題研究発表会

7月9日(火)に令和6年度理数科課題研究発表会が開催されました。

 

発表したのは理数科3年生41名で、本校の地域交流施設研修室で開催されました。

午前は理数科2年生、午後は理数科1年生が参加し、3年生の発表に対して質問や評価を行い、SSHコーディネーターの花輪先生には全ての発表を通してコメントや評価をしていただきました。

発表時間は各班6分、質疑応答や評価が3分、入れ替えで2分で、1班あたり11分のサイクルで実施しました。

 

10:45~13:30は校内のみの発表会で、10班が発表しました。

13:50~16:00はたくさんの参加者をお招きして、8班が対面とオンラインのハイブリッド形式での発表をしました。

対面では本校のSSH運営指導委員の先生方、オンラインでは教育委員会・大学・千葉県内の高校や中学校・全国のSSH校などからの参加があり、発表に対する質問やアドバイスもいただきました。

教員と一緒に高校生が参加している学校もあり、質疑応答では高校生同士での議論も繰り広げられました。

 

理数科3年生は現在それぞれの研究を論文にまとめていて、9月までに仕上げていきます。

さらに、それらの論文を要約し、すべての班の内容をまとめた論文集を後期に発行する予定です。

   

  

研究テーマ一覧は以下のリンクからご覧ください。
https://cms2.chiba-c.ed.jp/sakura-h/17872fd488f90b7aed8eec4572b51f71/%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%83%BBSS%E6%8E%A2%E7%A9%B6