SSH活動掲示板

SSH活動報告

第9回科学の甲子園千葉県大会

11月16日(土) 千葉県総合教育センターにて、第9回科学の甲子園千葉県大会が行なわれました。本校からも1年生チームと2年生チームの計2チームが参加し、健闘しました。結果は後日わかります。

SSH高大接続枠の徹底探究基礎講座「単振り子の周期測定」

11月3日(日)県立佐倉高校を会場として、SSH高大接続枠の徹底探究基礎講座「単振り子の周期測定」が行われました。午前は単振り子の周期ついて学ぶ講義があり、午後は実際に単振り子の周期を測定し、何度(角度)で周期性が崩れるのか調べました。

SSHsyashin
SSHsyashin3SSHsyashin4
SSHsyashin18SSHsyashin22

SSH徹底探究基礎講座「千葉県の外来生物について考える」

10月6日(日)県立長生高校を会場として、SSH高大接続枠の徹底探究基礎講座「千葉県の外来生物について考える」が行われ、本校1年生10名が参加してきました。午前は外来生物について学ぶ講義があり、午後はカミツキガメの解剖実習を行い、その食性を調べました。

国内サイエンスツアー最終日

千葉大学海洋バイオシステム研究センターにて海岸生物観察実習を行いました。海岸の生物観察だけでなく、アクキガイ科巻貝の中腸腺を用いて、黄緑色から貝紫色に変化する化学反応の様子も観察しました。3日間とも天気に恵まれ、充実した研修となりました。

国内サイエンスツアー第2日

昨日の夜の学習も生徒は熱心に取り組みました(浴衣姿も見られます)。引き続き晴天に恵まれた本日(10月2日)はハンマーやクリノメーターを使った地層の観察の実習と夜の「葉っぱテスト」に向けた植物の観察を含めた森林実習を行いました。

第13回高校生理科研究発表会

9月28日(土)千葉大学にて高校生理科研究発表会が行われました。2年理数科の生徒たちが日ごろの課題研究の成果を発表しました。物理Ⅰ分野で「集音レンズを用いた新たな通信機器の開発」(月山・後屋敷)、化学Ⅰ分野で「ビスマス極板を用いた電気分解における色の変化と条件」(薄田・江尻・安井・山口)の計2チーム6名が優秀賞を受賞しました。また、朝日新聞社教育総合本部長賞として、本校理科教諭の村瀬恵正教諭が受賞しました。

SSH徹底探究基礎講座「手賀沼の水質調査」

9月15日(日)に県立柏高校を会場として、SSH高大接続枠の徹底探究基礎講座「手賀沼の水質調査」が行なわれ、本校1年生7名が参加してきました。午前の実習は「手賀沼で採水した試料2種類についてCODの測定を行い、水質について考察する」があり、午後は実習のまとめのポスター作成と発表といった内容でした。

SSH講座 シリーズ生物観察2「人の脳が豚の脳を見て考える」

8月31日に、SSH講座 シリーズ生物観察2「人の脳が豚の脳を見て考える」が本校生物実験室で実施されました。例年人気の講座で25名の生徒が参加しました。実際に豚の頭を持ったり観察します。さらには注意深く解剖していき、目や内耳の構造や脳についても観察をしていきます。教科書の中の図や写真だけでは分からないことを体験できる素晴らしい講座です。医学や獣医師系統を志す生徒には、生命の尊さを含め貴重な体験になったと思います。生徒の真剣な表情が印象に残りました。解剖ですので、少し刺激的な画像もありますので注意してください。

butanou2butanou5butanou9butanou14butanou22buanou24butanou28butaou30butanou31