カテゴリ:その他

東郷平八郎元帥直筆の書を展示

神戸市在住の方で、本校第五代校長山内佐太郎先生の曾孫にあたる方から「東郷平八郎元帥直筆の書」が本校に寄贈され、地域交流施設に展示されました。この書は東郷元帥が明治44(1911)年、英国のジョージ五世の戴冠式に乃木希典大将らとともに東伏見宮 依仁 (よりひと) 親王に随行する直前に山内元校長先生に宛てられた書簡です。歴史的にも価値のある史料だと思われます。是非一度、直にご覧になってください。
(写真中央の掛け軸が今回寄贈された書簡)

授業研修週間

11月19日~22日までを「校内授業研修週間」として、教員同士が互いの授業を見学し、意見交換をするなどして、個々の授業改善に向けて取り組んでいます。若手教員も積極的に研究授業を行なっています。
jugyo3

佐倉東小学校通学合宿

9月23日より佐倉市立佐倉東小学校の通学合宿が本校のセミナーハウス(学思館)を会場に始まりました。3泊4日の予定で26日までです。食事作りや掃除も自分たちでやります。今日は、本校ESS部の生徒と英語のゲームを楽しみました。

佐倉市非常登庁訓練(防災訓練)について

8月23日(金)に佐倉市非常登庁訓練(防災訓練)が本校で行われました。本校は佐倉市の指定避難所になっています。佐倉市から本校担当の職員が7名、地域住民の代表の方か゛7名集合し、情報伝達訓練、防災倉庫の中身の確認や発電機の作動確認、防災井戸の確認を行いました。その後、本校職員と福祉避難室(障がい等のある方用の避難室)候補の確認や特設公衆電話の使用訓練後、佐倉市職員と本校教職員との意見交換会が行われました。
bousai1bousai2bousai5bousai3bousai4bousai6

科学の甲子園Jr研修会

佐倉市の科学の甲子園Jrチームの事前研修会が、8月20日本校理科棟で行われました。本校理科教諭と生徒が講師役となり、物理と生物分野の研修が行われました。中学生の実験・演習に取り組む姿は真剣そのものでした。大会での活躍を期待しています。
butsuriseibutsuseibutsu

児童・生徒の理科離れ対策事業 令和元年度 小学校初任者研修

 令和元年8月6日(火)千葉県総合教育センター主催の児童・生徒の理科離れ対策事業 令和元年度 小学校初任者研修(第3回校種別研修「理科観察・実験実習研修」が本校生物実験室および化学実験室を会場に実施されました。成田市・佐倉市・印西市の市立の小学校初任者約30名の参加がありました。
 午前は試薬の調整と中和、顕微鏡の使い方、午後は実験操作の基本と安全指導、模擬授業を通しての安全指導、サテライト研究員との意見交換などが行われました。

児童・生徒の理科離れ対策事業 第2回サテライト研究員会議

千葉県総合教育センターが主催する児童・生徒の理科離れ対策事業の第2回サテライト研究員会議が、本校で実施されました。小中高合わせて10名ほどの教員、指導主事が集まり8月の理科観察・実験実習研修に向けて、熱心に打合せが行なわれました。
サテライト会議1サテライト会議2サテライト会議3サテライト会議3