文字
背景
行間
カテゴリ:SGH関係
SGH有志 鍋山祭発表
鍋山祭に参加したSGH有志「Mass Disposal× Fashion(服の大量廃棄)」チームの紹介をしたいと思います。このチーム(現2年生)は、昨年度今回の企画名を課題研究テーマとし、1年間、調査&発表を行いました。さらに具体的なアクションを起こそうと、現在進行型で取り組んでいます。春先から生徒に呼びかけ不要になった服を回収し、今回フリーマーケット形式でリユースの仲介を行いました。またその中の一部を組み合わせ、新しいファッション作品として提案しました。掲載した写真はその一部です。なお、製品化にあたってはオネスト企画株式会社様に多大なる協力をいただきました。ありがとうございました。
SGH課題研究発表会
1月28日(火)、校内SGH課題研究発表会を行いました。
発表会の様子は こちら からご覧いただけます。
第2学年課題研究小さな発表会
12月10日(火)6・7限、第2学年普通科は、課題研究のミニ発表会を実施しました。来年1月28日の校内発表会にむけて、課題研究はまとめの段階にさしかかっています。パソコンや印刷物を使い、全員が通しで研究内容を報告しました。本日の助言を取り入れ、研究を磨き上げる過程に入ります。



2学年総合的な学習の時間
本日、2学年はGL探究(総合的な学習の時間)が行われグループでの協議が行われました。グループ毎のテーマについてより深く考察し、まとめる方向性を考えることになります。なかなかユニークなテーマが有り、面白そうですが調べてまとめるとなると苦労しそうです。それも良い経験になると思います。



SGH甲子園2019に参加しました。
平成31年3月23日(土)関西学院大学で行われた「SGH甲子園2019」に、本校2年生6名が参加し、課題研究の成果を英語で発表しました。
詳細はこちらを御覧ください。→ SGH甲子園2019での活動
SSH・SGH運営指導協議会
平成31年3月18日(月)本校のSSHおよびSGHの各運営指導協議会が開催されました。課題研究発表会を含めて、本校のSSH、SGHの今年度の活動や研究開発の内容、次年度の活動に向けてのご指導、ご助言をいただきました。





関東・甲信越静SGH課題研究発表会
平成30年12月23日(日)立教大学において第3回関東・甲信越静地区SGH課題研究発表会が行われ、本校から4チームが参加しました。英語ポスターセッションに1チーム、日本語プレゼンテーションに1チーム、英語プレゼンテーションに2チーム出場し、各々の研究発表を行いました。最後にプレゼンテーションを行ったチームは、立ち見が出るほどのたくさんの方を前に堂々と発表し、会場を盛り上げました。発表会に参加した生徒は他校の研究発表に刺激を受けるとともに、それぞれ新たな課題を見つけました。発表後は立教大学のイルミネーションに飾られたヒマラヤ杉を眺めながら帰路につきました。







SGH全国高校生フォーラムに参加
平成30年12月15日(土)スーパーグローバルハイスクール全国高校生フォーラムが東京国際フォーラムで行われました。本校からは2年G組生徒3名が参加しました。午前はテーマ別分科会に参加し「水・環境・エネルギー・気候変動」に係る課題や解決に向けた取組などについて、他校生徒と英語でディスカッションを行いました。午後は「印旛沼の生態系保護」をテーマにした研究についてポスターセッションを英語で行いました。発表、質問に対する応答とも的確に行うことができました。





海外理解促進のための講演会
平成30年11月16日(金)12:20~14:35に 本校体育館において「平成30年度海外理解促進のための講演会」を開催しました。対象は第1学年生徒全員です。内容は、JICA青年海外協力隊経験者 稲葉先生から「異文化理解と国際協力」というテーマで、課題解決に向けた取組、国際協力における必要な力等についてパラグアイでの経験を軸にお話しいただきました。また、ディレクトフォース授業支援の会 遠藤先生からは、「激変するグローバル社会で皆さんが考えるべきこと」というテーマで、合理化された現代社会の負の部分に着目し、一つの見方にとらわれてはならないこと、答えのない社会で生き残る必要な力等について、豊富な海外生活経験を基にお話しいただきました。質疑応答では時間を超過するほど質問があり、充実した講演会となりました。







SGH佐倉小学校での発表

中学生の皆さんへ
在校生・卒業生の方へ
アクセスカウンタ
2
0
4
4
7
3
9
リンクリスト