カテゴリ:生徒の活躍

美術・図工 サクラアート開催報告

令和6年3月19日~22日の期間、地域交流施設にてサクラアートを開催いたしました。サクラアートとは、佐倉高校の文化部活動合同作品展です。美術部・書道部・工芸部・写真部・華道部による素敵な作品が揃いました。同級生や職員だけでなく、保護者、OBOGの皆様など多くの方々に作品を見ていただく機会となりました。ありがとうございました。

会議・研修 SSH・普通科 課題研究発表会 開催

2月2日(金)、課題研究発表会が開催されました。学年、文理、普通科理数科、すべての枠をとりはらい、154の研究班が20会場で繰り広げた課題研究の祭典です。研究テーマはすべて生徒自身が決定します。(下記URL参照) スライド投影が中心ですが、ポスター発表もあります。発表言語に英語を選ぶ班もあります。発表時間は8分。7分の質疑は「当たり前の文化」として盛り上がります。課題研究は学びの集約です。学びは人前で言語化して進化します。そのプロセスを生徒全員が経験できるのが本校の誇りです。

20240202_発表班&会場一覧.pdf

会議・研修 普通科課題研究・中間発表会開催

11月21日実施の普通科課題研究中間発表会の様子をお伝えします。1・2学年全員、計17会場で行われました。1学年はクラス単位での発表、2学年はクラスに加え、SSH班、英語発表班、民間とのコラボ班など多様なカテゴリーに分かれて発表しました。各班の研究テーマは生徒自らが設定します。研究活動も生徒が主体的に調査・実験・フィールドワークに取り組みます。生成AIがもてはやされた1年でしたが、本校は成果物以上に個人的体験に重きを置いていたので対応できました。また「データの正しさ」がより問われる時代になりました。今後のブラッシュアップで精度を高めていきます。

 

お知らせ 美術・工芸部 総合文化祭に出品

千葉県立美術館で開催される『令和5年 千葉県高等学校総合文化祭美術・工芸作品展』に美術部と工芸部の作品が展示されます。入場無料でどなたでもご覧いただける作品展となっておりますので、ぜひご来場ください。
会期:11月7日(火)~11月12日(日) 9:00~16:30
場所:千葉県立美術館
(美術部は第4展示室、工芸部は第6展示室にて展示しています。)

会議・研修 地域とつながる探究学習

本校の探究学習は地域密着です。今回は地元の企業・団体と連携した普通科課題研究の様子を紹介します。2年生の8つの研究班が一般社団法人MIRAI-KOMINKA for Schoolの活動に参加しています。6月13日、千葉工業大学の大学院生にファシリテートしてもらい、研究テーマのブラッシュアップを行いました。参加したのは生徒だけではありません。地元企業、佐倉市役所、子ども食堂など、多くの大人が同じテーブルを囲み、笑いや雑談を交えながら、濃厚な2時間を過ごしました。参加生徒数は38名、協力してくれた大人は15名です。地域のサポートが最大の財産です。

ハート ダンス同好会 3年生引退公演

4月27・28日の二日間、お昼休みに体育館にて3年生引退公演を行いました。 

3年生にとっては今回の公演がラストステージとなりましたが、盛況の中無事に公演を終えることができました。 

いつも応援・サポートをしてくださる皆様、来場してくださった生徒・先生方、本当にありがとうございました。 

次は文化祭での発表に向けて、新体制で頑張っていきたいと思います。これからもダンス同好会をよろしくお願いします。 
   

花丸 開催予告 SAKURA Art & Learning 3days

SAKURA Art & Learning 3days
日時 3月24日~25日  会場  夢咲くら館
伝統のSAKURA Artと佐倉高校に根付いた探究学習のコラボイベントです。
会場は3月にオープンしたばかりの佐倉市新町の夢咲くら館。
アートと学術の融合、STEAM教育(科学・技術・工学・芸術・数学の融合)の導入が話題になりますが、日本の教育界は不得手な分野であり、本校もこれから目指そうという段階です。ただし積極進取が本校の校訓、まずは盛大なイベントを開催し化学反応を起こそうとArt & Learningを企画しました。詳細は下記PDFデータをご覧ください。
Art展参加団体 美術部・書道部・工芸部・華道部・写真部
イベント参加団体 音楽部・吹奏楽部・ダンス同好会
課題研究発表(下記PDFに発表テーマ記載)

会議・研修 課題研究「学びの発表会」

1月31日、課題研究 「学びの発表会」 が開催されました。本校では普通科・理数科全生徒が課題研究に取り組み、1月~2月にかけてその成果の発表・共有・ブラッシュアップが図られます。発表班数166、テーマは身近な課題からサイエンス、SDGsや英語発表など多種多様です。学びの発表会は学年単位でクラスをシャフルし行います。8分発表+1分シンキングタイム+7分質疑が本校の標準仕様です。2月7日は課題研究発表会です。この日は全校が課題研究一色になります。166の研究テーマを掲載します。掲載順はランダムです。テーマの多様さをご覧ください。
R4佐倉高校課題研究テーマ一覧.pdf



病院 2022年度全国高校生フォーラム

12月18日(日)、オンライン形式にてWWL/SGH全国高校生フォーラムが開催されました。これは課題研究を英語で発表・質疑応答するイベントで全国から約120校が参加し、本校からは2年生の「こども病院にWi-Fiを」班が出場しました。千葉県内の多くの病院でWi-Fiが未整備な点に問題意識を持ち、国際医療大学成田病院や千葉県こども病院にインタビュー調査を行ないました。オンライン教育が普及した中、こどもの教育の権利を確保するためにもWi-Fiの整備が必要であると確信しさらなる活動に取り組んでいます。

ひと休み 普通科課題研究「佐倉スイーツ」班の紹介

産学官連携企画“MIRAI KOMINKA for School”も大詰めを迎えています。本校の研究班が開発した4つのスイーツ、佐倉東高校の調理国際科が開発した5つのスイーツは、11月から佐倉市内の協賛店で販売されています。
佐倉高校の協賛店様 オリベート 入母屋珈琲 カフェシュクル MOCO
佐倉東高校の協賛店様 入母屋珈琲 貝殻亭 ベルズハート オリベート ブーランジュリーセット
このプログラムの目標はスイーツ開発を通して地域の課題解決に貢献すること。それぞれの班が観光振興や少子化対策などの目標を掲げ、課題研究の中にスイーツ開発を位置づけています。
12月27日(火) 13:30~15:30 イオン幕張内最大のイベント広場グランドコートで、参加5高校が集まり成果発表会を開催します。本校も4班すべてプレゼンを行い、同時にスイーツの販売も行ないます。
食材の調達から販売までのこれまでの活動の様子を写真で紹介します。