カテゴリ:生徒の活躍

Girls’ Rocketry Challengeプログラム ロケットを飛ばしました

第3期Girls’ Rocketry Challengeプログラムに本校の生徒が参加しています(任命式・講習会の様子はこちらからご覧いただけます)。
6月18日(月)に株式会社リバネスの方がアドバイザーとして来校され、モデルロケット全国大会に向けての計画を相談しました。また、今回は初めて本校のグラウンドで発射台を制作し、ロケットを飛ばしました。

部活動も頑張っています!

平成30年6月15日(金)~17日(日)に行われた千葉県高等学校総合体育大会(県大会)に、柔道部、レスリング部、卓球部、ソフトボール部、バレー部(男・女)、ソフトテニス部(男・女)、バドミントン部、弓道部、バスケットボール部(男・女)が出場しました。
多くの部が地区予選を勝ち抜き、県大会に出場しています。どの部も全力を尽くして頑張りました。その中で上位成績を残した部は次のとおりです。
 ソフトテニス部 男子団体 県9位     
バスケットボール部 男子 県ベスト16


また、音楽部が本校同窓会の鹿山会総会後に歌声を披露しました(写真)。   

 こちらも御覧ください! → 校長花ごよみ へ
 

第3期Girls’ Rocketry Challengeプログラムに参加します


「Girls’ Rocketry Challengeプログラム」は世界25カ国で科学教育に用いられているモデルロケットの開発によって、ものづくりの楽しさを知るとともに、物理・数学に関する知識を楽しみながら深めることを目指したものです。
オリジナルのモデルロケットの開発、制作に取り組み、今年10月に行われる全国大会に挑戦します。

5月12日(土)任命式・モデルロケット講習会に参加しました。
モデルロケットに関する講義を受け、従事者資格(ライセンス)を取得しました。また、専門家スタッフや他校の生徒との交流もありました。


5月19日(土)JAXA宇宙航空研究開発機構・筑波宇宙センターで行われたモデルロケット全国大会を見学しました。
「Girls’ Rocketry Challengeプログラム」第2期に参加されている他校のチームから情報をたくさんいただきました。より良いロケットを目指して頑張ります!

ドイツ・イギリス研修報告会(GL探究)


平成30年5月8日(火)6限に、3月に行われたSGHドイツ・イギリス海外研修の報告会を行いました。
研修参加者が1・2年生を対象に研修の内容等について報告しました。ドイツ海外研修では実際に現地で実施したプレゼンテーションやフィールドワークについて報告し、イギリス海外研修ではフィールドワークやディスカッション等について報告しました。
いずれの研修でも、課題研究を深めたり、貴重な体験をしたりすることができたことが伝わりました。1年生は課題研究のテーマを考えることや海外に目を向ける意識を高めることができ、2年生は、課題研究を深めるためのヒントを得ることができたようです。

こちらも御覧ください!→ 
校長花ごよみ

音楽部 第8回定期演奏会



佐倉高校音楽部 第8回定期演奏会
♪ ア・カペラ・コーラス&ミュージカル「マイ・フェア・レディ」♪
皆様お誘い合わせの上、ご来場ください

日 時 平成30年3月25日(日)13時30分開演(13時開場)
会 場 プリミエール酒々井文化ホール
   (JR酒々井駅から徒歩10分、京成酒々井駅から徒歩15分)
印旛郡酒々井町中央台3-4-1 TEL 043-496-8681
★全席自由、入場無料★

第70回記念千葉県小・中・高校書初め展覧会で市長賞を受賞




1月28日(日)に千葉市稲毛区の県総合スポーツセンター体育館で行われた千葉県小・中・高校書初め展席書大会に、本校から学校代表として書道部1年の細野優香さん、同2年の髙橋彩乃さんと永嶋琳さんの計3名が出場しました。その結果髙橋さんが高校生としては6番目となる四街道市長賞、細野さんと永嶋さんが千葉日報社賞を受賞しました。

第3回 国際研究発表会


2月18日(日)、千葉大学で行われた「第3回国際研究発表会」に普通科5名、理数科3名の生徒が参加しました。午前は、英語でポスター発表を、午後は、ASEAN からの先生や他校の生徒と共に、地球温暖化についてディスカッションと発表を英語で行い、交流を深めました。

千葉大学 数理科学コンクール 受賞


 今夏行われた第20回千葉大学数理科学コンクールの審査結果が11月3日に発表され、本校理数科2年 中野春樹君・早川航平君のペアが機巧賞(参加チームの中から2チームのみ)を受賞しました。
 数理科学コンクールは、自由にゆったりと考える時間を設け、科学的思考だけでなくユニークなアイデア、柔軟な発想などを多面的に評価するコンクールです。
 昨年度は課題の部で2名の受賞者が出ましたが、今年は、ロボットの部においてC言語を用いロボットを制御するアイデアやプログラムの出来が評価されました。

平成29年10月21日(土)科学の甲子園千葉県大会


千葉県総合教育センターで行われた第7回科学の甲子園千葉県大会に2年生有志(8名)と天文気象部(8名)の2チームが参加しました。当日は、台風21号接近に伴い雨模様の天気でしたが、両チームとも筆記試験(物理・化学・生物・地学・数学・情報の6分野、60分間)と実技試験(与えられた課題にチームで相談して取り組む、120分間)に挑戦しました。県内の15校24チームが参加しました。