2023年12月の記事一覧

グループ 鹿山会後援ドイツ研修(5) 現地12月14日(木)

ツェツィリアンギムナジウムで学校案内やクイズ、本校生徒の課題研究発表、授業参観、カフェテリアでホストとの昼食の後、 デュッセルドルフ大学に向かい、日本語科の学生さん達に課題研究発表を聞いていただきました。今日だけでも合計3回ずつ発表し、感想や情報をいただくことができました。

グループ 鹿山会後援ドイツ研修(3) 現地12月12日(火)

デュッセルドルフでの研修が始まりました。日本総領事館、及びデュッセルドルフ市庁舎で課題研究発表を聞いて頂いたり、各自の課題研究内容を説明し、質疑応答により現地の情況を伺いました。活発なやりとりが行われ大変有意義な時間となりました。

グループ 鹿山会後援ドイツ研修(2) 現地12月11日(月)

ドイツ研修2日目です。フランクフルトから デュッセルドルフに向かう途中にボン、コブレンツ、ケルンの世界遺産等を見学しました。

上段左・フランクフルトのライン川、上段右・コブレンツのヴィルヘルム1世像

下段左・フランクフルトのマルクト広場、下段右・コブレンツのライン川、モーゼル川の合流点、

会議・研修 普通科課題研究・中間発表会開催

11月21日実施の普通科課題研究中間発表会の様子をお伝えします。1・2学年全員、計17会場で行われました。1学年はクラス単位での発表、2学年はクラスに加え、SSH班、英語発表班、民間とのコラボ班など多様なカテゴリーに分かれて発表しました。各班の研究テーマは生徒自らが設定します。研究活動も生徒が主体的に調査・実験・フィールドワークに取り組みます。生成AIがもてはやされた1年でしたが、本校は成果物以上に個人的体験に重きを置いていたので対応できました。また「データの正しさ」がより問われる時代になりました。今後のブラッシュアップで精度を高めていきます。