文字
背景
行間
2019年9月の記事一覧
英語教育拠点校事業に係る公開授業
9月27日「4技能を統合的に活用して行う言語活動を中心とした英語授業の実践」と題して各学年の英語の授業を公開しました。佐倉高校英語科においても、どのようにすれば4技能統合型の授業を充実させられるか、また発信力を鍛えるためにはどうすればよいか、など日々研鑽を重ねているところです。本日は授業公開の後、研究協議が行われ、「発信力の評価基準」や[「Performance Testの評価方法」、「プレゼン後の効果的なフィードバックの仕方」などについて意見交換が行われました。







大学模擬授業(2年生)
9月24日(火)の午後に2年生の大学模擬授業が行われました。
本校の卒業生でもある国際基督教大学教養学部 金子 拓也 先生をはじめとして、千葉大学から6名、東北大学、東京理科大学、中央大学、立教大学、上智大学、千葉県立保健医療大学など計13名の先生方から60分の講義を2講座、受講することができました。これから進路選択に向かう2年生にとって、とても良い機会となりました。
<写真下段 本校OB国際基督教大の金子先生による講義>





本校の卒業生でもある国際基督教大学教養学部 金子 拓也 先生をはじめとして、千葉大学から6名、東北大学、東京理科大学、中央大学、立教大学、上智大学、千葉県立保健医療大学など計13名の先生方から60分の講義を2講座、受講することができました。これから進路選択に向かう2年生にとって、とても良い機会となりました。
<写真下段 本校OB国際基督教大の金子先生による講義>






佐倉東小学校通学合宿
9月23日より佐倉市立佐倉東小学校の通学合宿が本校のセミナーハウス(学思館)を会場に始まりました。3泊4日の予定で26日までです。食事作りや掃除も自分たちでやります。今日は、本校ESS部の生徒と英語のゲームを楽しみました。











令和元年球技大会
9月12日(木)球技大会を開催しました。
先日の台風や、前日の雷雨の影響でクラウンドコンディションが心配されましたが、無事に予定通り実施することができました。
まだ停電や断水で辛い思いをしている生徒もいますが、「球技大会」というクラスで一致団結する行事を通して、少しでも元気になってもらえればと思います。
試合では嬉しい涙を流した生徒と悔しい涙を流した生徒がいます。勝利を目指して一生懸命頑張ったり、プレーの一つ一つで喜びを分かち合ったりという姿をたくさん見ることができました。「負けちゃったけど楽しかった!」、「なんとか1点取れた!」などの声もたくさん聞くことができました。このような生徒たちの姿を見ると、勝ち負けよりも大事なことがあるということに気付かされます。
3年生は最後の球技大会、本当にお疲れ様でした。特に開会式や閉会式の運営に携わった体育委員の皆さん、ありがとうございました。
1、2年生はまだ来年があります。クラスは替わるかもしれませんが、力を合わせて頑張りましょう!今日のチームメイトが来年のライバルになるかもしれません。そのときはお互いに競いあって、充実した試合ができることを期待しています。(体育主任 岡田)






千葉県立佐倉高等学校体育委員会令和元年球技大会結果一覧
男子バレーボール | 女子バレーボール |
優 勝 3年F組a | 優 勝 3年Ⅾ組 |
第2位 2年C組a | 第2位 1年B組 |
第3位 3年C組 1年H組 | 第3位 3年A組a 1年C組 |
男子サッカー | 女子サッカー |
優 勝 3年H組a 2年F組b | 優 勝 1年G組 |
第3位 3年E組b 2年E組b | 第2位 3年C組a |
※規定により2クラス優勝 | 第3位 3年D組 2年F組a |
ソフトボール | ドッジボール |
優 勝 3年D組 | 優 勝 3年E組 |
第2位 3年C組 | 第2位 2年C組b |
第3位 2年B組a 1年H組 | 第3位 2年A組 1年D組 |
ようこそ先輩
9月10日(火)6限7限 進路指導部主催で、1年生は、「ようこそ先輩」と題して卒業生の大学生から話を聞く機会を設けました。千葉大学、東京工業大学、東京外語大学、一橋大学、東京大学といった蒼々たる現役大学生から、具体的な授業の様子や大学の様子・大学生活について貴重な話を聞く機会となりました。







2学年総合的な学習の時間
本日、2学年はGL探究(総合的な学習の時間)が行われグループでの協議が行われました。グループ毎のテーマについてより深く考察し、まとめる方向性を考えることになります。なかなかユニークなテーマが有り、面白そうですが調べてまとめるとなると苦労しそうです。それも良い経験になると思います。



1学年総合的な探究の時間
本日(9月3日)、1年生の総合的な探究の時間(1分間スピーチが行われました。)内容は、テーマとその内容設定にかかる説明を1分間ですることです。多彩なテーマが発表されました。生徒の学びと探究活動がより深まることを期待しています。



3年生センター試験説明会
9月3日(火)体育館にて3年生全員を集め、センター試験説明会が行われました。注意事項がかかれたプリントと、「大学入試センター受験案内」が配られ実際の志願票を手にしながら説明を受けました。当然ですが、現役生(3年生)は、学校でとりまとめての出願となります。いよいよ進路選択の秋が始まります。







中学生の皆さんへ
在校生・卒業生の方へ
アクセスカウンタ
2
0
4
4
7
3
9
リンクリスト