2024年1月の記事一覧

飛行機 SSHシンガポール海外研修3日目

3日目は、ホテルで朝食を食べた後、午前中はマーライオン公園を散策し、スカイパーク展望デッキに向かいました。午後は、現地校St.Joseph’s Institutionの生徒と交流し、お互いの課題研究を発表し合いました。その後、植物園であるガーデンズ・バイ・ザ・ベイで植物に関して学び、深夜の飛行機で27(土)朝7:30に無事帰国しました。体調不良者も出ず、有意義な研修になりました。

飛行機 SSHシンガポール海外研修2日目

2日目は、ホテルで朝食を食べた後、午前中はスンガイ・ブロー湿地保護区を観察しました。午後は、まずFUJITSU様によるスーパーコンピューター「富岳」とAI技術を活用した実社会への応用に関する講話とシンガポールが抱える社会課題への解決策を考えるワークショップを行いました。続いて、横河電機様によるコンピューターによるプラントの制御機能、情報セキュリティ、AIを活用したロボットの数値測定に関する講話をしていただきました。

 

会議・研修 1月23日 課題研究「学びの発表会」開催

発表して聴衆の反応を実感する、ここまでが課題研究サイクルです。この後、2月2日に全校規模の課題研究発表会を開催します。今回の「学びの発表会」はそのプレ発表会に位置付けています。発表はクラス単位で行いました。クラス内での研究成果の共有と発表内容のブラッシュアップが目的です。質問や鋭い指摘が飛び交いました。失敗も論理の矛盾もこの段階で認識します。探究は永遠に続く学びですから目指すのは現段階のゴールです。本校の課題研究テーマは多様です。154の研究班が自らテーマを設定しました。サイエンスも地域課題も英語発表も、教員不足対策もICT教育への提言もあります。発表テーマの一覧を以下のPDFデータで案内します。
20240202_発表班一覧.pdf