2019年8月の記事一覧

SSH高大接続枠プレ課題研究講座について

8月22日(木)23日(金)24日(土)に千葉大学でSSH高大接続枠プレ課題研究講座が開かれました。1年生を対象に船橋高校、長生高校、柏高校、木更津高校の生徒と理科の各分野に別れ課題研究に挑戦しました。本校からは1年生33名が参加し、千葉大学や各高校の先生方の指導の元、他校の生徒とチームを組んでそれぞれの課題に取り組みました。
sshprekadai1sshprekadai2

佐倉市非常登庁訓練(防災訓練)について

8月23日(金)に佐倉市非常登庁訓練(防災訓練)が本校で行われました。本校は佐倉市の指定避難所になっています。佐倉市から本校担当の職員が7名、地域住民の代表の方か゛7名集合し、情報伝達訓練、防災倉庫の中身の確認や発電機の作動確認、防災井戸の確認を行いました。その後、本校職員と福祉避難室(障がい等のある方用の避難室)候補の確認や特設公衆電話の使用訓練後、佐倉市職員と本校教職員との意見交換会が行われました。
bousai1bousai2bousai5bousai3bousai4bousai6

英語ディベート大会優勝

  令和元年8月20日(火)に行われた高校生英語ディベート千葉サマーカップレベル別大会(千葉県英語部会主催)に本校から4名(1年生2名・2年生2名)が参加し、B部門で優勝を果たしました。

 この大会は、全国英語ディベート連盟の流れに従い、論題について肯定側と否定側に分かれ、以下の4つのステップを経て、ジャッジが「どちらがより説得力があるか」を判定します。

① 立論     肯定側はメリットを、否定側はデメリットとなる点を説明する。

② アタック   相手の立論に対し、反論する。

③ ディフェンス 相手の反論に対し、再反論し、立論を立て直す。

④ 要約     総括し、主張が成り立つことをアピールする。
 
 もちろん、試合中すべてのやりとりは英語で行われます。事前に準備しても、ただ原稿を読むだけでは試合は成立しません。相手の述べている内容を理解し、そのことについて反論するという即興での対応も求められます。このことから、これから求められる英語力の向上に大きく役立つと言われています。


今回の論題:

That the Japanese government should limit the weekly maximum averageworking hours, including overtime, to 48 hours. (following the E.U.)
<日本国は、残業も含めた週あたりの最長平均労働時間を(E.U.にならい)48時間に制限すべきである。是か非か。>

  試合ごとに、肯定、否定の立場が変わるため、どちらの側に立っても説得力のある主張ができるよう、多くの客観的なデータが必要になります。参加した生徒は、事前にインターネットや出版物などを利用し、入念に準備を進めました。日頃の英語学習なども含めて、これまでの成果を十分に発揮できたのではないでしょうか。

科学の甲子園Jr研修会

佐倉市の科学の甲子園Jrチームの事前研修会が、8月20日本校理科棟で行われました。本校理科教諭と生徒が講師役となり、物理と生物分野の研修が行われました。中学生の実験・演習に取り組む姿は真剣そのものでした。大会での活躍を期待しています。
butsuriseibutsuseibutsu

サーバメンテナンスにともなう閲覧サービス停止の終了について

日頃から本校のWebページを閲覧いただきありがとうございます。
県ウェブページのサーバメンテナンスのために本校Webページが
8/10(土) 9:00 ~ 8/18(日) 23:00 の期間中、一時的に閲覧できなくなることがあり,ご迷惑をおかけしましたが、メンテナンスが無事終了しましたので、通常どおり閲覧が可能となりました。
これからも皆さんに学校の様子をわかりやすく発信してまいりますので、本校Webページをお楽しみください。

児童・生徒の理科離れ対策事業 令和元年度 小学校初任者研修

 令和元年8月6日(火)千葉県総合教育センター主催の児童・生徒の理科離れ対策事業 令和元年度 小学校初任者研修(第3回校種別研修「理科観察・実験実習研修」が本校生物実験室および化学実験室を会場に実施されました。成田市・佐倉市・印西市の市立の小学校初任者約30名の参加がありました。
 午前は試薬の調整と中和、顕微鏡の使い方、午後は実験操作の基本と安全指導、模擬授業を通しての安全指導、サテライト研究員との意見交換などが行われました。

学校説明会その2

8月6日(火)午前9時30分より本校体育館で学校説明会(第2日目)が実施されました。昨日と比較して若干涼しい風が体育館に入りこんだものの、相変わらずの猛暑の中700名を超える中学生・保護者の方にご参加をいただきました。昨日と併せて約2000名の方にご参加いただきました。心より感謝申し上げます。今回参加いただけなかった方は秋にも説明会を予定しております。よろしくお願いいたします。

学校説明会その1

8月5日(月)午後2時より学校説明会が本校の体育館で行われました。約1200人の中学生・保護者にご来校いただき、本校の概要・入学者選抜・教育課程・SSH・SGH等の説明を行いました。その他、音楽部による校歌披露や放送委員会制作の学校紹介ビデオの上映が行われました。猛暑の中、ご来校いただき誠にありがとうございました。明日(午前9時30分開始)ご参加予定の皆様におかれましても飲み物や団扇の持参など、暑さ対策をよろしくお願いいたします。なお、近隣商業施設等への駐車はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。

8月6日の学校説明会参加予定の中学生・保護者の皆様へ

8月6日(火)の学校説明会参加予定の中学生・保護者の皆様へ
 説明会当日も、かなり気温が高くなることが予想されます。体育館には、空調設備はございません。暑さ対策として、お飲み物をお持ちくださいますようお願いいたします。また、服装も軽装で結構です。扇子や団扇もお持ちいただいてもよろしいかと存じます。また、近隣の商業施設等への駐車はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。