文字
背景
行間
2022年8月の記事一覧
前期防災訓練

本日は大掃除と授業の後、前期の防災訓練を行いました。今回は、地震による火災の発生を想定し、非常時の避難経路と行動の仕方を確認しました。
実際の災害は予期せぬときに発生します。そうした際に臨機応変に、落ち着いて適切な対応が取れるよう、生徒一人ひとりの防災に対する意識をより高めていきたいと思います。
エンパワーメントプログラム
8月22日(月)〜25日(木)、地域交流施設にて、1、2年生34名が参加し、エンパワーメントプログラムが行われました。
外国人講師8名を迎え、生徒は5、6名の少人数グループになり英語でプレゼンテーションやディスカッションなどの活動を行いました。
4日間の活動では、自分の強みや将来の目標、リーダーシップ、ポジティブシンキング、ダイバーシティなど、様々な題材について考えや情報を交換して深めたり、発表したり、グループで協力して課題に取り組みました。”Shy shy, bye bye.”を合言葉に、より積極的に、より自信を持って話し合ったり発表できる様になっていく姿が印象的でした。
グループリーダーは現在日本の大学で研究中の留学生達。出身国はカメルーン、ガーナ、エジプト、フィリピン、ベトナム、イラン、韓国と様々、大学での専攻も環境、情報、化学、政治、国際関係など様々で、世界共通語としての英語の重要性を強く感じる機会、大学での様々な分野の学びについても考える機会となりました。













令和4年度学校説明会
8月23日(火)・24日(水)に学校説明会が行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入口での手指消毒・検温を実施し、各教室で資料を見ながら放送による説明を聴いていただきました。今年度は、放送による説明の後に部活動見学や校舎内見学、SSH体験授業等を実施しました。限られた時間ではございましたが、本校の雰囲気を少しでも味わっていただけましたら幸いに存じます。ご参加いただいた中学生・保護者の皆様、ありがとうございました。
次回の学校説明会は、10月29日(土)に実施予定です。
次回の学校説明会は、10月29日(土)に実施予定です。



川越・地域活性化研修
8月5日(金) 課題研究フィールドワークの一環として、希望生徒を対象に埼玉県川越市にて地域活性化研修を行いました。学校からバスで川越市に向かい、生徒はそれぞれフィールドワークや観光客・地元商店の方にインタビュー調査をしました。
川越市には、歴史的建造物や文化財、地元の食材を使ったグルメなど、さまざまな魅力がありました。また、レトロな景観を守るための工夫も施されており、地域活性化の成功の背景を学ぶことができました。
参加した生徒には、今回の経験を佐倉市の地域活性化やそれぞれの課題研究に活かして欲しいと思います。

川越市には、歴史的建造物や文化財、地元の食材を使ったグルメなど、さまざまな魅力がありました。また、レトロな景観を守るための工夫も施されており、地域活性化の成功の背景を学ぶことができました。
参加した生徒には、今回の経験を佐倉市の地域活性化やそれぞれの課題研究に活かして欲しいと思います。







中学生の皆さんへ
在校生・卒業生の方へ
アクセスカウンタ
2
0
4
4
7
3
9
リンクリスト