文字
背景
行間
2018年5月の記事一覧
授業公開・PTA総会・進路講演会
平成30年5月12日(土)午前中は、保護者の皆様に授業を公開し、午後1時からPTA総会、午後2時20分から進路講演会を実施しました。たくさんの方にお出でいただきました。




こちらも御覧ください!→ 校長花ごよみ





ドイツ・イギリス研修報告会(GL探究)
平成30年5月8日(火)6限に、3月に行われたSGHドイツ・イギリス海外研修の報告会を行いました。
研修参加者が1・2年生を対象に研修の内容等について報告しました。ドイツ海外研修では実際に現地で実施したプレゼンテーションやフィールドワークについて報告し、イギリス海外研修ではフィールドワークやディスカッション等について報告しました。
いずれの研修でも、課題研究を深めたり、貴重な体験をしたりすることができたことが伝わりました。1年生は課題研究のテーマを考えることや海外に目を向ける意識を高めることができ、2年生は、課題研究を深めるためのヒントを得ることができたようです。






こちらも御覧ください!→ 校長花ごよみ
教育長・次長来校
平成30年5月7日(月)、千葉県教育委員会から澤川和宏教育長、大木実教育次長が来校しました。授業の様子、生徒の様子、施設等を御覧になりました。写真は理数科1年の「SS生物」の授業、3年普通科の「GLコミュニケーション英語」の授業、地域交流施設展示室を御覧になっている様子です。


こちらも御覧ください!→ 校長花ごよみ



ドラードカレッジ来校
昨年度のオランダ研修でお世話になったドラード・カレッジの学生が佐倉高校を訪問しました。
英語の授業では生徒と交流をし、午後は書道の体験も行いました。
書道体験ではなれない毛筆に苦戦しながらも見事な作品を作り上げていました。
放課後は地域交流施設で本校生徒の案内のもと、展示室を見学しました。





英語の授業では生徒と交流をし、午後は書道の体験も行いました。
書道体験ではなれない毛筆に苦戦しながらも見事な作品を作り上げていました。
放課後は地域交流施設で本校生徒の案内のもと、展示室を見学しました。






サイエンスダイアログ実施しました。
「サイエンスダイアログ」は、日本学術振興会主催で、世界各国から日本の大学・研究機関で研究している若手研究者を各学校に派遣し、自身の研究や自国の紹介を講義するプログラムです。本校では、理数科生徒を中心に年間数回実施しています。
4月23日(月)に理化学研究所で天然資源系薬学の研究を行っているDr. Eva KNOCHをお招きし、理数科3年生を対象に実施しました。植物が酵素を利用し有効成分を活用していることなどを講義するだけでなく、生徒の考えを聴きつつ導いてくれました。
また、スプラウトを用いたペーパークロマトグラフィを各グループごとに実施させ、生徒に自身の研究の一端を体験させてくれました。




中学生の皆さんへ
在校生・卒業生の方へ
アクセスカウンタ
2
0
4
4
7
3
9
リンクリスト