文字
背景
行間
カテゴリ:生徒の活躍
科学の甲子園Jr 第2回学習会
科学の甲子園Jr県大会に向け、市内の中学生を対象にした学習会の2回目が本校で行われました。
生物分野では、ドライイーストを用いた実験を行い、酵母菌の発酵に適した温度を考察しました。物理分野では、棒磁石とU字磁石を組み合わせたコースを作成し、鉄球を転がしてタイムを競いました。
今回の学習会でも、理数科の生徒がTAとして参加しました。




印旛地区高等学校美術工芸作品展
8月8日から13日まで「印旛地区高等学校美術工芸作品展」がDIC川村記念美術館で開催され、本校からは美術部・工芸部が力作を出展しました。











全国高等学校総合文化祭 みやぎ総文2017
8月2日から4日まで宮城県石巻市と仙台市で行われた「全国高等学校総合文化祭 みやぎ総文2017」に、天文気象部2名、化学部3名が参加し、それぞれの研究成果について口頭発表を行いました。研究発表の他には、巡検研修として、化学部は東日本大震災被災講演を聞くとともに石巻専修大学研究室を見学し、天文気象部は里浜貝塚や漁港付近の地層、震災遺構である旧野蒜駅駅舎を見学する等のフィールドワークを行いました。











印旛地区高等学校美術工芸作品展
科学の甲子園Jr 学習会
科学の甲子園Jr県大会に向けた市内の中学生を対象にした学習会が、7月1日に本校を会場にして開かれました。
県予選の実技試験を想定し、物理分野では班ごと自由に素材を選びボートを作成し、その移動距離を競いました。化学分野では濃度の異なる食塩水を用いて試験管内に虹を作る操作を行いました。今年度より、理数科生徒を中心にTA(ティーチングアシスタント)として活動しました。年代の近い生徒からのアドバイスなどに中学生も楽しく、TAの高校生達も充実感を持って終えることが出来ました。県予選直前にもう一度学習会を開催する予定です。



第69回千葉県小・中・高校書初め展覧会で知事賞を受賞

1月29日(日)に千葉市稲毛区の県総合スポーツセンター体育館で行われた千葉県小・中・高校書初め展席書大会に、本校から学校代表として書道部1年の永嶋琳さんと髙橋彩乃さんが参加しました。その結果永嶋さんがトップ賞の知事賞、髙橋さんが千葉日報社賞を受賞しました。
中学生の皆さんへ
在校生・卒業生の方へ
アクセスカウンタ
2
0
4
4
7
3
9
リンクリスト