文字
背景
行間
2022年11月の記事一覧
11月18日(金)海外理解促進のための講演会(第1学年)
滝沢光太郎氏「異文化理解と国際協力」
(理学療法士、JICA青年海外協力隊パプアニューギニア派遣)
理学療法士として現地の方々の治療・支援や医療の充実、人材育成に携わってこられた滝沢氏は、その活動の様子や人々の暮らし、美しい自然をたくさんの写真、動画と共に紹介してくださいました。異文化理解とは?国際協力の意義とは?実体験に基づくお話には説得力があり刺激となりました。
生徒の感想より
・パプアニューギニアの文化は日本とは違う点が多く、たくさんのことを新しく知れてとても面白かったです。国際問題を解決するためにはその国の文化に合わせた対応をすることが大切で、表面的な問題だけを解決しても意味が無い、という話が分かりやすかったです。文化を完全に理解することは難しいけれど、少しずつ学んで行けたら良いなと思いました。
・元々青年海外協力隊に興味があったけど、文化や言語の違いについていける気がしなかった。今回のお話を聞いて、文化や言語の違いがあっても人とちゃんと繋がることは出来るということ、その違いがまたおもしろい所であるんだなと思った。日本だけで世界を見ないで、実際に色々なところで日本とは違う経験をしたり、感じたりすることで世界を客観視できて、世界のつながりへとなっていくのかなと思った。
・異文化理解とは、異文化の他者を受け入れることだと思っていたが、それ以外に自分を確立することでもあることを知れて良かった。考えされられる話を聞くことができました。
・異文化を理解するためには、実際に目で見て、行動し、体験してみることが大切なんだなと分かった。日本ではありがたいことでも、海外では迷惑になってしまうこともあるという視点は今までなかったので、世界に貢献するためにも、実際に経験することが大切なんだなと気付かされた。


中学生の皆さんへ
在校生・卒業生の方へ
アクセスカウンタ
2
0
4
4
7
4
3
リンクリスト