文字
背景
行間
2021年11月の記事一覧
1学年課題研究中間発表会
11月9日(火)、1学年普通科課題研究班が中間発表を行いました。5月、7クラス約70の研究班が誕生しました。テーマ設定に悩み、試行錯誤しながら調査を続け、どうにか中間発表会にこぎ着けました。多くの生徒にとって人生初のプレゼンテーションだったと思います。もちろん課題は山積みですが、その課題に出会えたことが最良の経験です。今後もブラッシュアップを続け、2月2日の佐倉課題研究発表会に向かいます。















教育課程実践検証協力校事業に係る学校訪問
本校は国立教育政策研究所が行う令和3年度教育課程実践検証協力校事業(物理・英語)において協力校になっています。本日11月10日㈬、文部科学省外国語教育推進室から3名の方が本校の英語の授業の視察に来られました。2Eで行われた「大型ペットショップの誘致」についてのディスカッション形式の授業と1Fで行われた「マグロの漁獲制限」についてのディスカッション形式の授業を視察されました。



未来へつなぐSAKURAスイーツ
11月3日(祝)、佐倉市内のイオンタウンユーカリが丘店において、産学官連携プロジェクト「未来(あす)へつなぐSAKURAスイーツ」の研究発表会が開催されました。これは地元企業や佐倉市、佐倉市内の高等学校などがSDGsの課題解決・佐倉市独自の課題・オリジナルスイーツの開発をリンクして研究し、社会に発信しようというプロジェクトです。本校からは、6つの課題研究班と家庭部が参加し、それを3チームに集約した形で当日の研究発表会に臨みました。7月にオリジナルスイーツの企画を練り、8月に試作、それを市内のスイーツ各店(OLIVETO、SUCRE、入母屋珈琲)に提案し、販売に至りました。今回開発した「ベジタブルサンドキューブ」「大和芋と米粉のワッフルベリーパフェ」「SAKURAティラミソ」などの商品は12月19日まで販売されます。






AEDを増設
11月1日(月) PTAからのご支援により、校内にAED(自動体外式除細動器)が家庭科棟入口付近に増設されました。PTA会員の皆様には心より感謝申し上げます。校内の設置場所は3箇所となります。日頃から設置場所を念頭に置き、安全に諸活動を行えるようにしていきます。
(体育館玄関前) (本館昇降口内) (家庭科棟入口)


(体育館玄関前) (本館昇降口内) (家庭科棟入口)



中学生の皆さんへ
在校生・卒業生の方へ
アクセスカウンタ
2
0
4
4
8
0
0
リンクリスト