2018年9月の記事一覧

GL探究「ポピュリズムの台頭と多文化共生」

平成30年9月13日(木)7限GL探究(総合的な学習の時間)において、千葉大学法政経学部教授 水島治郎先生をお招きし、「ポピュリズムの台頭と多文化共生 ー混迷する現代世界を千葉から考えるー」というテーマで御講演いただきました。課題研究においてグローバル社会を捉える上で大変参考になるお話でした。

詳細はこちらをクリックしてください。
   ↓   ↓   ↓
SGHのページ GL探究「ポピュリズムと多文化共生」講演会 

SGHシンガポール海外研修

平成30年9月12日(水)SGHシンガポール海外研修に本校第2学年生徒11名が出発しました。羽田空港に午前7時15分に集合し(写真左上)、出発式(写真右上・左下)を行った後、出国手続に向かいました(写真右下)。本日から9月15日(土)までシンガポールで研修を行います。

!(^^)! 一行は、予定どおり、無事シンガポールに到着しました(日本時間 午後5時20分)。 !(^^)!


「SS課題研究Ⅱ」口頭発表会が行われました。

本日、理数科3年生による課題研究発表会が行われました。2年間の課題研究の成果を本校理数科全生徒の前で発表しました。発表は、18組で、物理部門6,化学部門6、生物部門5、数学部門1でした。3年生は個々の研究成果をプレゼンテーションソフトを用いて工夫しながら発表し、1・2年生は熱心に聞きつつ、発表後には活発に質問をしていました。質問に対して3年生は丁寧に答えていましたが、その内容は2年間の研究の深さがうかがわれるものばかりでした。この発表会は、本校の理数科生徒が縦のつながりを持つ機会でもあります。3年生の発表は、1・2年生の研究に大きな影響を与えたようです。



SSHのページ「SS課題研究Ⅱ口頭発表会」 ← こちらもご覧ください。

全国高等学校ビブリオバトル2018in東京大会に参加してきました。


 成蹊大学で行われた「全国高等学校ビブリオバトル2018in東京大会」に2年生の勝畑恭子さんが参加しました。
 5~6人での予選がまず行われ、その中でチャンプ本に選ばれると決勝に進みます。一人5分間のプレゼンを行うのですが、見応え、聞き応えがありました。その後の質疑時間でも愉快な応酬があり、どの発表者からも、この本を是非読んでもらいたい、という熱意が伝わってきました。
 残念ながら本校は決勝に進むことはできませんでしたが、勝畑さんは来年の出場を希望しています。来年は本校からの挑戦者が増えるといいですね。

英語教育拠点校公開授業

平成30年9月7日(金)英語教育拠点校として、英語の公開授業を行いました。県内の高校や近隣の中学校の英語の先生18名が授業の様子を御覧になりました。5限に2クラス・6限に3クラスの授業(コミュニケーション英語)を公開しました。授業は、オールイングリッシュで行われ、グループ活動やプレゼンテーション等を通して英語力を向上させる内容でした。楽しそうに英語で会話をしたり発表したりしている生徒の姿や意欲的に学習に取り組む生徒の姿を見ることができました。授業後は、御来校くださった先生方と本校の英語の教員で研究協議会を行いました。英語の授業実践を発信する良い機会となりました。御来校くださった先生方、ありがとうございました。

GL探究「課題研究 1分間スピーチ」

 平成3094日(火)67限 第1学年普通科において、課題研究テーマを決めるための1分間スピーチ(個人発表)を行いました。千葉大学と東京大学の先生2名に御来校いただきテーマの決め方、研究の方向性や研究方法について助言をいただきました。今後は、テーマについて外国の事例を含めた先行事例やテーマを絞り込んで、研究グループを編成していきます。