文字
背景
行間
カテゴリ:国際交流
鹿山会後援ドイツ研修(6) 現地12月15日(金)
午前中はホスト生徒の授業に参加、その後お別れパーティーで各ご家庭から持ち寄ったお昼をいただきました。
写真左:さよならパーティ
写真右:校庭レク
鹿山会後援ドイツ研修(5) 現地12月14日(木)
ツェツィリアンギムナジウムで学校案内やクイズ、本校生徒の課題研究発表、授業参観、カフェテリアでホストとの昼食の後、 デュッセルドルフ大学に向かい、日本語科の学生さん達に課題研究発表を聞いていただきました。今日だけでも合計3回ずつ発表し、感想や情報をいただくことができました。
鹿山会後援ドイツ研修(4) 現地12月13日(水)
エッセンのツォルフェアアイン炭鉱業遺産群や17〜19世紀の街並みが残るケドヴィッヒを訪れました。夜からいよいよホームステイが始まります。
鹿山会後援ドイツ研修(3) 現地12月12日(火)
デュッセルドルフでの研修が始まりました。日本総領事館、及びデュッセルドルフ市庁舎で課題研究発表を聞いて頂いたり、各自の課題研究内容を説明し、質疑応答により現地の情況を伺いました。活発なやりとりが行われ大変有意義な時間となりました。
鹿山会後援ドイツ研修(2) 現地12月11日(月)
ドイツ研修2日目です。フランクフルトから デュッセルドルフに向かう途中にボン、コブレンツ、ケルンの世界遺産等を見学しました。
上段左・フランクフルトのライン川、上段右・コブレンツのヴィルヘルム1世像
下段左・フランクフルトのマルクト広場、下段右・コブレンツのライン川、モーゼル川の合流点、
鹿山会後援ドイツ研修出発 12月10日(日)~12月17日(日)
鹿山会後援ドイツ研修出発 12月10日(日)~12月17日(日)
成田国際空港から2年生18名がドイツ研修に参加しました。御後援いただいている鹿山会の方々もお見送りに来てくださり、代表生徒が研修への抱負を述べて出発しました。
鹿山会後援オランダ研修(6) 現地11月24日(金)最終日
Youth Conference最終日は各グループによる発表です。10グループによる、テーマ別の発表及びそれに続く講評をもって、全日程が終了しました。
鹿山会後援オランダ研修(5) 現地11月23日(木)
Youth Conference 4日目です。午前中は前日に引き続きグループディスカッションを行い、午後からは各自選んでアクティビティに参加しました。写真はDrama選択の生徒です。夕方には、各自が自分の国の料理を作って持ち寄りディナーを食べるInternational Cooking Festival という行事を行いました。佐倉高校の生徒が作った料理は好評で、あっという間に無くなってしまいました。
鹿山会後援オランダ研修(4) 現地11月22日(水)
Youth Conference 3日目、午前中はグループ別にディスカッションのテーマを決めた後、各部屋に分かれてディスカッションを行いました。午後はバスで30分の、歴史ある街フローニンゲンを訪れ、4名から8名程度の班に分かれて研修を行いました。
鹿山会後援オランダ研修(3) 現地11月21日(火)
Youth Conference2日目は、アムステルダム研修でした。美術館を訪れるコースと、アンネ・フランクが隠れ住んでいた家を訪れ、ボートクルーズをするコースに別れ、充実した一日を送りました。