カテゴリ:SGH海外研修関係

ナンボークリスチャンカレッジでの研修が始まりました

平成30年7月23日(月)オーストラリア研修では、予定どおりナンボークリスチャンカレッジでの研修が始まりました。英語力の向上、異文化理解の深化、課題研究の深化を目指します。参加生徒は全員元気に研修に参加しています。

オーストラリアに無事到着しました

平成30年7月21日(土)オーストラリア研修参加者一行は、全員無事にオーストラリアに入国しました。健康状態も良好です。ゴールドコースト空港から、博物館等を見学をしながらナンボークリスチャンカレッジに向かいます。いよいよ研修の始まりです。

オーストラリアに出発しました

平成30年7月20日(金)午後6時45分、オーストラリア研修に参加する本校2年生20名が成田国際空港に集合しました。出発にあたって、成田国際空港にお勤めの本校同窓生の方から激励の言葉をいただきました。校長先生からの挨拶、引率の先生のお話、旅行業者の方の説明を経て、出国手続きに入りました。一行は予定どおり午後9時5分の飛行機でオーストラリアに向かいました。8月3日までドラードカレッジでの研修やSGH課題研究に係る研修等を行います。

平成29年度SGHイギリス海外研修に出発しました

平成30年3月22日(木)午前7時30分、羽田空港にイギリス海外研修に参加する本校生徒15名が集合しました。全員元気な様子で、出発式、出国手続等を済ませ研修に出発しました。イギリスでは、現地の大学生や高校生に向けて課題研究の発表やディスカッション、フィールドワーク等を行います。帰国は3月29日です。

SGHドイツ海外研修に出発しました。

平成30年3月14日(水)ドイツ海外研修に参加する2年生10名が成田空港からデュッセルドルフに出発しました。空港では、本校同窓会NAAグループ鹿山会の方から激励のお言葉をいただきました。今月の20日まで研修を実施します。現地の高校で課題研究のプレゼンテーション、デュッセルドルフ大学でのディスカッション、ドイツでのフィールドワーク等が予定されています。

SGH海外研修(オランダ派遣)帰国



11月9日に出国しオランダで研修を行っていた1年生5名が無事帰国しました。最初のうちは、英語でのコミュニケーションや文化の違いによるとまどい等があったようです。しかし、フィールドワークを経て、日本とオランダの価値観や考え方の相違を学んだり、国際青少年会議に参加することにより、参加国それぞれの教育や学校の仕組み等について知るとともに、参加国の高校生と意見を交わしたりすることができました。いろいろな意味で成長できた研修でした。今後は報告等を行うことで、研修を還元します。

SGH海外研修(オランダ派遣)に出発しました。

平成29年11月9日(木)午前9時15分に成田国際空港に集合しました。
参加者は、第1学年生徒5名です。
出発式では、NAAグループ鹿山会の方から、お言葉をいただくとともに、本校の先輩として激励の言葉もいただきました。

今日から11月19日(日)までの11日間、ライデン・アムステルダムでのフィールドワーク(ライデン大学にて学生とのディスカッション、シーボルト博物館など)、ドラードカレッジにて青少年国際会議参加等の研修が行われます。

SGH海外研修(シンガポール)

平成29年9月13日(水)から16日(土)まで2年生17名がSGH海外研修(シンガポール)を行います。
羽田空港に午前7時15分に集合し、午前9時15分発の飛行機でシンガポールに向かいました。
シンガポールでは、企業や博物館等での研修、現地の高校で課題研究の成果の発表及びディスカッションを行う予定です。
9月13日午後5時現在、一行は無事シンガポールに到着しホテルに向かっています。

オーストラリア短期研修(SGH海外研修)

平成29年7月21日から8月5日まで、第2学年生徒20名がオーストラリアで研修を行いました。

Year10の生徒約100名を対象に、課題研究について発表しました。




日本語を学習しているYear8の生徒約100名を対象に、日本文化についてプレゼンテーションを行いました。







クィーンズランド大学を訪問し、大学生とディスカッションをしたり、模擬授業を受けたりしました。