2018年12月の記事一覧

関東・甲信越静SGH課題研究発表会

 平成30年12月23日(日)立教大学において第3回関東・甲信越静地区SGH課題研究発表会が行われ、本校から4チームが参加しました。英語ポスターセッションに1チーム、日本語プレゼンテーションに1チーム、英語プレゼンテーションに2チーム出場し、各々の研究発表を行いました。最後にプレゼンテーションを行ったチームは、立ち見が出るほどのたくさんの方を前に堂々と発表し、会場を盛り上げました。発表会に参加した生徒は他校の研究発表に刺激を受けるとともに、それぞれ新たな課題を見つけました。発表後は立教大学のイルミネーションに飾られたヒマラヤ杉を眺めながら帰路につきました。

スマホ・ケータイ安全教室

平成30年12月21日(金)午前11時から本校体育館において、NTTドコモ株式会社スマホ・ケータイ安全教室インストラクター上島あい先生をお招きし、御講演いただきました。主にSNSやコミュニケーションアプリのリスク(個人情報が特定され犯罪に巻き込まれる危険性、文字のみのやりとりのため気持ちが伝わらないことによる誤解やトラブルに結びつく危険性など)について、具体的にお話しいただきました。人権に関わることや心の問題にも言及し、トラブルについて他人事として考えないことが重要だということがよくわかる内容でした。

Girls’ Rocketry Challengeプログラムの修了式がありました

12月15日(土)にGirls’ Rocketry Challenge(GRC)プログラムの修了式がありました。
これまでの活動報告を行い、モデルロケットを作る際に工夫した点などを英語で発表してきました。修了式の後は、今回のプログラムを支援してくださっている企業の方々とも英語で交流しました。
今回の活動を通じて、データをとりながら工夫してものを作る楽しさや大変さを経験することができました。これまで御協力くださった方々に感謝申し上げます。

防災避難訓練が行われました。

平成30年12月18日(火)7限に火災を想定した防災避難訓練を実施しました。避難指示の放送は6限が終わった時点で流しました。生徒は、課題研究に係るグループ活動を行っており、教室、LL教室、コンピュータ室、図書室等、活動場所が様々でしたが、速やかにグランドに避難することができました。その後1年生は消火訓練、2年生は煙体験を実施しました。1年生は、初期消火の方法を学び取るとともにその重要性を認識し、2年生は煙にまかれた時の状況を疑似体験をすることで、いざという時の自分の行動について考える機会となりました。ご協力くださった佐倉市八街市酒々井町消防組合の皆様、佐倉防災の皆様、ありがとうございました。

SGH全国高校生フォーラムに参加

平成30年12月15日(土)スーパーグローバルハイスクール全国高校生フォーラムが東京国際フォーラムで行われました。本校からは2年G組生徒3名が参加しました。午前はテーマ別分科会に参加し「水・環境・エネルギー・気候変動」に係る課題や解決に向けた取組などについて、他校生徒と英語でディスカッションを行いました。午後は「印旛沼の生態系保護」をテーマにした研究についてポスターセッションを英語で行いました。発表、質問に対する応答とも的確に行うことができました。