文字
背景
行間
2018年9月の記事一覧
高校生理科研究発表会へ参加
本日、千葉大学主催の第12回高校生理科研究発表会に1・2年生の理数科生徒が参加しました。2年生は、SS課題研究Ⅰの一環としてポスター発表を全員が行いました。他校の生徒や大学の先生など多くの方に、ポスター発表を通じて交流や貴重な意見などを聞く良い機会となりました。また、1年生は、先輩たちの発表や他校の発表などを知ることができ、これからの活動に参考になる1日にでした。
最後に表彰式があり、参加55校358件の発表の中から本校は、物理分野の「泥はね軽減靴底の開発」、化学分野の「働く糖分~藍染めの新還元剤発見!?~」の2つの発表が優秀賞を受賞して表彰されました。



最後に表彰式があり、参加55校358件の発表の中から本校は、物理分野の「泥はね軽減靴底の開発」、化学分野の「働く糖分~藍染めの新還元剤発見!?~」の2つの発表が優秀賞を受賞して表彰されました。




前期終了「校長講話」
本日は、前期最後の日です。授業終了後、上市校長先生の講話がありました。「21世紀の学習者について」というテーマで、学びの在り方や学びとの向き合い方についてお話がありました。生徒の皆さんが、自己の学びについて考えるとともに、学びのコントロールができるようになることを期待します。







大学模擬授業
平成30年9月25日(火)5限~7限に2年生対象大学模擬授業を行いました。千葉大学、上智大学、中央大学、国際基督教大学、立教大学、法政大学、明治大学、東邦大学、東京理科大学、千葉県立保健医療大学から15人の先生にいらしていただき、お一人につき60分の模擬授業を2回実施してただきました。生徒は、講座を二つ選択し、模擬授業に参加しました。先生方の熱心な講義に生徒は聞き入っていました。生徒にとって大学進学について具体的に考える機会になったようです。御協力いただいた先生方ありがとうございました。











モデルロケット試作機打ち上げPart2
9月25日にモデルロケットの試作機を打ち上げました。今回はGirls’ Rocketry Challengeプログラムの企画をしてくださっている会社の方が来校されました。また、同じプログラムに参加中の岡山県立玉野高校の皆さんとインターネットを通じて交流し、アドバイスをいただくことができました。











球技大会
平成30年9月20日(木)、球技大会が実施されました。開会式を行った後、第一グランドでソフトボール、女子サッカー、第二グランドで男子サッカー、ドッジボール、体育館でバレーの試合が行われました。どの競技も熱の入った試合が繰り広げられました。体育館で行われた閉会式で結果が発表され、各競技優勝チームが表彰されました。











中学生の皆さんへ
在校生・卒業生の方へ
アクセスカウンタ
2
0
4
4
8
0
5
リンクリスト