文字
背景
行間
2018年9月の記事一覧
GL探究「ポピュリズムの台頭と多文化共生」
平成30年9月13日(木)7限GL探究(総合的な学習の時間)において、千葉大学法政経学部教授 水島治郎先生をお招きし、「ポピュリズムの台頭と多文化共生 ー混迷する現代世界を千葉から考えるー」というテーマで御講演いただきました。課題研究においてグローバル社会を捉える上で大変参考になるお話でした。
詳細はこちらをクリックしてください。
↓ ↓ ↓
SGHのページ GL探究「ポピュリズムと多文化共生」講演会
モデルロケット試作機打ち上げ
9月12日(水)「Girls’ Rocketry Challengeプログラム」チームでモデルロケット試作機の打ち上げを行いました。今回の結果をもとにして、より良い機体を作ります!







SGHシンガポール海外研修1日目
平成30年9月12日(水)シンガポール海外研修1日目。現地に到着後、モスク等を見学したり、街の様子を観察したりするなど、多文化共生に向けた個々のテーマに合わせ、フィールドワークを行いました。



SGHシンガポール海外研修
平成30年9月12日(水)SGHシンガポール海外研修に本校第2学年生徒11名が出発しました。羽田空港に午前7時15分に集合し(写真左上)、出発式(写真右上・左下)を行った後、出国手続に向かいました(写真右下)。本日から9月15日(土)までシンガポールで研修を行います。
!(^^)! 一行は、予定どおり、無事シンガポールに到着しました(日本時間 午後5時20分)。 !(^^)!



!(^^)! 一行は、予定どおり、無事シンガポールに到着しました(日本時間 午後5時20分)。 !(^^)!




「SS課題研究Ⅱ」口頭発表会が行われました。
本日、理数科3年生による課題研究発表会が行われました。2年間の課題研究の成果を本校理数科全生徒の前で発表しました。発表は、18組で、物理部門6,化学部門6、生物部門5、数学部門1でした。3年生は個々の研究成果をプレゼンテーションソフトを用いて工夫しながら発表し、1・2年生は熱心に聞きつつ、発表後には活発に質問をしていました。質問に対して3年生は丁寧に答えていましたが、その内容は2年間の研究の深さがうかがわれるものばかりでした。この発表会は、本校の理数科生徒が縦のつながりを持つ機会でもあります。3年生の発表は、1・2年生の研究に大きな影響を与えたようです。
SSHのページ「SS課題研究Ⅱ口頭発表会」 ← こちらもご覧ください。
中学生の皆さんへ
在校生・卒業生の方へ
アクセスカウンタ
2
0
4
4
7
6
8
リンクリスト