文字
背景
行間
2018年11月の記事一覧
オランダ派遣活動報告1
平成30年11月16日(金)(オランダ時間)
一行は、国立民族学博物館、ライデン大学(学生との交流、ディスカッション)、シーボルト博物館等を巡り、研修を深めました。全員元気です。



一行は、国立民族学博物館、ライデン大学(学生との交流、ディスカッション)、シーボルト博物館等を巡り、研修を深めました。全員元気です。




海外理解促進のための講演会
平成30年11月16日(金)12:20~14:35に 本校体育館において「平成30年度海外理解促進のための講演会」を開催しました。対象は第1学年生徒全員です。内容は、JICA青年海外協力隊経験者 稲葉先生から「異文化理解と国際協力」というテーマで、課題解決に向けた取組、国際協力における必要な力等についてパラグアイでの経験を軸にお話しいただきました。また、ディレクトフォース授業支援の会 遠藤先生からは、「激変するグローバル社会で皆さんが考えるべきこと」というテーマで、合理化された現代社会の負の部分に着目し、一つの見方にとらわれてはならないこと、答えのない社会で生き残る必要な力等について、豊富な海外生活経験を基にお話しいただきました。質疑応答では時間を超過するほど質問があり、充実した講演会となりました。







オランダに到着しました。
平成30年11月16日(金)、オランダ派遣に参加した生徒は無事ライデンに到着しました。

オランダ派遣に出発しました。
平成30年11月15日(木)第1学年生徒5名がオランダに向けて出発しました。出発前に成田空港にお勤めの本校同窓会の方から激励の言葉等をいただき、その後出国手続きを行いました。現地ではライデン大学の学生との交流、アンネフランクの家訪問等課題研究に係るフィールドワーク、ドラードカレッジでの国際青少年会議出席と盛りだくさんの研修を行います。本日から11月25日まで実施します。なお、オランダ派遣は今年で20回目です。







高校生向け出前講座「せんせいっていいもんだ」
11月14日(水)本日は、千葉県教育委員会主催の高校生向け出前講座「せんせいっていいもんだ」がありました。1年生24名(男子9名、女子15名)が受講しました。


前半は、教育委員会 教職員課管理主事の田中宏知さんから教員になるため学校選択や学校種別の教員免許状取得の必要性、千葉県の教員採用状況などの説明していただきました。


後半は本校卒業生の富里市立富里南小学校教諭の段木遥夏先生から「先生というお仕事を知ってもらう」という「今日のめあて」を示してもらい、高校時代の部活や勉強、小学校の先生の仕事について担任目線での話を伺うことができました。日常の児童との様子などをユーモアを交えながら紹介し、教員の仕事についてわかりやすく話をしていただきました。


前半は、教育委員会 教職員課管理主事の田中宏知さんから教員になるため学校選択や学校種別の教員免許状取得の必要性、千葉県の教員採用状況などの説明していただきました。


後半は本校卒業生の富里市立富里南小学校教諭の段木遥夏先生から「先生というお仕事を知ってもらう」という「今日のめあて」を示してもらい、高校時代の部活や勉強、小学校の先生の仕事について担任目線での話を伺うことができました。日常の児童との様子などをユーモアを交えながら紹介し、教員の仕事についてわかりやすく話をしていただきました。
中学生の皆さんへ
在校生・卒業生の方へ
アクセスカウンタ
2
0
4
4
7
6
8
リンクリスト