_

ドイツ・デュッセルドルフ市来校

9月13日(水)にデュッセルドルフ市の方々が本校を訪問されました。本校の地域交流施設などを御覧になったあと、授業の様子を御覧になったり書道の授業に参加なさったりしました。デュッセルドルフ市には、本校生徒が来年3月にSGH海外研修で訪れる予定です。

SGH海外研修(シンガポール)

平成29年9月13日(水)から16日(土)まで2年生17名がSGH海外研修(シンガポール)を行います。
羽田空港に午前7時15分に集合し、午前9時15分発の飛行機でシンガポールに向かいました。
シンガポールでは、企業や博物館等での研修、現地の高校で課題研究の成果の発表及びディスカッションを行う予定です。
9月13日午後5時現在、一行は無事シンガポールに到着しホテルに向かっています。

オーストラリア短期研修(SGH海外研修)

平成29年7月21日から8月5日まで、第2学年生徒20名がオーストラリアで研修を行いました。

Year10の生徒約100名を対象に、課題研究について発表しました。




日本語を学習しているYear8の生徒約100名を対象に、日本文化についてプレゼンテーションを行いました。







クィーンズランド大学を訪問し、大学生とディスカッションをしたり、模擬授業を受けたりしました。

科学の甲子園Jr 第2回学習会


科学の甲子園Jr県大会に向け、市内の中学生を対象にした学習会の2回目が本校で行われました。
生物分野では、ドライイーストを用いた実験を行い、酵母菌の発酵に適した温度を考察しました。物理分野では、棒磁石とU字磁石を組み合わせたコースを作成し、鉄球を転がしてタイムを競いました。
今回の学習会でも、理数科の生徒がTAとして参加しました。

全国高等学校総合文化祭 みやぎ総文2017

8月2日から4日まで宮城県石巻市と仙台市で行われた「全国高等学校総合文化祭 みやぎ総文2017」に、天文気象部2名、化学部3名が参加し、それぞれの研究成果について口頭発表を行いました。研究発表の他には、巡検研修として、化学部は東日本大震災被災講演を聞くとともに石巻専修大学研究室を見学し、天文気象部は里浜貝塚や漁港付近の地層、震災遺構である旧野蒜駅駅舎を見学する等のフィールドワークを行いました。

学校説明会が行われました。

8月1日(火)、8月2日(水)に学校説明会が本校体育館で行われました。説明会では、本校の概要、入学者選抜、教育課程等に係る説明や、SSH・SGHの取り組みの紹介の他に、音楽部による校歌披露等も行われました。ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。
次回の説明会は10月28日に行われます。詳細はこちらをご覧ください。

オーストラリア短期研修(SGH海外研修)

平成29年7月21日(金)から8月5日(土)まで、2年生20名がオーストラリアで研修を行います。21日(金)午後6時に成田国際空港に集合し、NAAグループ鹿山会の皆様から激励のお言葉をいただきました。その後手続き、出発式を行い、午後8時50分発の飛行機でブリスベンに向かいました。7月25日(火)午後2時現在、研修は順調に進んでいます。


生徒会役員認証式、壮行会、賞状披露が行われました。


 7月3日に行われた生徒会役員選挙で、生徒会長をはじめとする7名の役員が決まりました。本日の認証式では、髙橋校長から1人ずつ認証状が授与されました。
 壮行会では、上位大会に出場するカヌー部、自転車競技、陸上部、化学部、天文気象部の15名の生徒に応援委員会からエールが送られました。



 壮行会の後に、弓道部・カヌー部の賞状披露が行われました。各部活動の活躍についてはこちらに随時更新していきます。

科学の甲子園Jr 学習会


 科学の甲子園Jr県大会に向けた市内の中学生を対象にした学習会が、7月1日に本校を会場にして開かれました。
 県予選の実技試験を想定し、物理分野では班ごと自由に素材を選びボートを作成し、その移動距離を競いました。化学分野では濃度の異なる食塩水を用いて試験管内に虹を作る操作を行いました。今年度より、理数科生徒を中心にTA(ティーチングアシスタント)として活動しました。年代の近い生徒からのアドバイスなどに中学生も楽しく、TAの高校生達も充実感を持って終えることが出来ました。県予選直前にもう一度学習会を開催する予定です。

地域交流懇談会(1000か所ミニ集会)を開きました。

  平成29年6月24日(土)午後2時45分から本校地域交流施設で地域交流懇談会を開きました。
 近隣自治会(町会)の方、地域の学校及び関係機関の方、保護者の方、本校開かれた学校づくり委員会委員の方、本校職員等、44名が参加しました。
 当日は、文化祭の公開日であり、参加者の多くの方に生徒の活動を見ていただきました。
 会の始めに、本校校長が学校概況について説明し、出席された方々に本校の取組等について御理解いただきました。
 地域の方、関係機関の方、保護者の方から、本校の施設等に関すること、地域との連携に関すること、本校生徒の印象や意識に関わること、本校に期待すること、防災に関することなどについて御意見をいただき、意見交換を行いました。

鍋山祭一般公開

鍋山祭一般公開が行われました。昨日の校内発表に引き続き、各クラス、部活動・同好会による発表が行われ、大盛況のうちに幕を閉じることができました。多くの皆様にご来校いただきありがとうございました。

鍋山祭校内発表

鍋山祭校内発表が行われました。今年度のテーマは『変幻自在 ~変わり続けろ、佐倉~』です。
オープニングセレモニーでは、音楽選択者の合唱や吹奏楽部の演奏が行われ、大いに盛り上がりました。

生徒総会が行われました



 6月7日(水)に生徒総会が行われました。第一部では、昨年度の活動報告と収支決算報告、今年度の予算案の提案があり、承認されました。第二部では、代表生徒から提示された学校への要望事項について協議が行われました。

鍋山祭一般公開のご案内

鍋山祭ポスター
鍋山祭(本校文化祭)を6月24日(土)に一般公開します。

事前申し込みは不要で、公開時間は9:00~14:30となります。
上履きをご持参ください。また、駐車場が手狭な為、お車でのご来場はご遠慮ください。

壮行会・球技祭が行われました

6月1日(木)に、関東大会に出場する部活動の壮行会が行われました。代表生徒が抱負を述べ、応援委員会からエールが送られました。

壮行会1壮行会2

《弓道部》4月30日に行われた千葉県予選会において男子団体が3位に入賞しました。6月2日~4日に行われる関東高校弓道大会に出場します。

《カヌー部》千葉県予選会において9種目21名が入賞しました。6月10日~11日に行われる関東高校カヌー大会に出場します。

《陸上部》5月に行われた千葉県大会において、3年の江本侑代さんが400mハードルで5位に入賞しました。6月17日から行われる関東高校陸上競技選手権大会に出場します。

《自転車競技》3年の石倉悠之介さんが、5月19日~20日に行われた千葉県大会において、4km速度競技で1位、16kmポイントレースで3位に入賞しました。6月10日から山梨県・静岡県で行われる関東大会の4km速度競技、個人ロードレースの2種目に出場します。


引き続き、球技祭がクラス対抗のトーナメント形式で行われました。球技祭の結果は9月に実施される体育祭の総合得点に加点され、総合順位が決まります。
球技祭1球技祭2
球技祭3球技祭4

第69回千葉県小・中・高校書初め展覧会で知事賞を受賞

書初め展
1月29日(日)に千葉市稲毛区の県総合スポーツセンター体育館で行われた千葉県小・中・高校書初め展席書大会に、本校から学校代表として書道部1年の永嶋琳さんと髙橋彩乃さんが参加しました。その結果永嶋さんがトップ賞の知事賞、髙橋さんが千葉日報社賞を受賞しました。