文字
背景
行間
_
鹿山会後援オランダ研修 R6.11.22-12.1 11年生5名参加 ②
11月26日 アムステルダム研修
市内散策およびアムステルダム国立美術館、海運博物館,アンネフランクの家のうち一ヶ所の見学
美術館ではレンブラントの夜景やフェルメールの牛乳を注ぐ女、オランダ絵画などについてやり取り形式で説明を受けました。(集合写真は東京駅のモデルとなったアムステルダム中央駅)
11月27日 プロジェクト開始
What if you woke up 20 years in the future?
20年後の世界の姿を10班それぞれが選んだ分野(housing, education, health, transportation,etc.)について最終日に発表します。
鹿山会後援オランダ研修 R6.11.22-12.1 11年生5名参加 ①
11月23日
ライデン市内、シーボルトハウス、国立民族学博物館を見学し、ホストファミリーの待つウィンシュホーテンヘ移動しました。
11月25日
日曜日を挟んでInternational Youth Conferenceが始まりました。初日は参加6カ国(oオランダ、ドイツ、ポーランド、フィンランド、スペイン、日本)による学校・参加生徒紹介と10班の活動グループに分かれてアイスブレーカーを行いました。
海外理解促進のための講演会 11月15日(金) 1学年
講師:佐藤秀樹氏
講演:協働と教育で築く未来-国際協力の現場から考える持続可能な発展
青年海外協力隊としてエクアドルで2年間、環境保全型農業の技術や有機的な野菜栽培の普及啓発活動をされた佐藤先生のお話を伺いました。現地の方と生活をともにしながら、小規模農家や学生、子供、女性のグループ等に向けてワークショップを開いたり、自分たちの帰国後に中心となって活動する地元のリーダーを育成されたり、エクアと瑠からの帰国後はバングラデシュやベトナム、インド、イラン、スーダン、ミャンマーでも農村開発や環境保全のお仕事をされた経験をお話しいただきました。
様々な価値観考え方があることを前提として状況に合わせた実施可能な解決策を考えて連携・協働することや、当事者意識を持って社会の様々な事象について考え、自ら積極的に行動していくことを大切にしてほしいというメッセージをいただきました。
令和6年度球技大会
10月16日(水)令和6年度球技大会が行われました。当日は、天候にも恵まれ、生徒たちの笑顔とエネルギーに溢れた一日となりました。特に3年生にとっては最後の学校行事ということもあり、思い切り楽しもうという姿勢が印象的でした。高校生活の思い出の一つとして生徒の心に残ったことと思います。
各競技の優勝チームを紹介します。
男子ハンドボール 3年E組
男子サッカー 3年A組
男子バレーボール 3年F組
女子ドッジボール 3年D組
女子サッカー 3年C組
女子バレーボール 3年G組
ツェツィリアン・ギムナジウム来校(10/7~10/13)(3)
交流活動
さよならパーティ
ホストとお別れ
ツェツィリアン・ギムナジウム来校(10/7~10/13)(2)
部活動見学・体験
ツェツィリアン・ギムナジウム来校(10/7~10/13)(1)
ドイツ、デュッセルドルフ市の交流校ツェツィリアン・ギムナジウムの生徒18名、先生2名が来校しました。生徒は1週間本校生徒宅にホームステイし、様々な授業、部活動、交流活動を通して日本の生活を体験し、佐倉高校生徒の交流を深めました。
授業風景
ブリティッシュヒルズ研修(9月29日~10月1日)
9月29日(日)から10月1日(火)まで、45人の1年生が参加し、ブリティッシュヒルズ国内英語宿泊研修が行われました。朝には霧が立ち込め、まるで中世のイギリスにいるかのような雰囲気の中で英語研修が行われました。英語でのチェックインから始まり、Survival Englishなどのウォームアップアクティビティ、論理的思考に基づく問題解決法を学ぶRAVENメソッド、新商品の開発とプレゼンテーションを行うLion's Den、そしてイギリスのゲームやスポーツ体験などに取り組みました。
ブリティッシュヒルズ宿泊研修 結団式
佐倉高校では、希望者を対象にブリティッシュヒルズ研修を実施しています。今日は結団式が行われました。3日間の英語研修に向けての心構えや、役立つ表現などを確認しました。
佐倉アクティブSSH講座「医学体験講座」
令和6年8月22日(木)成田市の国際医療福祉大学において佐倉アクティブSSH講座「医学体験講座」が開催されました。1年生10名(普通科6名、理数科4名)、2年生8名(普通科7名、理数科1名)の計18名が参加し、講義及び施設見学を行いました。
講義では、チーム医療の重要性や臨床検査技師・細胞検査子士の病理検査における役割を学び、様々ながん細胞を染色したプレパラートを観察しました。
施設見学では、成田シュミレーションセンター「SCOPE」を見学しました。ER、手術室、病室、在宅ケア室、模擬診察室等、実際の患者さんに対しての治療全体を想定した施設でした。コンピューター制御された模擬患者をどのように診察、処置したかを全てモニターで記録し、振り返ることができるようになっており、その都度適切な対応について学ぶことができるようになっていました。医療系の進路を考えている生徒にとっては具体的にイメージをすることができ、とても充実した講座になりました。
Global Studies Program 8/19〜8/23
29名の1、2年生が参加し、アメリカ人講師と6名の海外留学生グループリーダーを迎え4日間の英語研修が行われました。グループリーダーはガーナ、ナイジェリア、中国、インド、ネパール、ベトナムなど様々な国出身で日本の大学院で学んでいる大学院生です。
Positive Mindset, Leadership, Quality Education, Diversity 等様々な話題について話し合ったり、自分の強みや自分の将来を考えたりと、密度の高い4日間になりました。
講師のマイクさんが常に強調していたのがEnglish speakers’mindset, Two-way communication, Ask many questions, OK to interrupt, No Silenceの重要性です。自分の考えを伝える、十分に説明するというのは日頃の授業でも強調されていますが、1日中英語漬けの中でというのは普段できない訓練だったと思います。
また、様々な国の文化や教育の話、大学での研究分野のお話などを伺うこともでき貴重な機会でした。
佐倉アクティブSSH講座「植物の成分を精製してみよう!」
令和6年7月24日(水)の午後、佐倉市の株式会社常磐植物化学研究所において「植物の成分を精製してみよう!」をテーマに佐倉アクティブSSH講座が開催されました。1年生15名(普通科9名、理数科6名)、2年生普通科2名の計17名が参加し、実習、ハーブ園研修、施設見学を行いました。 実習では、「目の疲れ」や「視力改善」に効果があるとされているカシスの抽出液から、含まれているアントシアニンをカラムクロマトグラフィーにより分離し、薄層クロマトグラフィーの多点打ちの手法を用いて、含まれている4種類の色素の分離・確認を行いました。ハーブ園では、抗酸化作用があり、目に良いとされるブルーベリーや天然甘味料として知られ砂糖よりも低カロリーであるステビア、料理や精油として利用されているバジルなどに触れたり、においや味を確認しながら研修しました。 施設見学では、実習で行った手法が実際にはどのような規模で行われているかの説明を受けました。午後の4時間ほどの講座でしたが、とても充実した講座になりました。
鍋山祭開催
6月28日(金)29日(土) に鍋山祭が行われました。生徒たちは長期間懸命に準備に取り組んでおり、当日は各クラス凝った装飾が施されていました。また、心から文化祭を楽しむ生徒の様子が印象的でした。
各部門投票結果
ゲームアトラクション ①3H ②1D ③1A
お化け屋敷 ①3E ②2E ③2F
販売 ①2D ②2A ③2C
劇 ①3D ②3B ③3A
部同好会有志 ①ラグビー ②松嶋君 ③軽音楽
1年装飾 ①1D ②1A ③1E
2年装飾 ①2C ②2D ③2A
3年装飾 ①3H ②3E ③3D
鍋山大賞 ①ラグビー ②3D ③3B
令和6年度文化祭「鍋山祭」についてのお知らせ
令和6年度の鍋山祭は対象者を限定して公開いたします。安全と円滑な運営のため、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
(1)日時
令和6年6月28日(金)9:30~15:45/6月29日(土)9:00~14:00
(2)対象者(以下に該当しない方は、令和6年度鍋山祭への来場はご遠慮ください)
①本校生徒の家族の皆様
6月28日(金)と6月29日(土)のいずれかで来場できます。
招待チケットは本校生徒を通じての申請となります。
②本校生徒の友人の皆様
6月29日(土)のみ来場できます。
招待チケットは本校生徒を通じての申請となります。
(3)備考
・本校生徒による招待チケット申請期間は6月10日(月)~6月14日(金)です。
・来場される方は、招待チケットを持参し、受付で提出してください。
・招待チケット1枚につき1名が入場できます。ただし未就学児はチケット不要です。
・当日は裏門を閉鎖いたします。正門からご入場ください。
・上履き、外履き入れをご持参ください。
・駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
・1日目の発表時間後に行われる中夜祭は本校生徒のみの参加となります。
・(ご家族の皆様へ)6月29日(土)は大変な混雑が予想されます。6月28日(金)の来場を是非ともご検討く
ださい。
※中学生及びその保護者の皆様へ
都合により、中学生への文化祭の公開は行っておりません。学校説明会への参加をご検討ください。
サクラアート開催報告
令和6年3月19日~22日の期間、地域交流施設にてサクラアートを開催いたしました。サクラアートとは、佐倉高校の文化部活動合同作品展です。美術部・書道部・工芸部・写真部・華道部による素敵な作品が揃いました。同級生や職員だけでなく、保護者、OBOGの皆様など多くの方々に作品を見ていただく機会となりました。ありがとうございました。
佐倉アクティブSSH講座「身近な高分子講座」
令和6年3月14日(木)午後1時から午後2時30分まで、本校化学実験室において、佐倉アクティブSSH講座「身近な高分子講座」が開催され、14名の生徒(2年普通科2名、理数科1名、1年普通科6名、理数科5名)が参加しました。講座では、人類がいつ頃から高分子を積極的に利用してきたのか、高分子とはどのようなものなのか、具体的な高分子として「ゴムの弾性」、「食品用ラップの耐熱性」などを例に高分子特有の特徴がどのようにして引き出されているのかを高校で学習する化学分野と関連付けながら学びました。また、高分子の特徴を利用するとどのような最先端の研究分野に繋がっていくのかも知ることが出来ました。
GTEC Outstanding School Award及び奨励賞を受賞
佐倉高校では、英語力の定点観測のために、4技能試験GTECを一斉に実施しています。今年度も、2学年と3学年において、前年度のスコアと比較して伸びが著しい学校に送られるGTEC Outstanding School Award及び奨励賞を受賞しました。日頃の授業や、各生徒の努力の成果が発揮されたものと確信しています。
SSH赤外線天文学講座
令和6年2月10日(土)午後1時から本校化学講義室において、SSH赤外線天文学講座が開催され、2年生5名、1年生8名の計13名(普通科10名、理数科3名)が参加しました。 講座では、宇宙科学研究所 奥田治之 名誉教授から、「赤外線で見る宇宙」をテーマに赤外線の特徴を生かした天体や宇宙現象の研究について、「冷たい宇宙」、「塵雲の霞を透かして見える暗黒の世界」、「宇宙を探る新しいプローグ」、「遠い宇宙、昔の宇宙」について講義していただきました。波長の長い赤外線を利用すると温度が低くて捉えにくい天体の存在を確認することできることや、ブラックホールの存在も確認できるなど大変興味深いお話が聞けました。
SSH「宇宙に生命の起原を探る」講座
令和6年1月30日(火)、NPO法人科学技術振興のための教育改革支援計画から横浜国立大学名誉教授 小林憲正先生をお招きして、SSH講座が開催され、理数科1年生が参加しました。講座では、「宇宙に生命の起原を探る」をテーマに宇宙生物学(アストロバイオロジー)の立場から「私たち(地球人)は、どのようにして誕生したのか?」、「地球以外にも生物はいるのか?」、「私たちは、この先どうなるのか?」について考えました。その中で、約38億年前に最初の生命がとても高温の海で誕生したと考えられることや地球上に落下してきた隕石、月探査や小惑星からのサンプルリターンによる回収物から宇宙にもタンパク質の構成成分であるアミノ酸が存在することがわかっており、宇宙に生命の起原の解明のヒントがあるということも学びました。また、タンパク質を構成するアミノ酸は鏡像異性体の左手型により構成されていることもわかっており、その生成に関する知見も学びました。
SSH・普通科 課題研究発表会 開催
2月2日(金)、課題研究発表会が開催されました。学年、文理、普通科理数科、すべての枠をとりはらい、154の研究班が20会場で繰り広げた課題研究の祭典です。研究テーマはすべて生徒自身が決定します。(下記URL参照) スライド投影が中心ですが、ポスター発表もあります。発表言語に英語を選ぶ班もあります。発表時間は8分。7分の質疑は「当たり前の文化」として盛り上がります。課題研究は学びの集約です。学びは人前で言語化して進化します。そのプロセスを生徒全員が経験できるのが本校の誇りです。