_

令和元年球技大会

 9月12日(木)球技大会を開催しました。

 先日の台風や、前日の雷雨の影響でクラウンドコンディションが心配されましたが、無事に予定通り実施することができました。

 まだ停電や断水で辛い思いをしている生徒もいますが、「球技大会」というクラスで一致団結する行事を通して、少しでも元気になってもらえればと思います。

 試合では嬉しい涙を流した生徒と悔しい涙を流した生徒がいます。勝利を目指して一生懸命頑張ったり、プレーの一つ一つで喜びを分かち合ったりという姿をたくさん見ることができました。「負けちゃったけど楽しかった!」、「なんとか1点取れた!」などの声もたくさん聞くことができました。このような生徒たちの姿を見ると、勝ち負けよりも大事なことがあるということに気付かされます。

 3年生は最後の球技大会、本当にお疲れ様でした。特に開会式や閉会式の運営に携わった体育委員の皆さん、ありがとうございました。

 1、2年生はまだ来年があります。クラスは替わるかもしれませんが、力を合わせて頑張りましょう!今日のチームメイトが来年のライバルになるかもしれません。そのときはお互いに競いあって、充実した試合ができることを期待しています。(体育主任 岡田)

球技大会1球技大会2球技大会3球技大会4球技大会5球技大会6


千葉県立佐倉高等学校体育委員会令和元年球技大会結果一覧

男子バレーボール女子バレーボール
優 勝 3年F組a 優 勝 3年Ⅾ組
第2位 2年C組a第2位 1年B組
第3位 3年組 1年H組第3位 3年A組a 年C組


男子サッカー女子サッカー
優 勝 3年H組a 2年F組b優 勝 1年G組
第3位 3年E組b 2年E組b第2位 3年C組a
※規定により2クラス優勝第3位 3年D組 2年F組a


ソフトボール  ドッジボール
優 勝 3年D組優 勝 3年E組
第2位 3年C組第2位 2年C組b
第3位 2年B組a  1年H組第3位 年A組 1年D組


ようこそ先輩

9月10日(火)6限7限 進路指導部主催で、1年生は、「ようこそ先輩」と題して卒業生の大学生から話を聞く機会を設けました。千葉大学、東京工業大学、東京外語大学、一橋大学、東京大学といった蒼々たる現役大学生から、具体的な授業の様子や大学の様子・大学生活について貴重な話を聞く機会となりました。

youkoso1youkoso6
youkoso8youkoso11

2学年総合的な学習の時間

本日、2学年はGL探究(総合的な学習の時間)が行われグループでの協議が行われました。グループ毎のテーマについてより深く考察し、まとめる方向性を考えることになります。なかなかユニークなテーマが有り、面白そうですが調べてまとめるとなると苦労しそうです。それも良い経験になると思います。
sougaku1sougaku15

1学年総合的な探究の時間

本日(9月3日)、1年生の総合的な探究の時間(1分間スピーチが行われました。)内容は、テーマとその内容設定にかかる説明を1分間ですることです。多彩なテーマが発表されました。生徒の学びと探究活動がより深まることを期待しています。
sougou2sougou9

3年生センター試験説明会

 9月3日(火)体育館にて3年生全員を集め、センター試験説明会が行われました。注意事項がかかれたプリントと、「大学入試センター受験案内」が配られ実際の志願票を手にしながら説明を受けました。当然ですが、現役生(3年生)は、学校でとりまとめての出願となります。いよいよ進路選択の秋が始まります。
center1center4center4center8

SSH高大接続枠プレ課題研究講座について

8月22日(木)23日(金)24日(土)に千葉大学でSSH高大接続枠プレ課題研究講座が開かれました。1年生を対象に船橋高校、長生高校、柏高校、木更津高校の生徒と理科の各分野に別れ課題研究に挑戦しました。本校からは1年生33名が参加し、千葉大学や各高校の先生方の指導の元、他校の生徒とチームを組んでそれぞれの課題に取り組みました。
sshprekadai1sshprekadai2

佐倉市非常登庁訓練(防災訓練)について

8月23日(金)に佐倉市非常登庁訓練(防災訓練)が本校で行われました。本校は佐倉市の指定避難所になっています。佐倉市から本校担当の職員が7名、地域住民の代表の方か゛7名集合し、情報伝達訓練、防災倉庫の中身の確認や発電機の作動確認、防災井戸の確認を行いました。その後、本校職員と福祉避難室(障がい等のある方用の避難室)候補の確認や特設公衆電話の使用訓練後、佐倉市職員と本校教職員との意見交換会が行われました。
bousai1bousai2bousai5bousai3bousai4bousai6

英語ディベート大会優勝

  令和元年8月20日(火)に行われた高校生英語ディベート千葉サマーカップレベル別大会(千葉県英語部会主催)に本校から4名(1年生2名・2年生2名)が参加し、B部門で優勝を果たしました。

 この大会は、全国英語ディベート連盟の流れに従い、論題について肯定側と否定側に分かれ、以下の4つのステップを経て、ジャッジが「どちらがより説得力があるか」を判定します。

① 立論     肯定側はメリットを、否定側はデメリットとなる点を説明する。

② アタック   相手の立論に対し、反論する。

③ ディフェンス 相手の反論に対し、再反論し、立論を立て直す。

④ 要約     総括し、主張が成り立つことをアピールする。
 
 もちろん、試合中すべてのやりとりは英語で行われます。事前に準備しても、ただ原稿を読むだけでは試合は成立しません。相手の述べている内容を理解し、そのことについて反論するという即興での対応も求められます。このことから、これから求められる英語力の向上に大きく役立つと言われています。


今回の論題:

That the Japanese government should limit the weekly maximum averageworking hours, including overtime, to 48 hours. (following the E.U.)
<日本国は、残業も含めた週あたりの最長平均労働時間を(E.U.にならい)48時間に制限すべきである。是か非か。>

  試合ごとに、肯定、否定の立場が変わるため、どちらの側に立っても説得力のある主張ができるよう、多くの客観的なデータが必要になります。参加した生徒は、事前にインターネットや出版物などを利用し、入念に準備を進めました。日頃の英語学習なども含めて、これまでの成果を十分に発揮できたのではないでしょうか。

科学の甲子園Jr研修会

佐倉市の科学の甲子園Jrチームの事前研修会が、8月20日本校理科棟で行われました。本校理科教諭と生徒が講師役となり、物理と生物分野の研修が行われました。中学生の実験・演習に取り組む姿は真剣そのものでした。大会での活躍を期待しています。
butsuriseibutsuseibutsu

サーバメンテナンスにともなう閲覧サービス停止の終了について

日頃から本校のWebページを閲覧いただきありがとうございます。
県ウェブページのサーバメンテナンスのために本校Webページが
8/10(土) 9:00 ~ 8/18(日) 23:00 の期間中、一時的に閲覧できなくなることがあり,ご迷惑をおかけしましたが、メンテナンスが無事終了しましたので、通常どおり閲覧が可能となりました。
これからも皆さんに学校の様子をわかりやすく発信してまいりますので、本校Webページをお楽しみください。

児童・生徒の理科離れ対策事業 令和元年度 小学校初任者研修

 令和元年8月6日(火)千葉県総合教育センター主催の児童・生徒の理科離れ対策事業 令和元年度 小学校初任者研修(第3回校種別研修「理科観察・実験実習研修」が本校生物実験室および化学実験室を会場に実施されました。成田市・佐倉市・印西市の市立の小学校初任者約30名の参加がありました。
 午前は試薬の調整と中和、顕微鏡の使い方、午後は実験操作の基本と安全指導、模擬授業を通しての安全指導、サテライト研究員との意見交換などが行われました。

学校説明会その2

8月6日(火)午前9時30分より本校体育館で学校説明会(第2日目)が実施されました。昨日と比較して若干涼しい風が体育館に入りこんだものの、相変わらずの猛暑の中700名を超える中学生・保護者の方にご参加をいただきました。昨日と併せて約2000名の方にご参加いただきました。心より感謝申し上げます。今回参加いただけなかった方は秋にも説明会を予定しております。よろしくお願いいたします。

学校説明会その1

8月5日(月)午後2時より学校説明会が本校の体育館で行われました。約1200人の中学生・保護者にご来校いただき、本校の概要・入学者選抜・教育課程・SSH・SGH等の説明を行いました。その他、音楽部による校歌披露や放送委員会制作の学校紹介ビデオの上映が行われました。猛暑の中、ご来校いただき誠にありがとうございました。明日(午前9時30分開始)ご参加予定の皆様におかれましても飲み物や団扇の持参など、暑さ対策をよろしくお願いいたします。なお、近隣商業施設等への駐車はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。

8月6日の学校説明会参加予定の中学生・保護者の皆様へ

8月6日(火)の学校説明会参加予定の中学生・保護者の皆様へ
 説明会当日も、かなり気温が高くなることが予想されます。体育館には、空調設備はございません。暑さ対策として、お飲み物をお持ちくださいますようお願いいたします。また、服装も軽装で結構です。扇子や団扇もお持ちいただいてもよろしいかと存じます。また、近隣の商業施設等への駐車はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。

夏季休業前全校集会

7月19日(金)に夏季休業前の全校集会が体育館において行なわれました。内容としては、夏期休業中の注意点を中心に生徒指導部長の講話が行なわれました。その後、生徒会の選挙の結果決定した新役員の認証式、カヌー部とクライミング関係の賞状伝達、その後インターハイに出場するカヌー部、全国高等学校総合文化祭に参加する工芸部への壮行会が行なわれました。
zennkou3
zenkou4zenkou5zenkou6

教職員_不祥事防止研修

6月18日の職員会議の後に教職員対象不祥事防止研修が、地域交流施設で行なわれました。ワークショップ形式で、ケーススタディを行ないグループで検討を行ないました。若い先生方の主導で、熱心な討議・検討が行なわれました。
研修1研修2

緑の募金活動(JRC同好会)

bokin1bokin2












今日7月11日、JRC同好会の皆さんが、市内や全国の緑化に使われる「緑の募金」の募金活動を通学時間帯にあわせて、西門付近で行いました。国では昭和25年以来「緑の羽根募金」運動が進められてきましたが、平成7年に戦後50年を契機として「緑の募金法」が制定され、「緑の募金」を通じたボランティアによる森林づくりが国内はもとより地球規模で進められています。企業、地域、学校、職場から善意の寄付を募り、森林ボランティアやNPOなどを通じて国内外の森林づくりや人づくりをはじめとした様々な取り組みを行っている活動です。本校でのJRC同好会の皆さんによる募金活動は、明日も行われる予定です。 → 募金結果については>>続きを読むをクリックしてください。
感謝 5,321円の寄付が集まりました。ご協力いただいた募金は、千葉県緑化推進委員会(窓口 佐倉市公園緑地課)に全額寄付させていただきました。ご協力ありがとうございました。

野球応援練習

ouen1ouen2ouen3ouen5ouen6ouen7ouen8ouen9ouen10
いよいよ明日7月10日から第101回全国高校野球選手権千葉大会の熱戦が各地で始まります。本校野球部の初戦は、来る7月13日(土)11:30からナスパスタジアムで行われる予定です。相手は、小見川高校と流通経済大学付属柏高校の試合の勝者となります。今日は、応援委員会と吹奏楽部による野球応援の合同練習が第1グラウンドで行われました。顧問の先生方や野球部の保護者の方々が見守るなか応援練習が行われました。仲間を応援する熱い気持ちが選手だけでなくその場にいるすべての人たちに伝わるすばらしい応援練習だったっと思います。皆さま、7月13日の応援よろしくお願いいたします。
お礼 7月13日はたくさんの応援ありがとうございました。お陰様で勝利することができました。これからも応援よろしくお願いいたします。

生徒会役員選挙

生徒会役員選挙が行われ、6名の新役員が選出されました。候補者たちは、立ち会い演説会で全校生徒に向けて抱負を語り、全校生徒もまた、真剣に聞き入っていました。7月19日に認証式をおこなう予定です。
選挙1選挙2
選挙3選挙3

児童・生徒の理科離れ対策事業 第2回サテライト研究員会議

千葉県総合教育センターが主催する児童・生徒の理科離れ対策事業の第2回サテライト研究員会議が、本校で実施されました。小中高合わせて10名ほどの教員、指導主事が集まり8月の理科観察・実験実習研修に向けて、熱心に打合せが行なわれました。
サテライト会議1サテライト会議2サテライト会議3サテライト会議3

地域交流懇談会(1,000か所ミニ集会)

 文化祭の一般公開の後、近隣小中学校や近隣自治会、市の職員の方、地元の関係機関の方々、PTA関係の方々等をお招きして、「地域交流懇談会」が開かれました。震災時に本校が避難所となった場合の水や電源の確保、本校生徒の通学時のマナーや安全等について活発な意見交換が行われました。これからも学校、保護者、地域が連携を深め、安心・安全で地域に開かれた学校づくりを進めてまいります。

senkasyo3senkasyo2

鍋山祭表彰式

6/22(土)、「鍋山祭」を開催しました。鍋山祭終了後には表彰式が行われました。
音楽部の美しい合唱に始まり、ダンス同好会のダンスで盛り上がりました。受賞団体は以下の通りです。

鍋      山       大     賞        3年B組 「ピーターパン」
お 化 け 屋 敷 大  賞        3年G組 「BIOGEED」
飲  食 ・ 販 売 部 門        2年G組 「千と千尋の担々麺」
アトラクション部門        1年A組 「1t’s A funny world」
装          飾           賞      1年D組 「Finding Monster」
               2年G組 「千と千尋の担々麺」
               3年C組 「アナと雪の女王」

部活動・同好会大賞         吹奏楽部 「ミニコンサート」
部活動・同好会 展示・企画部門賞 
工芸・華道・写真部    「四字熟語じゃおさまりきらない愉快な仲間たちのおうち」

校長特別賞 茶道部    「日日是茶会 -利休が教えてくれた最高のしあわせ-」




併せて、体育祭の表彰も行われました。

鍋山祭(一般公開日)について

kinenkan



今日6月22日は、鍋山祭(本校の文化祭)の一般公開日です。公開時間は9:00から14:30です。皆さんのご来場をお待ちしています。

<17:30 加筆>
本日、鍋山祭にご来場いただいた皆様、また関係者の皆様に心より感謝申し上げます。鍋山祭はいかがでしたか。皆様のご理解ご支援ご協力のお陰で今年の鍋山祭も大成功のうちに終了することができました。反省点については来年度以降に生かして行きたいと思います。
また、今後も本校生徒がいろいろな場面で活躍する姿を皆様にお見せする機会があると思います。その時にはまた、皆様とお目にかかれることを楽しみにしています。今後ともよろしくお願い申し上げます。

台北市中正高級中学校来校

6月19日、本校のSGH教育の視察を目的に、台北市中正高級中学校の一行が来校しました。校長先生を代表に、教員8名、保護者(PTA)8名の構成でした。生徒の活動を見学した後、日本と台湾の教育事情について意見交換しました。台湾でも日本と同時期に、アクティブラーニングの推奨がスタートしたとのことでした。小グループでの討議を重視したり、発表活動を重視したり、本校の教育実践と重なる点が多々あり、教育の国際的な流れを感じることができました。

佐倉図書館新町複合施設に関するワークショップについて

 佐倉図書館新町複合施設に関するワークショップが、6月7日放課後に記念館資料室にて行なわれました。これは、3年後に完成が予定されている佐倉図書館新町複合施設について高校生の意見を聞きたいということで行なわれました。16名の本校生徒が参加し、佐倉市役所の方や設計事務所の方による図書館の模型やスライドによる説明の後、どのような施設が良いか、高校生らしい意見が多く発言されました。大変有意義なワークショップになりました。
図書館1図書館2
図書館3図書館4

生徒総会・賞状伝達式・カヌー部壮行会

6月4日午後体育館にて生徒総会・賞状伝達式・カヌー部壮行会が行われました。
生徒総会では、前年度の活動報告・決算、今年度の活動予定や予算審議が行われ議事が滞りなく終了しました。生徒からの要望も可決され、学校に伝えられることになりました。その後、賞状伝達(カヌー部、弓道部、将棋部)が行われました。最後に関東大会に出場するカヌー部に対して壮行会が行われ、応援団から熱いエールが送られました。
(祝カヌー部関東大会・インターハイ出場決定!)


鍋山祭のポスターが完成しました



美術部と書道部にご協力いただき、鍋山祭(文化祭)のポスターが完成しました。

今年のテーマは

『桜花爛漫 ~咲き誇れ、佐倉の華~』


一般公開は6月22日(土)9:00 ~14:30です。
ご来校をお待ちしております。


事前申し込みは不要です。
ご来校の際は上履きをご持参ください。また、駐車場が手狭なため、公共の交通機関をご利用ください。

エピペン・AED研修会

5月27日(月)の午後に教職員対象のエピペン・AED研修が、地域交流棟研修室にて行われました。学校薬剤師 伊藤 克洋様による食物アレルギー・アナフィラキシーに係る説明とエピペン使用方法の研修、エピペントレーナーによる実習及びAEDの使用方法についての研修が行われ45名の教職員が参加しました。実習や動画によるわかりやすいもので、実りある研修になりました。

PTA総会 進路講演会

5/18(土)午前中の公開授業のあと、午後から体育館でPTA総会が行われました。
総会後は、全体での「進路講演会」の後、場所を変えて年次別に進路講演会が行われました。進路指導部職員の他、駿台千葉校の講師の方もお招きして、「受験生の保護者として知っておいてもらいたいこと」、「高大接続改革に伴う大学入学共通テストや英語の民間の検定試験などの導入」などについて詳しい説明がありました。

教育プラットフォーム研修(教育支援ソフト研修)

5/17(金) 放課後、(株)Loiloの方を講師としてお招きして、「教育支援ソフトを効果的に活用するための研修会」が先生方対象に実施されました。生徒の皆さんが主体的に学びをコントロールしてもらえるよう、またこのようなツールを活用することで、授業の中で、生徒の皆さんの思考が止まることなく、うまく可視化され、履歴化されていくことが期待されます。

テニス部(女子)関東高等学校テニス大会千葉県予選会ベスト16

 テニス部(女子)が関東高等学校テニス大会千葉県予選会の団体の部でベスト16
(2年連続)に入りました。4月28日(日)県総合スポーツセンターテニスコートで行われた大会において、1回戦安房高校に2-0で勝ち、2回戦千葉敬愛高校に0-2で敗退しましたが、2年連続で県大会ベスト16という成績を残しました。5月31日に行われる3年生最後の大会になる県総体に向けて、更に練習に励んでいきたいと思います。

将棋部高校将棋選手権千葉県大会で5位に入賞

 将棋部が5月6日(月)千葉県教育会館で行われた高校将棋選手権千葉県大会の団体戦、スイス式トーナメント戦5回戦で3勝2敗の成績で県5位に入賞しました。
11日に行われる個人戦でも上位入賞できるよう頑張りたいと思います。

弓道部女子個人の部県大会優勝


第63回関東高等学校弓道大会千葉県予選会が行われ、女子個人の部で越川優里佳さんが優勝しました。団体予選、個人予選、個人決勝と18連中で上位二人の競射まで駒を進め、最後は24cmの小さな星的に的中させ、見事優勝しました。

ドラードカレッジ(オランダ)来校

本日(4月25日)、本校が毎年オランダで行う研修の際に大変お世話になっているドラード・カレッジから学生さん4名と引率の先生1名が佐倉高校を訪問してくれました。今回訪問してくれた学生さんの中には昨年度の本校のオランダ研修の際に本校生徒のホストファミリーとして協力していただいた人も参加しています。校長室を訪問後、まずは書道体験をしていただきました。「好きな言葉を選んでください」との問いかけに対して英語で答えてくれたのが「夢」「風」「友」「空手」でした。書道の先生が書いてくれた手本を参考に、初心者とは思えない達筆ぶりを披露してくれました。次の時間は2年生の英語の授業に参加して交流を深めていただきました。日蘭のお菓子を交換し合うなどして、互いの文化を説明し合いました。放課後は吹奏楽部との交流などを通して友好を深めました。このような相方向の国際交流を続けていければありがたいです。

離退任式が行われました

本日午後から離退任式が行われました。式では今回の人事異動で本校を離退任された先生方から2、3年生に御講話をいただきました。先生方のお話しは生徒へのやさしさと暖かさにあふれた励ましの言葉で満ちていました。その後、校歌を斉唱し生徒会から花束の贈呈があり、会場はあいにく寒かったものの、心温まる式でした。離退任された先生方ありがとうございました。新天地でのご活躍を祈念申し上げます。

対面式が行われました。

本日は、生徒会主催の対面式が行われ、まだ緊張感の残る1年生が上級生と顔合わせをしました。2,3年生を代表して生徒会長から新入生に暖かな歓迎の言葉が伝えられ、新入生代表からも誓いの言葉が伝えられました。また、2,3年生による校歌が心に響きました。良き伝統が感じられるとても素晴らしい対面式でした。

入学式が挙行されました

本日入学式が挙行されました。普通科280名、理数科40名の入学が許可されました。
続いて校章贈呈式が行われ、本校同窓会鹿山会会長より校章が贈呈されました。
(写真は本校写真部が撮影)

平成31年度大学入試結果速報

国公立大学現役合格者は95名、平成最後に平成最高!!

国立難関10大学(含む国公立医学科)に15名が現役合格(平成最高)
現浪合わせても平成最高。国立医学科には浪人生4人が合格

詳細は こちら をご覧ください。

SGHイギリス海外研修4

平成31年3月27日(現地時間)ホームステイのファミリーと別れ、バッキンガム宮殿、大英博物館などを見学しました。
平成31年3月28日(現地時間)本日帰国しますが、飛行機の離陸時間が1時間遅れます。予定されていた出発時刻が、13:50から14:50に変更されました。

SGHイギリス海外研修3

平成31年3月26日(現地時間)イギリス研修に参加している2年生12名は、Holy Port Collegeにて現地の高校生と交流するとともに、課題研究の発表を行いました。午前中はアクティビティを通して英語でコミュニケーションを取り、午後は課題研究の発表と質疑応答を英語で行いました。

SGHイギリス海外研修2

平成31年3月25日(現地時間) 本日はロンドンのジャパン・ハウスとクレアロンドンを訪問しました。ジャパン・ハウスでは、イギリスで日本をどのように発信しているのか等について説明していただき、その後質疑応答を英語で行いました。またクレアロンドンでは生徒の課題研究の発表を行い、助言をいただきました。なお、昨日は、ホームステイ先のファミリーと終日交流しました。

音楽部第9回定期演奏会

平成31年3月24日(日)佐倉市民音楽ホールにて本校音楽部の第9回定期演奏会が開かれました。会は三部構成で、第一部はルネサンス期の曲をアカペラで響かせ、第二部ではミュージカル「雨に唄えば」を熱演、第三部はアカペラで現代の曲を披露しました。佐倉市長・蕨和雄様にもお越しいただき、約260名のお客様の前で練習の成果を発揮することができました。御来場くださった皆様、ありがとうございました。

SGHイギリス海外研修

平成31年3月23日(土)(現地時間本日は、オックスフォードの大学生と交流し、大学生に向けて課題研究の内容についてプレゼンテーションを行いました。発表後は質疑応答を英語で行い、大学生の皆さんから御助言をいただきました。生徒は研究内容について考えを深めることができました。

SGHイギリス海外研修へ出発

平成31年3月22日(金)本校生徒12名は、SGHイギリス海外研修に出発しました。成田国際空港に午前10時に集合し、出発式を行ないました。空港にお勤めの本校卒業生の方から激励のお言葉と温かいお気持ちを頂戴しました。一行は出国手続きを経て12時35分発の飛行機でロンドンへ向かいました。研修は3月29日まで行なわれます。