文字
背景
行間
_
修学旅行4日目
こちらのクラスは、北野天満宮参拝と和菓子作り体験です。
夢の実現のために、しっかりと祈願してきたことでしょう。
修学旅行4日目
本日は修学旅行最終日。
あいにくの雨の中、クラス別行動に出発です。
着付け体験や和菓子作り体験等、京都の文化を体験してきます。
修学旅行3日目
今日も班別行動です。まずは、腹ごしらえから。
たくさん食べて、京都市内へ出発です。
空には、うっすらと雲がかかっていますが、太陽も出ていて昨日よりは暖かく感じます。
修学旅行2日目
これから、班別行動に出発です。
京都、奈良方面を訪れます。
修学旅行1日目(午後)
午後は、奈良県内でクラス別行動を行いました。
修学旅行1日目(出発)
11月14日(火)2学年は東京駅発9時18分のぞみ317号で、関西への修学旅行に出発しました。車内で昼食後、午後はクラス別の行動となります。
美術・工芸部 総合文化祭に出品
千葉県立美術館で開催される『令和5年 千葉県高等学校総合文化祭美術・工芸作品展』に美術部と工芸部の作品が展示されます。入場無料でどなたでもご覧いただける作品展となっておりますので、ぜひご来場ください。
会期:11月7日(火)~11月12日(日) 9:00~16:30
場所:千葉県立美術館
(美術部は第4展示室、工芸部は第6展示室にて展示しています。)
英語拠点校事業による公開授業の実施について
10月26日(木)、県教育委員会指定の英語教育拠点校の事業の一つとして、公開授業を実施しました。今年度は、千葉県内の公立私立の小・中・高等学校を対象に参加を呼びかけ、当日は14名の先生方の参加となりました。本校教員による2時間の授業を参観後、東京歯科大学教育講座准教授 今井肇先生の講演「ChatGPTが英語教育にもたらすもの」、研究協議、指導助言の日程で進めました。研究協議では、具体的な授業の進め方等について、校種を超えて活発な意見交換をすることができ、大変意義ある研究協議となりました。この会の成果を各校に持ちかえって授業改善に役立てることが期待されます。
英語科では面接練習を行っています
英検2次試験を週末に控え、英語科では昼休みや放課後に面接練習を行っています。佐倉高校では、希望者を対象に、英検2級の試験を年間3回、準会場として実施しています。1次試験の結果が出た後、ALTの先生はじめ、英語科の職員で希望する生徒一人ひとりに2次試験対策を行います。最近では、従来型の英検だけでなく、特に準1級を中心に、CBT試験を受験する生徒も増えてきました。随時、ライティングの添削やスピーキングの練習を行い、資格取得をサポートしています。
令和5年度 球技大会
【男子バレーボール】 3年E組
【女子バレーボール】 3年D組






ブリティッシュヒルズ宿泊研修
9月29日(金)から10月1日(日)まで、45人の1年生が参加し、ブリティッシュヒルズ国内英語宿泊研修が行われました。朝には霧が立ち込め、まるで中世のイギリスにいるかのような雰囲気の中で英語研修が行われました。英語でのチェックインから始まり、Survival Englishなどのウォームアップアクティビティ、論理的思考に基づく問題解決法を学ぶRAVENメソッド、新商品の開発とプレゼンテーションを行うLion's Den、そしてイギリスのゲームやスポーツ体験などに取り組みました。






高校理数科進学フェア~理数科で学ぼう!~
令和5年8月26日(土)に「千葉県教育委員会 学校提案型魅力発信事業」として、「高校理数科進学フェア~理数科で学ぼう!~」を、千葉工業大学を会場に実施しました。
当日は、多くの来場者が、各校の理数科の特長や学習内容について質問したり、実験ブースで科学実験や観察等をしたりして、大変盛況でした。各校からは実験ブースの運営や、課題研究のポスター発表を担当する生徒が参加してくれました。
これからの社会で求められる理数系人材の育成に理数科は頑張っていきます。多くの中学生が、理数科の特色を理解し、入学を希望してくれることを期待しています。
【参加校】県立船橋高校、県立柏高校、佐倉高校、佐原高校、匝瑳高校、成東高校、長生高校、木更津高校、市立千葉高校、市立銚子高校
Global Studies Program 8/21〜8/24






鍋山祭開催
本年度は換気や消毒等の感染対策に留意し、保護者(1名)の方の入場制限を設けた上で、校内発表・保護者公開を行うこととなりました。
生徒たちは長期間懸命に準備に取り組んでおり、当日は各クラス凝った装飾が施されていました。また、心から文化祭を楽しむ生徒の様子が印象的でした。









ツェツィリアン・ギムナジウムの先生方来校









2023年6月23日(金)台湾師範大学生訪問
千葉大学を訪問中の台湾師範大学の先生1名、学生8名が千葉大学教育学部のホーン先生と共に来校され、英語の授業(3A,1G)や家庭科の選択授業での調理実習や体育など様々な授業の様子を参観しました。英語の授業ではグループ活動に参加し、生徒の質問に答えて授業で扱っている話題に関しての台湾での現状を紹介してくださるなどし、楽しい交流のひと時を過ごしました。
地域とつながる探究学習






令和5年度体育祭
次回は、10月の球技大会です。更なる活躍を期待します。






ダンス同好会 3年生引退公演
4月27・28日の二日間、お昼休みに体育館にて3年生引退公演を行いました。
3年生にとっては今回の公演がラストステージとなりましたが、盛況の中無事に公演を終えることができました。
いつも応援・サポートをしてくださる皆様、来場してくださった生徒・先生方、本当にありがとうございました。




伝える探究文化(探究ガイダンス)
佐倉高校は全生徒が3年間課題研究に取り組みます。今年度の活動もすでにスタートしています。今回は4月25日(火)に実施された「伝える探究文化」の様子を紹介します。新入生に本校の探究学習をイメージしてもらうため3年生の優れた発表をリアルで体験するイベントです。この日の発表テーマは以下の4つです。
「みんな違って、みんないい」(日本語)
「No Music, No Life〜学校生活と音楽♪〜」(日本語)
「Peace Education」(英語)
「Wifi for Children’s Hospital」(英語)
本校の財産は探究経験値の蓄積です。生徒にとって課題研究を行うことは当たり前の文化になっています。教員側も探究サイクルを回す経験に富んでいます。探究文化が順調に継承されています。