文字
背景
行間
_
前期防災訓練

第1回学校説明会
8月22日(土)令和2年度第1回学校説明会を実施しました。新型コロナウィルス感染症対策のため、様々な教育活動が制限される中ですが、参加人数の制限や検温などに御協力いただきながら、実施いたしました。酷暑も重なることから、参加者には冷房の効いた教室で資料を見ながら、放送で説明を聴いて頂く形としました。短い時間でしたが、午前・午後それぞれに約250名の参加をいただき、本校の概要・入学者選抜・教育課程・理数科やSSH事業について説明しました。





令和2年度児童・生徒の理科離れ対策事業
令和2年8月3日(月)千葉県総合教育センター主催の児童・生徒の理科離れ対策事業 (令和2年度小学校初任者研修)が本校生物実験室を会場に実施されました。成田市・佐倉市の市立小学校初任者約30名の参加がありました。
3密を避けるため午前15人午後15名の入れ替え制で行われ、昨年と比べるとやや寂しい感じがしましたが、距離をとるためでやむを得ないところです。顕微鏡の使い方等実験操作の基本と安全指導、模擬授業を通しての安全指導、サテライト研究員との意見交換などが熱心に行われました。



3密を避けるため午前15人午後15名の入れ替え制で行われ、昨年と比べるとやや寂しい感じがしましたが、距離をとるためでやむを得ないところです。顕微鏡の使い方等実験操作の基本と安全指導、模擬授業を通しての安全指導、サテライト研究員との意見交換などが熱心に行われました。




令和2年度 理数科 口頭発表会
令和2年度理数科口頭発表会が、地域交流棟研修室にて行われました。
3年生が、各グループに毎に、2年生3年生の前で発表です。今回は、三密を避けるために1年生は、参加しませんでした。1年生は、教室で録画した動画を1時間遅れで見ました。3年生の皆さんは、今までの課題研究の成果を堂々と発表しました。2年生からの質問には熱心にかつ丁寧に応えていました。
【発表テーマ一覧】
・蓑から学ぶエコな雨合羽 ・キュウリの果肉による発芽抑制物質を突き止める
・米におけるメーラード反応の防止方法
・集音レンズを用いた新たな通信機器の開発 ・ 溶けないアイス
・透明標本における硬骨染色剤の代用 ・ 導管の走行に関する考察
・藍抜染における糖類の効果 ・ 泥はね
・ウズラ卵の模様についての考察 ・ 構造による防音性能
・濃硝酸と銅を加えて二酸化炭素を発生させる実験での液色の変化
・アサリと光の反応について ・アナタカラダニ類の行動について
・ 陽極酸化法による酸化ビスマス薄膜形成とその干渉色に及ぼす電解条件の影響



3年生が、各グループに毎に、2年生3年生の前で発表です。今回は、三密を避けるために1年生は、参加しませんでした。1年生は、教室で録画した動画を1時間遅れで見ました。3年生の皆さんは、今までの課題研究の成果を堂々と発表しました。2年生からの質問には熱心にかつ丁寧に応えていました。
【発表テーマ一覧】
・蓑から学ぶエコな雨合羽 ・キュウリの果肉による発芽抑制物質を突き止める
・米におけるメーラード反応の防止方法
・集音レンズを用いた新たな通信機器の開発 ・ 溶けないアイス
・透明標本における硬骨染色剤の代用 ・ 導管の走行に関する考察
・藍抜染における糖類の効果 ・ 泥はね
・ウズラ卵の模様についての考察 ・ 構造による防音性能
・濃硝酸と銅を加えて二酸化炭素を発生させる実験での液色の変化
・アサリと光の反応について ・アナタカラダニ類の行動について
・ 陽極酸化法による酸化ビスマス薄膜形成とその干渉色に及ぼす電解条件の影響




令和3年度入学者選抜について
令和3年度入学者選抜について
左上の「中学生の皆さんへ」の「入学者選抜について」の中に選抜・評価方法を掲載いたしました。
左上の「中学生の皆さんへ」の「入学者選抜について」の中に選抜・評価方法を掲載いたしました。
中学生の皆さんへ
在校生・卒業生の方へ
アクセスカウンタ
2
0
4
4
8
8
5
リンクリスト