文字
背景
行間
2023年11月の記事一覧
鹿山会後援オランダ研修(6) 現地11月24日(金)最終日
Youth Conference最終日は各グループによる発表です。10グループによる、テーマ別の発表及びそれに続く講評をもって、全日程が終了しました。
鹿山会後援オランダ研修(5) 現地11月23日(木)
Youth Conference 4日目です。午前中は前日に引き続きグループディスカッションを行い、午後からは各自選んでアクティビティに参加しました。写真はDrama選択の生徒です。夕方には、各自が自分の国の料理を作って持ち寄りディナーを食べるInternational Cooking Festival という行事を行いました。佐倉高校の生徒が作った料理は好評で、あっという間に無くなってしまいました。
鹿山会後援オランダ研修(4) 現地11月22日(水)
Youth Conference 3日目、午前中はグループ別にディスカッションのテーマを決めた後、各部屋に分かれてディスカッションを行いました。午後はバスで30分の、歴史ある街フローニンゲンを訪れ、4名から8名程度の班に分かれて研修を行いました。
鹿山会後援オランダ研修(3) 現地11月21日(火)
Youth Conference2日目は、アムステルダム研修でした。美術館を訪れるコースと、アンネ・フランクが隠れ住んでいた家を訪れ、ボートクルーズをするコースに別れ、充実した一日を送りました。
鹿山会後援オランダ研修(2) 現地11月20日(月)
いよいよYouth Conferenceが始まりました。今年は日本の他に、ポーランド、フィンランド、ドイツ、イタリアの交流校の学生が参加しています。
鹿山会後援オランダ研修出発 11月17日(金)~11月26日(日)
鹿山会後援オランダ研修出発 11月17日(金)~11月26日(日)
オランダ研修に1年生5名が参加しました。成田国際空港では御後援頂いている鹿山会の方も見送りに来てくださり、代表生徒が充実した研修への抱負を述べて出発しました。
18日(土)は午前中ライデンのシーボルトハウスや市内を見学し午後に移動、ウィンシュホーテンにあるドラードカレッジのホストファミリーと週末を過ごしています。
20日(日)からは欧州他国からの生徒も交えた1週間にわたるYouth Conferenceに参加します。
海外理解促進のための講演会
海外理解促進のための講演会 令和5年11月17日(金) 1学年
「異文化理解と国際協力」滝沢光太郎氏
JICA青年海外協力隊員としてパプアニューギニアで理学療法を行った滝沢氏が、現地での人々との交流、現地の文化・習慣・環境を生かしたリハビリに取り組んだ体験を通して考える異文化理解・国際協力についてお話くださいました。参加者は大いに刺激を受け、終了後の質疑応答も活発に行われました。
感想より
・異文化理解は相手とのコミュニケーションの過程に生じる副産物であるというところになるほどと思った。色々なことに挑戦して経験を積み、自分の考えを広げていきたい。
・自分の価値観で優しさを押し付けてしまうと、他の価値観を持つ人を否定してしまうことや、ありがた迷惑になりかねないことが分かった。そうならないためにも自分の知識の中で完結させることなく、相手の状況、価値観、文化など様々なことを尊重することが大切だと思った。また、勝手な考え方からの優しさを押し付けるのではなく、持続可能なものにしていくにはどうすればよいか一緒に考えることが大切だと思った。
・貧困や戦争、紛争、教育格差やジェンダーなどの問題は、問題を知っているだけでは解決には繋げられないから、それが起こる背景をよく知らないといけないということをとても考えさせられた。表面だけ知って語るのではなく、現地に行ったり専門的な知識を得て、初めて考えることがスタートできると思ったので、留学したいと思った。
修学旅行4日目
4日間、楽しく過ごすことができたようです。
中学生の時に、修学旅行が中止になった生徒もいましたので、初めての京都・奈良ということもあったでしょう。
保護者の皆様、修学旅行ではご協力ありがとうございました。
修学旅行4日目
こちらのクラスは、北野天満宮参拝と和菓子作り体験です。
夢の実現のために、しっかりと祈願してきたことでしょう。
修学旅行4日目
本日は修学旅行最終日。
あいにくの雨の中、クラス別行動に出発です。
着付け体験や和菓子作り体験等、京都の文化を体験してきます。
修学旅行3日目
今日も班別行動です。まずは、腹ごしらえから。
たくさん食べて、京都市内へ出発です。
空には、うっすらと雲がかかっていますが、太陽も出ていて昨日よりは暖かく感じます。
修学旅行2日目
これから、班別行動に出発です。
京都、奈良方面を訪れます。
修学旅行1日目(午後)
午後は、奈良県内でクラス別行動を行いました。
修学旅行1日目(出発)
11月14日(火)2学年は東京駅発9時18分のぞみ317号で、関西への修学旅行に出発しました。車内で昼食後、午後はクラス別の行動となります。
美術・工芸部 総合文化祭に出品
千葉県立美術館で開催される『令和5年 千葉県高等学校総合文化祭美術・工芸作品展』に美術部と工芸部の作品が展示されます。入場無料でどなたでもご覧いただける作品展となっておりますので、ぜひご来場ください。
会期:11月7日(火)~11月12日(日) 9:00~16:30
場所:千葉県立美術館
(美術部は第4展示室、工芸部は第6展示室にて展示しています。)
英語拠点校事業による公開授業の実施について
10月26日(木)、県教育委員会指定の英語教育拠点校の事業の一つとして、公開授業を実施しました。今年度は、千葉県内の公立私立の小・中・高等学校を対象に参加を呼びかけ、当日は14名の先生方の参加となりました。本校教員による2時間の授業を参観後、東京歯科大学教育講座准教授 今井肇先生の講演「ChatGPTが英語教育にもたらすもの」、研究協議、指導助言の日程で進めました。研究協議では、具体的な授業の進め方等について、校種を超えて活発な意見交換をすることができ、大変意義ある研究協議となりました。この会の成果を各校に持ちかえって授業改善に役立てることが期待されます。
英語科では面接練習を行っています
英検2次試験を週末に控え、英語科では昼休みや放課後に面接練習を行っています。佐倉高校では、希望者を対象に、英検2級の試験を年間3回、準会場として実施しています。1次試験の結果が出た後、ALTの先生はじめ、英語科の職員で希望する生徒一人ひとりに2次試験対策を行います。最近では、従来型の英検だけでなく、特に準1級を中心に、CBT試験を受験する生徒も増えてきました。随時、ライティングの添削やスピーキングの練習を行い、資格取得をサポートしています。