_

前期防災訓練

8月25日(火) 7限に前期防災訓練を実施しました。武道場の工事に伴い、学年別での訓練となりましたが、冷静かつ迅速な行動が見られました。3学年では東館3階より垂直式の救助袋を使った降下訓練のデモンストレーションもありました。

第1回学校説明会

8月22日(土)令和2年度第1回学校説明会を実施しました。新型コロナウィルス感染症対策のため、様々な教育活動が制限される中ですが、参加人数の制限や検温などに御協力いただきながら、実施いたしました。酷暑も重なることから、参加者には冷房の効いた教室で資料を見ながら、放送で説明を聴いて頂く形としました。短い時間でしたが、午前・午後それぞれに約250名の参加をいただき、本校の概要・入学者選抜・教育課程・理数科やSSH事業について説明しました。

令和2年度児童・生徒の理科離れ対策事業

令和2年8月3日(月)千葉県総合教育センター主催の児童・生徒の理科離れ対策事業 (令和2年度小学校初任者研修)が本校生物実験室を会場に実施されました。成田市・佐倉市の市立小学校初任者約30名の参加がありました。
 3密を避けるため午前15人午後15名の入れ替え制で行われ、昨年と比べるとやや寂しい感じがしましたが、距離をとるためでやむを得ないところです。顕微鏡の使い方等実験操作の基本と安全指導、模擬授業を通しての安全指導、サテライト研究員との意見交換などが熱心に行われました。

理科離れ対策1理科離れ対策2
理科離れ対策3理科離れ対策4

令和2年度 理数科 口頭発表会

令和2年度理数科口頭発表会が、地域交流棟研修室にて行われました。
3年生が、各グループに毎に、2年生3年生の前で発表です。今回は、三密を避けるために1年生は、参加しませんでした。1年生は、教室で録画した動画を1時間遅れで見ました。3年生の皆さんは、今までの課題研究の成果を堂々と発表しました。2年生からの質問には熱心にかつ丁寧に応えていました。
【発表テーマ一覧】
 ・蓑から学ぶエコな雨合羽  ・キュウリの果肉による発芽抑制物質を突き止める
 ・米におけるメーラード反応の防止方法
 ・集音レンズを用いた新たな通信機器の開発  ・ 溶けないアイス
 ・透明標本における硬骨染色剤の代用     ・ 導管の走行に関する考察
 ・藍抜染における糖類の効果           ・ 泥はね
 ・ウズラ卵の模様についての考察       ・ 構造による防音性能
 ・濃硝酸と銅を加えて二酸化炭素を発生させる実験での液色の変化
 ・アサリと光の反応について         ・アナタカラダニ類の行動について
 ・ 陽極酸化法による酸化ビスマス薄膜形成とその干渉色に及ぼす電解条件の影響

口頭発表1口頭発表2
口頭発表3口頭発表4

県教委によるICT活用実態視察

7月7日(火)、県教育委員会の方々が来校され、本校のICTの活用実態を視察されました。コロナ禍の影響で本校のICT活用は一気に加速しました。SSH・SGHを軸とした探究学習でのICT活用、臨時休校中や通常授業での各教科における活用法などを担当より紹介しました。

校内授業研修週間

6月22日~29日は校内授業研修週間として、教員同士が互いの授業を参観し、意見交換しながら、授業の質を高めていく機会としました。コロナ禍の影響でグループワークや対面での活動などが制限されていますが、逆にICTを効果的に活用した授業も以前に比べて多く見られました。6月30日から授業も通常の日課に戻りました。少しずつ授業の遅れを取り戻しつつあります。

第1回開かれた学校づくり委員会

6月24日、地元中学校や京成佐倉駅、自治会代表の方、PTA、同窓会の方などをお招きし「第1回開かれた学校づくり委員会」が開催されました。授業見学、SGH・SSHなどの取組の説明の後、佐倉高校に対する期待や地域との連携について意見交換をしました。

日本学生支援機構奨学金の予約採用申し込みについて

日本学生支援機構奨学金の予約採用申し込みについて(給付型 第1種 第2種)

◇卒業生について
 [配布期間]
   期日 : 7月1日(水)~7月8日(水) 場所 : 進路室

 [入力締め切り日]
   7月21日(火)までに入力をお願いします。
    ※ 申し込み者の入力が終了しないと学校での情報入力が完了できません。
    ※ 申し込み者の入力、学校側の入力の両方が完了しないと申し込みが完了
      したことになりません。

 [書類提出期間]
   期日 : 7月30日(木)必着 方法:郵送又は持参
    ※ 自宅での入力をお願いします。
    ※ 書類配布の時にパスワード等をお知らせします。
    ※ 在校生・卒業生分をとりまとめ、一括で発送する都合上、期間内に必要
      書類が届かない場合は申し込みできません。

学校再開

6月1日(月)学校が再開しました。本日は8クラスを2分割し、午前登校と午後登校になりました。学年指導、LHRが中心の1日でしたが、1クラスが20人ずつ2教室に分かれて実施しました。少しずつではありますが、学校に活気が戻ってきました。