_

令和3年度 修学旅行 第3日


11月18日(木) 本日も予定どおり朝8時から班別研修へ元気に出発しました。3日連続で天気に恵まれ、鮮やかに色づいた古都の紅葉を存分に堪能することができました。着付け体験を選択した生徒たちは和服に身を包み、いつもと違う雰囲気を味わっていました。バスを間違えた班もありましたが、17時45分、無事に全ての班が京都の宿舎に帰ってきました。宿舎に戻る生徒たちからは「楽しかった!」という声がたくさん聞こえてきました。

令和3年度 修学旅行 第2日

11月17日(水) 修学旅行第2日目。健康チェックを済ませ、予定どおり朝8時30分から班別研修へ元気に出発しました。本日も天候に恵まれ、各班それぞれが計画したプランに沿って古都・奈良、京都の広域班別行動を楽しみました。17時25分、無事に全ての班が2日目の宿、京都の聖護院御殿荘に無事到着しました。この日は各部屋での夕食です。宿舎は、新型コロナウイルス感染症に十分注意し、対応してくれました。

令和3年度 修学旅行 第1日

11月16日(火) 第2学年が修学旅行に出発しました。感染症拡大が深刻化していた2ヶ月前は修学旅行の実施自体が危ぶまれていましたが、感染状況がいったん落ち着きをみせたこのタイミングで実施できる運びとなりました。第1日は全員無事に新幹線で東京駅を出発し、近鉄特急に乗り換えたあと、「赤目四八滝散策コース」と「伊賀上野コース」に分かれてクラス別に行動しました。天気に恵まれ、気持ちの良い旅のスタートとなりました。

バス 秋晴れの東京多文化研修

11月13日(土)、42名の1年生が都内の東京ジャーミイ(イスラムモスク)、迎賓館赤坂離宮、明治神宮などを訪れ、多様な文化を学びました。コロナ禍により長い間都内を訪れるイベントは避けてきましたので、久方ぶりの都内研修となりました。当日は雲一つない秋晴れに恵まれ、モスクのステンドグラスや白亜の迎賓館のまばゆい光に、生徒は目を輝かせました。

県教委による英語教育拠点校学校訪問

11月12日(金)午後、千葉県教育委員会による英語教育拠点校学校訪問がありました。例年は県内各地の中学・高校から多くの英語教員が訪問され、授業観察や講演会等の後、研究協議を通して意見交換を行い、県内英語教育の発展につなげてきました。しかし、この1,2年間はコロナ禍の影響により、県教委による視察に留まっています。本日は1年生の2クラスにおいて実施された「Role PlayのActivityを取り入れた授業」と「Jigsaw Reading の手法を用いた授業」を視察されました。その後、研究協議を行い、県教委から授業に関して改善を要する点や様々な助言をいただきました。本日の研究協議の内容等は後日本校のHPで公開することになっています。授業の詳細や英語科の取組についてはそちらをご参照ください。