カテゴリ:今日の出来事

教育相談職員研修

4月15日(木) 15:30-16:20 本校に勤務のスクールカウンセラーさんを講師に教育相談の職員研修を行いました。一般的な事例を取り上げ、心理学的な側面での考察を交えながら、悩みを抱える生徒にどのように寄り添い、効果的な支援をしていくかを学びました。限られた時間内でしたが、職員間で意見交換できる貴重な機会にもなりました。

令和3年度入学式

4月7日(水) 令和3年度入学式が挙行され、普通科280名、理数科40名の入学が許可されました。引き続き、新型コロナウイルス感染症対策が求められる中での挙行となりましたが、皆さまのご理解とご協力のおかげで無事に式を行うことができました。誠にありがとうございました。学校長からは佐倉高校の学習環境を存分に活用しながら学びを深めてほしいというメッセージが送られ、同窓会(鹿山会)からは校章の贈呈とともに激励の言葉がありました。

後期終業式


3月24日(水)感染症防止のため後期終業式は放送で行われました。その後、応接室にて賞状伝達が行われました。今回の表彰は以下のとおりです。
美術部 第65回全日本学生美術展覧会 佳作2名 入選5名
生物部 千葉県高等学校文化連盟自然科学専門部会 研究奨励賞 4名
書道部 第73回千葉県小中高校書き初め展覧会 千葉県議会議長賞 1名

受験報告会











3月22日(月)9:30~11:00 この3月に卒業した卒業生10名(理系5名・文系5名)を招いて受験報告会を実施しました。理系志望の1・2年生は体育館、文系志望の2年生は第2体育館、文系志望の1年生は新型コロナウィルス感染症対策のため、指定教室で第2体育館の様子をリモートで視聴という形式で行われました。大きな変革があった大学入試を乗り越えた卒業生からは、志望校や併願校の決定や勉強方法について重みのある体験談を聞くことができ、有意義な時間を過ごすことができました。会が終わっても、進路室に多くの在校生が訪れ、卒業生に積極的に質問している光景がみられました。

高校生向け出前講座「せんせいっていいもんだ」

11月19日(木) 現在佐倉市の小学校でご活躍中の本校卒業生の方と、教職員課の先生をお招きして、高校生向け出前講座「せんせいっていいもんだ」を実施しました。教師の仕事に関心のある1年生約20名が聴講しました。教職員課からは「千葉県教員になるには」ということで、県教育委員会の取組を含めて具体的な話を聴くことができました。本校卒業生の方からは、具体的な仕事内容や教師の魅力などについて、後輩たちに向けての熱いメッセージとともにお話をいただきました。最後には生徒たちから活発な質問も寄せられ、60分の時間が短く感じられる有意義な時間を過ごすことができました。

第3回学校説明会

10月31日(土) 第3回学校説明会を本校体育館で実施いたしました。本校の概要、入学者選抜、教育課程、理数科の取組等について説明させていただいた後、生徒会長からもご挨拶させていただきました。久しぶりに晴天となり、短い時間ではありましたが、いくつかの部活動の様子も見学いただくことができました。参加人数の制限、検温等へのご協力ありがとうございました。

1・2年保護者対象進路説明会及び2年保護者対象修学旅行説明会

10月17日(土) 午前中に2学年保護者を対象とした進路説明会と修学旅行説明会、午後に1学年保護者対象の進路説明会を開催しました。台風14号の影響でこの日に延期になった説明会でしたが、この日も冷たい雨が降る中、とても寒い一日でしたが、ご参加いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。午前中は2学年の進路担当教員から、大学入試の形態や大学の現状、高大接続改革、2020年度の入試のまとめや今後の動向なども含め、説明をさせていただきました。また、来月17日に迫った修学旅行に向けて、取扱旅行業者にも出席いただき、修学旅行の実施に向けて校長・学年主任より説明させていただきました。本日ご欠席された保護者の皆様にも、後日お子様を通じて本日の資料等を配付させていただきます。午後は進路指導部長から高校で学ぶ意義や、教育をとりまく環境の変化、大学入試の情報について説明があった後、1学年主任より学年の進路指導計画や、保護者面談でいただいた質問への回答、1学年生徒の現状などについて説明させていただきました。

令和2年度地域交流懇談会(1000ヶ所ミニ集会)

9月16日(水)開かれた学校づくり委員の方をはじめ、地元町内会・自治会、地元小学校や佐倉市役所危機管理室、佐倉市役所資産税課、佐倉市中央公民館、本校PTAや同窓会の方をお招きして地域交流懇談会を開催しました。「佐倉高校に期待すること」「安全・防災を中心とした学校・家庭・地域との連携」などをテーマに、第2グランド周辺の環境整備や通学マナーなどについて活発な意見交換が行なわれました。

大学模擬授業

9月15日(火)大学の先生をお招きし、2学年を対象に「大学模擬授業」を実施しました。各専門分野の一端を講義していただき、進路意識の高揚を図りました。高度な学問に触れることで、これから本格的な進路選択をしていく2年生にとっては大きな刺激となりました。本日、ご講義をいただいた内容は以下のとおりです。コロナ禍で大学教育が大変な状況にある中、本校生徒のためにわざわざお越しいただき、感謝申し上げます。(写真左上は本校卒業生でもある金子先生の講義の様子です)






















生徒会役員選挙

9月8日(火)生徒会役員選挙が行われました。感染症防止のため、今回の選挙は初の試みとして放送による立会演説会の後、Googleフォームを活用したオンライン投票を実施しました。様々な教育活動が制限される中ですが、選挙管理委員会の知恵と工夫で円滑な生徒会役員選挙が実現しました。「オンラインを生徒会活動にも効果的に取り入れていきたい」という演説もあり、感染症対策を継続しつつ、何とか生徒会活動を活性化させていきたいという意気込みが表れていました。スプレッドシートに流し込まれた投票は、選挙管理委員の立ち会いのもと迅速かつ正確に処理され、第73代の生徒会役員が誕生しました。