文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
1学年 探究学習 ~伝える探究文化~
4月26日(火) 6時限目
1学年、普通科を対象として、体育館で探究学習の授業が行われました。
本時は、3年生が取り組んできた探究学習の成果発表を聞きました。
3年生は、1・2年次に、テーマを決めて探究学習を進めてきました。今回は、昨年度まで研究してきた内容について英語での発表を含めて、4種類の発表を行いました。
この時間の目的は、佐倉高校生が育んできた課題研究の文化や取り組みを1年生に知ってもらうための機会として設けられています。
1年生は、これから総合的な探究の時間で、各自テーマを決めて研究を始めます。
最後には、3年生のような研究ができるように取り組んでほしいと思います。
1学年、普通科を対象として、体育館で探究学習の授業が行われました。
本時は、3年生が取り組んできた探究学習の成果発表を聞きました。
3年生は、1・2年次に、テーマを決めて探究学習を進めてきました。今回は、昨年度まで研究してきた内容について英語での発表を含めて、4種類の発表を行いました。


この時間の目的は、佐倉高校生が育んできた課題研究の文化や取り組みを1年生に知ってもらうための機会として設けられています。
1年生は、これから総合的な探究の時間で、各自テーマを決めて研究を始めます。
最後には、3年生のような研究ができるように取り組んでほしいと思います。
教育相談職員研修
4月14日(木) 15:20~16:10 本校スクールカウンセラーを講師に、教育相談研修を行いました。
生徒を取り巻く環境の変化や具体的な事例を取り上げ、生徒に寄り添った効果的な支援について学びました。
個のニーズに応じた支援の重要性を再確認できた貴重な機会となりました。
生徒を取り巻く環境の変化や具体的な事例を取り上げ、生徒に寄り添った効果的な支援について学びました。
個のニーズに応じた支援の重要性を再確認できた貴重な機会となりました。

第74回卒業証書授与式
3月8日(火) 第74回卒業証書授与式が挙行されました。新型コロナウイルス感染症に係るまん延防止等重点措置期間が延長される中での実施となりましたが、十分な感染症防止対策のもと、皆様の御理解と御協力を賜り、無事に式を終えることができました。心より感謝申し上げます。卒業生代表からは「個性豊かな仲間と出会い、そして多くの学びを得る機会をもたらしてくれた佐倉高校に感謝しています。」と別れの挨拶があり、学校長からは「Withコロナの新しい時代の中でみなさんの発想力と行動力で次の時代を切り拓いてほしい」とメッセージが贈られました。卒業生のみなさんの更なるご活躍とご健康を心より祈念いたします。

後期授業再開&賞状伝達式

☆ 第72回千葉県高等学校生徒英語研究発表会(スピーチコンテスト)
リーディング部門第4位
☆ 第15回高校生理科研究発表会奨励賞
「鉛直下向きの流氷の物体衝突時に見られる層状連結雫の研究」
「海洋中のマイクロプラスチックの回収方法についての研究
~海洋汚染を止める手立てとなり得るのか~」
☆ 第33回千葉県高等学校総合文化祭書道作品展 優秀賞
☆ 第21回日本情報オリンピック敢闘賞
令和3年度地域交流懇談会(1000か所ミニ集会)

県教委による英語教育拠点校学校訪問
11月12日(金)午後、千葉県教育委員会による英語教育拠点校学校訪問がありました。例年は県内各地の中学・高校から多くの英語教員が訪問され、授業観察や講演会等の後、研究協議を通して意見交換を行い、県内英語教育の発展につなげてきました。しかし、この1,2年間はコロナ禍の影響により、県教委による視察に留まっています。本日は1年生の2クラスにおいて実施された「Role PlayのActivityを取り入れた授業」と「Jigsaw Reading の手法を用いた授業」を視察されました。その後、研究協議を行い、県教委から授業に関して改善を要する点や様々な助言をいただきました。本日の研究協議の内容等は後日本校のHPで公開することになっています。授業の詳細や英語科の取組についてはそちらをご参照ください。



教育課程実践検証協力校事業に係る学校訪問
本校は国立教育政策研究所が行う令和3年度教育課程実践検証協力校事業(物理・英語)において協力校になっています。本日11月10日㈬、文部科学省外国語教育推進室から3名の方が本校の英語の授業の視察に来られました。2Eで行われた「大型ペットショップの誘致」についてのディスカッション形式の授業と1Fで行われた「マグロの漁獲制限」についてのディスカッション形式の授業を視察されました。



令和3年度 第3回学校説明会

今年度もコロナ禍で説明会の実施も危ぶまれるところでしたが、第1・2回と合わせて延べ約1400名の方にご参加いただきました。ありがとうございました。
1学年「気付く・探る・考える」講演会
10月26日(火)三菱みらい育成財団からの支援を受け、本校と高大連携協定を締結している東京外国語大学・ 大学院総合国際学研究院より岩崎稔教授を招き、「 レイシズムを本気で考えてみる」という演題で、 1学年対象に講演会を開催しました。 岩崎教授からはアメリカ合衆国におけるBlack Lives Matter運動の高まりを受けて、 注目される黒人差別がなぜ起こったのか、 歴史的背景を踏まえながらお話をいただきました。「 差別はいけない」ということはおそらく誰もが口にしますが、 実際には差別の問題は現代にいたるまで根強く残っています。 意識しないうちに差別的な思考に陥っていることはないか、 今回の講演会は自身を省みる良い機会になったのではないでしょう か。質疑応答の時間には、多くの生徒が手を挙げて発言し、 岩崎教授と活発なやり取りが交わされました。
また、普段聞くことのできない大学教授の話を聞けたことは、 生徒にとって大学の授業がどんなものかを知るきっかけになったの ではないかと思います。



また、普段聞くことのできない大学教授の話を聞けたことは、




大学入学共通テスト出願説明会
9月7日(火)3学年を対象とした大学入学共通テスト出願説明会を行いました。感染症防止のため、学年を一堂に集めての集会は難しいことから、学年を半分の人数にわけ、体育館での説明会と、教室での志願票記入の2分割で実施しました。
中学生の皆さんへ
在校生・卒業生の方へ
アクセスカウンタ
2
0
4
4
7
5
8
リンクリスト