カテゴリ:今日の出来事

卒業式に向けての式歌練習

平成31年2月26日(火)6限 1・2年生の卒業式に向けての式歌練習がありました。全体での校歌練習を行なうとともに、「蛍の光」を2年生が1年生に向けて見本を示し、その後、全体練習を行いました。卒業する先輩方への気持ちを込めて練習していました。

スマホ・ケータイ安全教室

平成30年12月21日(金)午前11時から本校体育館において、NTTドコモ株式会社スマホ・ケータイ安全教室インストラクター上島あい先生をお招きし、御講演いただきました。主にSNSやコミュニケーションアプリのリスク(個人情報が特定され犯罪に巻き込まれる危険性、文字のみのやりとりのため気持ちが伝わらないことによる誤解やトラブルに結びつく危険性など)について、具体的にお話しいただきました。人権に関わることや心の問題にも言及し、トラブルについて他人事として考えないことが重要だということがよくわかる内容でした。

防災避難訓練が行われました。

平成30年12月18日(火)7限に火災を想定した防災避難訓練を実施しました。避難指示の放送は6限が終わった時点で流しました。生徒は、課題研究に係るグループ活動を行っており、教室、LL教室、コンピュータ室、図書室等、活動場所が様々でしたが、速やかにグランドに避難することができました。その後1年生は消火訓練、2年生は煙体験を実施しました。1年生は、初期消火の方法を学び取るとともにその重要性を認識し、2年生は煙にまかれた時の状況を疑似体験をすることで、いざという時の自分の行動について考える機会となりました。ご協力くださった佐倉市八街市酒々井町消防組合の皆様、佐倉防災の皆様、ありがとうございました。

3年生保護者進学説明会

平成30年12月1日(土)本日、3年生保護者対象の進学説明会がありました。これから、生徒が本格的に入試を乗り切るための保護者の皆様への情報提供等の機会です。190名の保護者の方が参加されました。

初任者研修の研究授業がありました

 平成30年11月30日(金)4限目、本年度新規採用となった藤井教諭が、3年生の「GL政治・経済」の授業で初任者研修の研究授業を行いました。内容は、消費税増税の増収分の使い道についての内容でした。班別の話し合いの時間では、生徒たちの活発な意見交換がされていました。

英語教育拠点校公開授業を行いました。

平成30年11月21日(水)英語教育拠点校に係る公開授業を行いました。
5・6限の英語の授業を高等学校及び中学校の先生方に公開しました。どの授業もオールイングリッシュで言語活動の充実した授業が展開されていました。生徒もいきいきと学習活動を行っていました。その後、来校された15名の先生方と本校英語教員で協議を行いました。授業に対する質疑応答や授業の在り方についての意見交換等がなされました。また、お招きした土気高等学校長、今井先生から講評をいただくともに講義をしていただきました。英語教育の質を高めるヒントがたくさん得られた協議会でした。

本校で初任者研修会が開かれました。

平成30年11月21日(水)本校で高等学校初任者研修会が開かれました。
採用1年目の高等学校国語の先生方8名が本校に集い、総合教育センターの先生、初任者を指導されている国語の先生とともに研修会を行いました。本校の授業を参観していただいた後、研究協議を行いました。授業方法等について意見が交わされ実りある研修となりました。

高校生向け出前講座「せんせいっていいもんだ」

11月14日(水)本日は、千葉県教育委員会主催の高校生向け出前講座「せんせいっていいもんだ」がありました。1年生24名(男子9名、女子15名)が受講しました。

前半は、教育委員会 教職員課管理主事の田中宏知さんから教員になるため学校選択や学校種別の教員免許状取得の必要性、千葉県の教員採用状況などの説明していただきました。

後半は本校卒業生の富里市立富里南小学校教諭の段木遥夏先生から「先生というお仕事を知ってもらう」という「今日のめあて」を示してもらい、高校時代の部活や勉強、小学校の先生の仕事について担任目線での話を伺うことができました。日常の児童との様子などをユーモアを交えながら紹介し、教員の仕事についてわかりやすく話をしていただきました。

学力向上交流会が行われました。

平成30年11月8日(木)本校を会場に、千葉県教育委員会が主催する「平成30年度学力向上交流会」が行われ、千葉県の県立高等学校教員84名、特別支援学校教員2名の先生方が他校からお越しになりました。千葉県教育委員会からは、教育振興部長、学習指導課長、総合教育センター次長の先生方を始め、21名の先生方がお見えになりました。また、ご来賓として千葉県学力向上推進会議委員の先生2名をお迎えしました。
「生徒の思考を深めさせる効果的な学習方法」をテーマに、本校の授業を御覧いただき、その後体育館で研究協議を行いました。授業は普段の授業を公開しましたが、生徒の熱心な学習への取組の様子、議論、発表等の様子を御覧いただきました。

授業の様子


全体会の様子



研究協議の様子