文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
ワッフル販売
この企画は、国際交流委員会による「オランダ月間」の一環として行うものです。
事前の告知の効果もあり、昼休みの販売開始と同時に多くの生徒が購入に訪れ、開始からわずか15分で120個のワッフルがすべて売り切れるほどの人気ぶりを見せました。
売上金はユニセフに寄付する予定です。
購入してくれた生徒の皆さん、御協力ありがとうございました。


SGH海外研修報告会&SSHポスターセッション
平成30年10月9日(火)6限にSGH海外研修報告(オーストラリア研修、シンガポール研修)7限に理数科2年生によるSSH課題研究ポスターセションを行いました。6限は、オーストラリア及びシンガポールで研修を行った生徒が、現地での活動と現地校で行った課題研究に係るプレゼンテーションについて報告しました。
7限は、理数科2年生がSSHに係る課題研究のポスター発表を1年生全員に向けて行い、1年生はポスター発表の方法等を学習しました。
SGH海外研修報告会詳細 ←こちらも御覧ください
SSHポスターセッション詳細 ←こちらも御覧ください。
前期終了「校長講話」




GL探究「ポピュリズムの台頭と多文化共生」
平成30年9月13日(木)7限GL探究(総合的な学習の時間)において、千葉大学法政経学部教授 水島治郎先生をお招きし、「ポピュリズムの台頭と多文化共生 ー混迷する現代世界を千葉から考えるー」というテーマで御講演いただきました。課題研究においてグローバル社会を捉える上で大変参考になるお話でした。
詳細はこちらをクリックしてください。
↓ ↓ ↓
SGHのページ GL探究「ポピュリズムと多文化共生」講演会
「SS課題研究Ⅱ」口頭発表会が行われました。
本日、理数科3年生による課題研究発表会が行われました。2年間の課題研究の成果を本校理数科全生徒の前で発表しました。発表は、18組で、物理部門6,化学部門6、生物部門5、数学部門1でした。3年生は個々の研究成果をプレゼンテーションソフトを用いて工夫しながら発表し、1・2年生は熱心に聞きつつ、発表後には活発に質問をしていました。質問に対して3年生は丁寧に答えていましたが、その内容は2年間の研究の深さがうかがわれるものばかりでした。この発表会は、本校の理数科生徒が縦のつながりを持つ機会でもあります。3年生の発表は、1・2年生の研究に大きな影響を与えたようです。
SSHのページ「SS課題研究Ⅱ口頭発表会」 ← こちらもご覧ください。
英語教育拠点校公開授業




GL探究「課題研究 1分間スピーチ」
平成30年9月4日(火)6,7限 第1学年普通科において、課題研究テーマを決めるための1分間スピーチ(個人発表)を行いました。千葉大学と東京大学の先生2名に御来校いただきテーマの決め方、研究の方向性や研究方法について助言をいただきました。今後は、テーマについて外国の事例を含めた先行事例やテーマを絞り込んで、研究グループを編成していきます。
野球応援練習
1回戦は、7月13日(金)青葉の森球場第1試合です。お時間のある方は、野球部の応援をよろしくお願いします。また、伝統校らしい応援も御覧ください。


科学の甲子園Jr 学習会
物理分野(大和地伸雄教諭)では、水風船を3階から落下させたときに割れないような構造物を紙で製作しました。生物分野(西村さつき教諭)では、ちりめんじゃこの中に混ざっているタコやイカ等の小さな生物を探しました。
8月下旬には、化学分野と数学分野の実習が行われる予定です。




佐倉市選挙管理委員会と協働した政治・経済の授業



