_

地域交流懇談会(1000か所ミニ集会)

 平成30年6月23日(土)午後2時45分から本校地域交流施設で地域交流懇談会を開きました。近隣自治会(4町会)の方、地域の学校及び関係機関の方、保護者の方、本校開かれた学校づくり委員会委員の方、本校職員等、41名が参加しました。当日は、鍋山祭(文化祭)の公開日であり、参加者の多くの方に生徒の活動を見ていただきました。
 最初に、本校校長が学校概況について説明し、出席された方々に本校の取組や生徒の様子等について御理解いただきました。
 協議では、地域の方から、生徒の通学に関すること、本校の施設等に関することについて御意見をいただきました。また、防災に関することについて佐倉市危機管理室の方にお話しいただき、地域との連携、本校が避難所になったときの対応、生徒が通学途中で地震に遭ったときの対応等について、意見交換を行いました。

科学の甲子園Jr 学習会

科学の甲子園Jr県大会に向けて、佐倉市内の中学生を対象にした学習会が本校を会場6月23日(土)の午後に行われました。
物理分野(大和地伸雄教諭)では、水風船を3階から落下させたときに割れないような構造物を紙で製作しました。生物分野(西村さつき教諭)では、ちりめんじゃこの中に混ざっているタコやイカ等の小さな生物を探しました。
8月下旬には、化学分野と数学分野の実習が行われる予定です。

Girls’ Rocketry Challengeプログラム ロケットを飛ばしました

第3期Girls’ Rocketry Challengeプログラムに本校の生徒が参加しています(任命式・講習会の様子はこちらからご覧いただけます)。
6月18日(月)に株式会社リバネスの方がアドバイザーとして来校され、モデルロケット全国大会に向けての計画を相談しました。また、今回は初めて本校のグラウンドで発射台を制作し、ロケットを飛ばしました。

鍋山祭一般公開

鍋山祭の成功に感謝します!

昨日の校内発表に引き続き、鍋山祭一般公開が行われました。
本日は、3328名の方に御来校いただきました。お休みのところ御来校いただいた上に、すばらしいマナーで御覧いただいたことに改めて感謝いたします。
生徒の皆さんも朝早くから準備にとりかかり、公開時には一生懸命発表に取り組み、すばらしい文化祭になりました。文化委員長さんを始め文化委員の皆さん、文化委員会の顧問の先生方、受付や校外で案内をしている生徒の皆さん、早朝から駐車場の案内をしている先生方、雨の中でゴミ処理をしている生徒の皆さんや先生方など多くの方が鍋山祭の運営を陰で支えくださいました。ありがとうございます。
「鍋山大賞」は3年B組でしたが、すべての皆さんに賞を差し上げたい、そんな気持ちにさせてくれる文化祭でした。

鍋山祭校内発表

鍋山祭校内発表が行われました。明日(6月23日)はいよいよ一般公開です!
今日は、各クラス・部活動・有志団体で様々な趣向を凝らした発表が行われました。
明日もさらに熱のこもった発表をする予定です。お楽しみに。

一般公開は、明日(6月23日)の午前9時からです。ぜひお越しください!!

(公共の交通機関をご利用ください。)