文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
ようこそ先輩 ~僕の大学・私の大学~
9月3日(木) 本校同窓会,鹿山会様からのご支援を賜り、鹿山夢講座「ようこそ先輩~僕の大学・私の大学~」が行われました。東京大・一橋大・筑波大・東京外国語大・千葉大・東北大・東京工業大・京都大から本校卒業生をお招きし、1年生を対象に、パネルディスカッション形式でお話をしていただきました。大学での研究テーマ、各大学の魅力、大学生活や留学のことなどについてお話を聴くことができ、貴重な進路学習となりました。





令和3年度大学入学共通テスト出願説明会
9月1日(火) 3年生を対象に「大学入学共通テスト」の出願等に関する説明会が行われました。配付された受験案内をもとに、検定料の払込みや志願票の記入方法、出願までの流れ等について、進路指導部より詳細な説明が行われました。最後に進路指導部長から今後の受験対策についての講話がありました。



前期防災訓練

第1回学校説明会
8月22日(土)令和2年度第1回学校説明会を実施しました。新型コロナウィルス感染症対策のため、様々な教育活動が制限される中ですが、参加人数の制限や検温などに御協力いただきながら、実施いたしました。酷暑も重なることから、参加者には冷房の効いた教室で資料を見ながら、放送で説明を聴いて頂く形としました。短い時間でしたが、午前・午後それぞれに約250名の参加をいただき、本校の概要・入学者選抜・教育課程・理数科やSSH事業について説明しました。





県教委によるICT活用実態視察
7月7日(火)、県教育委員会の方々が来校され、本校のICTの活用実態を視察されました。コロナ禍の影響で本校のICT活用は一気に加速しました。SSH・SGHを軸とした探究学習でのICT活用、臨時休校中や通常授業での各教科における活用法などを担当より紹介しました。





校内授業研修週間
6月22日~29日は校内授業研修週間として、教員同士が互いの授業を参観し、意見交換しながら、授業の質を高めていく機会としました。コロナ禍の影響でグループワークや対面での活動などが制限されていますが、逆にICTを効果的に活用した授業も以前に比べて多く見られました。6月30日から授業も通常の日課に戻りました。少しずつ授業の遅れを取り戻しつつあります。





第1回開かれた学校づくり委員会
6月24
日、地元中学校や京成佐倉駅、自治会代表の方、PTA、同窓会の方などをお招きし「第1回開かれた学校づくり委員会」が開催されました。授業見学、SGH・SSHなどの取組の説明の後、佐倉高校に対する期待や地域との連携について意見交換をしました。

学校再開
6月1日(月)学校が再開しました。本日は8クラスを2分割し、午前登校と午後登校になりました。学年指導、LHRが中心の1日でしたが、1クラスが20人ずつ2教室に分かれて実施しました。少しずつではありますが、学校に活気が戻ってきました。





エピペン・AED職員研修
5月28日(木)学校薬剤師の先生を講師としてお招きし、体育館にてエピペン・AEDに関する職員研修が行われました。併せて学校の水道検査も実施しました。また、教室・廊下などの清掃を念入りに行い、学校再開に向けての準備を進めました。





1・3年生登校日
5月26日(火)始業式・入学式以来、約50日ぶりの登校日となりました。本日は1・3年生を10名ずつの4グループに分けて時差登校を実施しました。久々に校舎に生徒の声が響きわたり、久々の再会を喜んでいるようでした。1年生は高校生活2日目でまだ不安と期待が入り混じる中での登校でしたが、320名全員が無事に登校しました。限られた時間の中で、今後の連絡や課題の進捗状況の確認、個人面談や個人写真撮影など、慌ただしく1日が過ぎました。





中学生の皆さんへ
在校生・卒業生の方へ
アクセスカウンタ
2
0
4
4
7
3
9
リンクリスト