文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
英語教育拠点校事業に係る公開授業
9月27日「4技能を統合的に活用して行う言語活動を中心とした英語授業の実践」と題して各学年の英語の授業を公開しました。佐倉高校英語科においても、どのようにすれば4技能統合型の授業を充実させられるか、また発信力を鍛えるためにはどうすればよいか、など日々研鑽を重ねているところです。本日は授業公開の後、研究協議が行われ、「発信力の評価基準」や[「Performance Testの評価方法」、「プレゼン後の効果的なフィードバックの仕方」などについて意見交換が行われました。







大学模擬授業(2年生)
9月24日(火)の午後に2年生の大学模擬授業が行われました。
本校の卒業生でもある国際基督教大学教養学部 金子 拓也 先生をはじめとして、千葉大学から6名、東北大学、東京理科大学、中央大学、立教大学、上智大学、千葉県立保健医療大学など計13名の先生方から60分の講義を2講座、受講することができました。これから進路選択に向かう2年生にとって、とても良い機会となりました。
<写真下段 本校OB国際基督教大の金子先生による講義>





本校の卒業生でもある国際基督教大学教養学部 金子 拓也 先生をはじめとして、千葉大学から6名、東北大学、東京理科大学、中央大学、立教大学、上智大学、千葉県立保健医療大学など計13名の先生方から60分の講義を2講座、受講することができました。これから進路選択に向かう2年生にとって、とても良い機会となりました。
<写真下段 本校OB国際基督教大の金子先生による講義>






ようこそ先輩
9月10日(火)6限7限 進路指導部主催で、1年生は、「ようこそ先輩」と題して卒業生の大学生から話を聞く機会を設けました。千葉大学、東京工業大学、東京外語大学、一橋大学、東京大学といった蒼々たる現役大学生から、具体的な授業の様子や大学の様子・大学生活について貴重な話を聞く機会となりました。







1学年総合的な探究の時間
本日(9月3日)、1年生の総合的な探究の時間(1分間スピーチが行われました。)内容は、テーマとその内容設定にかかる説明を1分間ですることです。多彩なテーマが発表されました。生徒の学びと探究活動がより深まることを期待しています。



3年生センター試験説明会
9月3日(火)体育館にて3年生全員を集め、センター試験説明会が行われました。注意事項がかかれたプリントと、「大学入試センター受験案内」が配られ実際の志願票を手にしながら説明を受けました。当然ですが、現役生(3年生)は、学校でとりまとめての出願となります。いよいよ進路選択の秋が始まります。







野球応援練習









いよいよ明日7月10日から第101回全国高校野球選手権千葉大会の熱戦が各地で始まります。本校野球部の初戦は、来る7月13日(土)11:30からナスパスタジアムで行われる予定です。相手は、小見川高校と流通経済大学付属柏高校の試合の勝者となります。今日は、応援委員会と吹奏楽部による野球応援の合同練習が第1グラウンドで行われました。顧問の先生方や野球部の保護者の方々が見守るなか応援練習が行われました。仲間を応援する熱い気持ちが選手だけでなくその場にいるすべての人たちに伝わるすばらしい応援練習だったっと思います。皆さま、7月13日の応援よろしくお願いいたします。
お礼 7月13日はたくさんの応援ありがとうございました。お陰様で勝利することができました。これからも応援よろしくお願いいたします。
地域交流懇談会(1,000か所ミニ集会)
文化祭の一般公開の後、近隣小中学校や近隣自治会、市の職員の方、地元の関係機関の方々、PTA関係の方々等をお招きして、「地域交流懇談会」が開かれました。震災時に本校が避難所となった場合の水や電源の確保、本校生徒の通学時のマナーや安全等について活発な意見交換が行われました。これからも学校、保護者、地域が連携を深め、安心・安全で地域に開かれた学校づくりを進めてまいります。



佐倉図書館新町複合施設に関するワークショップについて
佐倉図書館新町複合施設に関するワークショップが、6月7日放課後に記念館資料室にて行なわれました。これは、3年後に完成が予定されている佐倉図書館新町複合施設について高校生の意見を聞きたいということで行なわれました。16名の本校生徒が参加し、佐倉市役所の方や設計事務所の方による図書館の模型やスライドによる説明の後、どのような施設が良いか、高校生らしい意見が多く発言されました。大変有意義なワークショップになりました。







新入生へ。部活動を一緒に頑張りましょう。
入学式の後のHRの終了後、待ち構えていた2年生、3年生による部活動のアピールが行われていました。



SSH・SGH合同課題研究発表会
平成31年3月18日(月)SSH・SGH合同課題研究発表会が行なわれました。
午前9時に校長先生の挨拶から始まり、本校2年生によるSGH口頭発表2件(言語:英語)、SSH口頭発表2件(言語:日本語)が行なわれました。発表が終わると会場からは手が挙がり、発表の根拠となるものについて質問したり、研究の生かし方について質問する生徒がいました。発表者は、丁寧に答えていました。その後休憩を挟み、SSHは体育館でポスター発表、SGHは6箇所に分かれ、プレゼンテーションソフトを用いた発表を行ないました。午後は、地域交流施設で、SGHエキシビジョンが行なわれ、本校1年生の発表が行なわれました。SSH運営指導協議員の皆様、SGH運営指導協議員の皆様、佐倉市中央公民館長様、PTAの皆様、同窓会長様、開かれた学校づくり委員長様、地域の皆様、県教育委員会の皆様、県内の高校の先生、県外の高校の先生、メロス言語学院の学生の皆様に御来校いただき生徒の発表を御覧いただきました。朝早くからありがとうございました。
中学生の皆さんへ
在校生・卒業生の方へ
アクセスカウンタ
2
0
4
4
7
3
9
リンクリスト