文字
背景
行間
_
弓道部 県新人大会男子団体第4位
11月7日、8日の両日、千葉県高等学校弓道新人大会が千葉県総合スポーツセンター弓道場にて開催されました。男子団体は、予選を通過し、9校による決勝に進みました。決勝では同的中数で3位に3校が並びました。その3校によって順位決定の競射が行われ、本校は第4位となりました。
また個人の部では、男子・田坂さん(2年)が6位に入賞しました。

また個人の部では、男子・田坂さん(2年)が6位に入賞しました。


第3回学校説明会
10月31日(土) 第3回学校説明会を本校体育館で実施いたしました。本校の概要、入学者選抜、教育課程、理数科の取組等について説明させていただいた後、生徒会長からもご挨拶させていただきました。久しぶりに晴天となり、短い時間ではありましたが、いくつかの部活動の様子も見学いただくことができました。参加人数の制限、検温等へのご協力ありがとうございました。





1・2年保護者対象進路説明会及び2年保護者対象修学旅行説明会
10月17日(土) 午前中に2学年保護者を対象とした進路説明会と修学旅行説明会、午後に1学年保護者対象の進路説明会を開催しました。台風14号の影響でこの日に延期になった説明会でしたが、この日も冷たい雨が降る中、とても寒い一日でしたが、ご参加いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。午前中は2学年の進路担当教員から、大学入試の形態や大学の現状、高大接続改革、2020年度の入試のまとめや今後の動向なども含め、説明をさせていただきました。また、来月17日に迫った修学旅行に向けて、取扱旅行業者にも出席いただき、修学旅行の実施に向けて校長・学年主任より説明させていただきました。本日ご欠席された保護者の皆様にも、後日お子様を通じて本日の資料等を配付させていただきます。午後は進路指導部長から高校で学ぶ意義や、教育をとりまく環境の変化、大学入試の情報について説明があった後、1学年主任より学年の進路指導計画や、保護者面談でいただいた質問への回答、1学年生徒の現状などについて説明させていただきました。





令和2年度 球技大会
9月17日(木)体育委員会主催で令和2年度球技大会が行なわれました。コロナ禍の中で今年度はほとんどの行事が中止となっていましたが、久々の生徒会行事にたくさんの笑顔が見られました。限られた行事の中で少しでも思い出を増やそうと、カメラを構える担任の先生や生徒の姿が印象的でした。各競技の優勝チームのみ紹介します。
【男子バレーボール】3年F組a 【女子バレーボール】2年C組
【男子サッカー】 3年B組 【女子サッカー】 3年B組a
【ハンドボール】 3年C組 【ドッジボール】 3年E組



【男子バレーボール】3年F組a 【女子バレーボール】2年C組
【男子サッカー】 3年B組 【女子サッカー】 3年B組a
【ハンドボール】 3年C組 【ドッジボール】 3年E組




令和2年度地域交流懇談会(1000ヶ所ミニ集会)

大学模擬授業
9月15日(火)大学の先生をお招きし、2学年を対象に「大学模擬授業」を実施しました。各専門分野の一端を講義していただき、進路意識の高揚を図りました。高度な学問に触れることで、これから本格的な進路選択をしていく2年生にとっては大きな刺激となりました。本日、ご講義をいただいた内容は以下のとおりです。コロナ禍で大学教育が大変な状況にある中、本校生徒のためにわざわざお越しいただき、感謝申し上げます。(写真左上は本校卒業生でもある金子先生の講義の様子です)













生徒会役員選挙
9月8日(火)生徒会役員選挙が行われました。感染症防止のため、今回の選挙は初の試みとして放送による立会演説会の後、Googleフォームを活用したオンライン投票を実施しました。様々な教育活動が制限される中ですが、選挙管理委員会の知恵と工夫で円滑な生徒会役員選挙が実現しました。「オンラインを生徒会活動にも効果的に取り入れていきたい」という演説もあり、感染症対策を継続しつつ、何とか生徒会活動を活性化させていきたいという意気込みが表れていました。スプレッドシートに流し込まれた投票は、選挙管理委員の立ち会いのもと迅速かつ正確に処理され、第73代の生徒会役員が誕生しました。





ようこそ先輩 ~僕の大学・私の大学~
9月3日(木) 本校同窓会,鹿山会様からのご支援を賜り、鹿山夢講座「ようこそ先輩~僕の大学・私の大学~」が行われました。東京大・一橋大・筑波大・東京外国語大・千葉大・東北大・東京工業大・京都大から本校卒業生をお招きし、1年生を対象に、パネルディスカッション形式でお話をしていただきました。大学での研究テーマ、各大学の魅力、大学生活や留学のことなどについてお話を聴くことができ、貴重な進路学習となりました。





令和3年度大学入学共通テスト出願説明会
9月1日(火) 3年生を対象に「大学入学共通テスト」の出願等に関する説明会が行われました。配付された受験案内をもとに、検定料の払込みや志願票の記入方法、出願までの流れ等について、進路指導部より詳細な説明が行われました。最後に進路指導部長から今後の受験対策についての講話がありました。



第2回学校説明会
8月30日、第2回学校説明会が開かれました。第1回と合わせて約1100名以上の方に御来校いただき、本校の概要・入学者選抜・教育課程・理数科の取組などについて説明をさせていただきました。参加人数の制限や検温などに御協力いただき、また残暑厳しい中、御来校いただき、誠にありがとうございました。





前期防災訓練

第1回学校説明会
8月22日(土)令和2年度第1回学校説明会を実施しました。新型コロナウィルス感染症対策のため、様々な教育活動が制限される中ですが、参加人数の制限や検温などに御協力いただきながら、実施いたしました。酷暑も重なることから、参加者には冷房の効いた教室で資料を見ながら、放送で説明を聴いて頂く形としました。短い時間でしたが、午前・午後それぞれに約250名の参加をいただき、本校の概要・入学者選抜・教育課程・理数科やSSH事業について説明しました。





令和2年度児童・生徒の理科離れ対策事業
令和2年8月3日(月)千葉県総合教育センター主催の児童・生徒の理科離れ対策事業 (令和2年度小学校初任者研修)が本校生物実験室を会場に実施されました。成田市・佐倉市の市立小学校初任者約30名の参加がありました。
3密を避けるため午前15人午後15名の入れ替え制で行われ、昨年と比べるとやや寂しい感じがしましたが、距離をとるためでやむを得ないところです。顕微鏡の使い方等実験操作の基本と安全指導、模擬授業を通しての安全指導、サテライト研究員との意見交換などが熱心に行われました。



3密を避けるため午前15人午後15名の入れ替え制で行われ、昨年と比べるとやや寂しい感じがしましたが、距離をとるためでやむを得ないところです。顕微鏡の使い方等実験操作の基本と安全指導、模擬授業を通しての安全指導、サテライト研究員との意見交換などが熱心に行われました。




令和2年度 理数科 口頭発表会
令和2年度理数科口頭発表会が、地域交流棟研修室にて行われました。
3年生が、各グループに毎に、2年生3年生の前で発表です。今回は、三密を避けるために1年生は、参加しませんでした。1年生は、教室で録画した動画を1時間遅れで見ました。3年生の皆さんは、今までの課題研究の成果を堂々と発表しました。2年生からの質問には熱心にかつ丁寧に応えていました。
【発表テーマ一覧】
・蓑から学ぶエコな雨合羽 ・キュウリの果肉による発芽抑制物質を突き止める
・米におけるメーラード反応の防止方法
・集音レンズを用いた新たな通信機器の開発 ・ 溶けないアイス
・透明標本における硬骨染色剤の代用 ・ 導管の走行に関する考察
・藍抜染における糖類の効果 ・ 泥はね
・ウズラ卵の模様についての考察 ・ 構造による防音性能
・濃硝酸と銅を加えて二酸化炭素を発生させる実験での液色の変化
・アサリと光の反応について ・アナタカラダニ類の行動について
・ 陽極酸化法による酸化ビスマス薄膜形成とその干渉色に及ぼす電解条件の影響



3年生が、各グループに毎に、2年生3年生の前で発表です。今回は、三密を避けるために1年生は、参加しませんでした。1年生は、教室で録画した動画を1時間遅れで見ました。3年生の皆さんは、今までの課題研究の成果を堂々と発表しました。2年生からの質問には熱心にかつ丁寧に応えていました。
【発表テーマ一覧】
・蓑から学ぶエコな雨合羽 ・キュウリの果肉による発芽抑制物質を突き止める
・米におけるメーラード反応の防止方法
・集音レンズを用いた新たな通信機器の開発 ・ 溶けないアイス
・透明標本における硬骨染色剤の代用 ・ 導管の走行に関する考察
・藍抜染における糖類の効果 ・ 泥はね
・ウズラ卵の模様についての考察 ・ 構造による防音性能
・濃硝酸と銅を加えて二酸化炭素を発生させる実験での液色の変化
・アサリと光の反応について ・アナタカラダニ類の行動について
・ 陽極酸化法による酸化ビスマス薄膜形成とその干渉色に及ぼす電解条件の影響




令和3年度入学者選抜について
令和3年度入学者選抜について
左上の「中学生の皆さんへ」の「入学者選抜について」の中に選抜・評価方法を掲載いたしました。
左上の「中学生の皆さんへ」の「入学者選抜について」の中に選抜・評価方法を掲載いたしました。
県教委によるICT活用実態視察
7月7日(火)、県教育委員会の方々が来校され、本校のICTの活用実態を視察されました。コロナ禍の影響で本校のICT活用は一気に加速しました。SSH・SGHを軸とした探究学習でのICT活用、臨時休校中や通常授業での各教科における活用法などを担当より紹介しました。





校内授業研修週間
6月22日~29日は校内授業研修週間として、教員同士が互いの授業を参観し、意見交換しながら、授業の質を高めていく機会としました。コロナ禍の影響でグループワークや対面での活動などが制限されていますが、逆にICTを効果的に活用した授業も以前に比べて多く見られました。6月30日から授業も通常の日課に戻りました。少しずつ授業の遅れを取り戻しつつあります。





第1回開かれた学校づくり委員会
6月24
日、地元中学校や京成佐倉駅、自治会代表の方、PTA、同窓会の方などをお招きし「第1回開かれた学校づくり委員会」が開催されました。授業見学、SGH・SSHなどの取組の説明の後、佐倉高校に対する期待や地域との連携について意見交換をしました。

日本学生支援機構奨学金の予約採用申し込みについて
日本学生支援機構奨学金の予約採用申し込みについて(給付型 第1種 第2種)
◇卒業生について
[配布期間]
期日 : 7月1日(水)~7月8日(水) 場所 : 進路室
[入力締め切り日]
7月21日(火)までに入力をお願いします。
※ 申し込み者の入力が終了しないと学校での情報入力が完了できません。
※ 申し込み者の入力、学校側の入力の両方が完了しないと申し込みが完了
したことになりません。
[書類提出期間]
期日 : 7月30日(木)必着 方法:郵送又は持参
※ 自宅での入力をお願いします。
※ 書類配布の時にパスワード等をお知らせします。
※ 在校生・卒業生分をとりまとめ、一括で発送する都合上、期間内に必要
書類が届かない場合は申し込みできません。
◇卒業生について
[配布期間]
期日 : 7月1日(水)~7月8日(水) 場所 : 進路室
[入力締め切り日]
7月21日(火)までに入力をお願いします。
※ 申し込み者の入力が終了しないと学校での情報入力が完了できません。
※ 申し込み者の入力、学校側の入力の両方が完了しないと申し込みが完了
したことになりません。
[書類提出期間]
期日 : 7月30日(木)必着 方法:郵送又は持参
※ 自宅での入力をお願いします。
※ 書類配布の時にパスワード等をお知らせします。
※ 在校生・卒業生分をとりまとめ、一括で発送する都合上、期間内に必要
書類が届かない場合は申し込みできません。
学校再開
6月1日(月)学校が再開しました。本日は8クラスを2分割し、午前登校と午後登校になりました。学年指導、LHRが中心の1日でしたが、1クラスが20人ずつ2教室に分かれて実施しました。少しずつではありますが、学校に活気が戻ってきました。





中学生の皆さんへ
在校生・卒業生の方へ
アクセスカウンタ
2
0
4
4
7
7
1
リンクリスト