文字
背景
行間
_
第2学年進学講演会を開催

2月4日(火)の6,7限で、進学講演会を行いました。今年で最後となった大学入試センター試験の結果、難関国立10大学の動向などについて、駿台予備学校津田沼校の時田珠里校舎長をお迎えして御講演いただきました。
SGH課題研究発表会
1月28日(火)、校内SGH課題研究発表会を行いました。
発表会の様子は こちら からご覧いただけます。
進路指導職員研修
12月23日(月)、進路指導部主催で全職員対象の研修会「どうなる高大接続Part2」を実施しました。2021年度入試に関する問題点や指導の在り方及び新指導要領のもと実施される2025年度入試に向けての共通理解を図るため、各教科の若手職員による意見提示が行われ、有意義な研修会となりました。





冬季休業前全校集会
12月23日(月)、冬季休業を前に全校集会が行われました。校長先生、生徒指導部長の訓話に先立って賞状披露が行われたあと、関東大会・全国大会出場部活動の活躍を祈願して壮行会が行われ、応援団(主にラグビー部員)による熱いエールが送られました。
賞状披露者(団体)、関東・全国大会出場部活動は以下のとおりです。
・ラグビー部 第99回全国高等学校ラグビーフットボール大会千葉県大会 第5位
・令和元年度千葉県高等学校ボルダリング大会男子個人の部第1位 1ーC安川君
・千葉県高等学校文化連盟将棋大会 男子A級準優勝 2-C山本君
→ 全国大会出場(福島県)
・第30回関東地区高等学校文化連盟将棋大会 男子個人戦 第5位 2-C山本君
・吹奏楽部 第45回千葉県アンサンブルコンテスト金賞 サクソフォーン5重奏
→ 第25回東関東アンサンブルコンテスト出場(宇都宮市)
・千葉大学主催高校生理科研究発表会
優秀賞 化学Ⅰ分野 薄田・江尻・安井・山口
優秀賞 物理Ⅰ分野 月山・後屋敷


賞状披露者(団体)、関東・全国大会出場部活動は以下のとおりです。
・ラグビー部 第99回全国高等学校ラグビーフットボール大会千葉県大会 第5位
・令和元年度千葉県高等学校ボルダリング大会男子個人の部第1位 1ーC安川君
・千葉県高等学校文化連盟将棋大会 男子A級準優勝 2-C山本君
→ 全国大会出場(福島県)
・第30回関東地区高等学校文化連盟将棋大会 男子個人戦 第5位 2-C山本君
・吹奏楽部 第45回千葉県アンサンブルコンテスト金賞 サクソフォーン5重奏
→ 第25回東関東アンサンブルコンテスト出場(宇都宮市)
・千葉大学主催高校生理科研究発表会
優秀賞 化学Ⅰ分野 薄田・江尻・安井・山口
優秀賞 物理Ⅰ分野 月山・後屋敷



製本講座を行いました
12月13日(金)本校図書館にて、加藤製本株式会社の笠井瑠美子さん、朝日出版社の橋本亮二さんを講師にお迎えして、本づくりの魅力に触れました。
講座では、笠井さんのご指導の下ハードカバーの本を解体したり、笠井さんが撮影してきてくださった工場内の動画を交えながら、本ができていく様子を見届けました。また、全国の書店員さんから人望の厚い橋本さんに、出版の営業についてお話をうかがいました。
質疑応答の時間では、新しい出版レーベルを立ち上げ、本を刊行したばかりの二人に、個人で本をつくり流通させるにはどうすればいいのか、具体的な戦略を教えていただきました。
本をつくる喜びや、本を送り出すたくさんの人々の想いを体感できるような講座でした。



講座では、笠井さんのご指導の下ハードカバーの本を解体したり、笠井さんが撮影してきてくださった工場内の動画を交えながら、本ができていく様子を見届けました。また、全国の書店員さんから人望の厚い橋本さんに、出版の営業についてお話をうかがいました。
質疑応答の時間では、新しい出版レーベルを立ち上げ、本を刊行したばかりの二人に、個人で本をつくり流通させるにはどうすればいいのか、具体的な戦略を教えていただきました。
本をつくる喜びや、本を送り出すたくさんの人々の想いを体感できるような講座でした。




音楽Ⅲ「卒業演奏会」

次回は12日(木)昼休みです。
1 テノール独唱(3D井上)
「霧と話した」,"L'ultima canzone"(最後の歌)
2 ピアノ演奏(3A木村)
「ソナタ第17番<テンペスト>」より第一楽章
3 ソプラノ独唱(3D布施)
"O sole mio", 歌劇「ジャンニ・スキッキ」より
"O mio babbino caro"(私のお父さん)
全員でクリスマスソング☆"Winter Wonderland"「ジングルベル」
音楽Ⅲ「卒業演奏会」2
火曜日に続き、本日昼休み、音楽室にて音楽Ⅲ履修者による「卒業演奏会」を開催しました。初日に劣らぬ盛況ぶりで、御来場いただきました皆様に御礼申し上げます。音楽科
1 ピアノ独奏(3D藤枝)
クープランの墓より「プレリュード」
2 ソプラノ独唱(3B堀部)
"Sogno"(夢)
"Stand alone"
3 ギター独奏(3B伊藤)
「ノルウェーの森」
全員で、クリスマスソング☆
"Winter Wonderland"「ジングルベル」"We wish you a merry Christmas"
第2学年課題研究小さな発表会
12月10日(火)6・7限、第2学年普通科は、課題研究のミニ発表会を実施しました。来年1月28日の校内発表会にむけて、課題研究はまとめの段階にさしかかっています。パソコンや印刷物を使い、全員が通しで研究内容を報告しました。本日の助言を取り入れ、研究を磨き上げる過程に入ります。



第3学年保護者進路説明会

第2回英語教育拠点校公開授業
11月22日(金)、県内の中・高の英語教員が参加し、第2回英語教育拠点校に係る公開授業を実施いたしました。5時間目はディベートを中心とした1・2年生の英語の授業を参観していただきました。その後、今回講師としてお招きしたNHKラジオ第2「基礎英語2」の講師でもある明海大学外国語学部教授の高田智子先生に御講演を賜りました。スピーキングの指導について中・高接続の観点から留意する点や、スピーキング評価について実践を交えながらご教授いただきました。最後に本日の授業担当者から授業の説明があり、活発な議論が行なわれました。





授業研修週間
11月19日~22日までを「校内授業研修週間」として、教員同士が互いの授業を見学し、意見交換をするなどして、個々の授業改善に向けて取り組んでいます。若手教員も積極的に研究授業を行なっています。





PTA文化講演会 ピラティス講座
11月19日(火)10:00~11:30 インストラクターの尾上可奈子さんを講師にお招きして、ピラティスを体験する講座が開かれました。PTAの20名の方が受講しました。はじめは手足を温めたり、首をストレッチしたりして身体をほぐす運動から行ない、腸腰筋や足底筋などに効く運動で、年齢を重ねても姿勢良く歩く筋肉を維持するコツを教えていただきました。講座後は、肩こりや腰痛をとったり予防したりするストレッチについて質問があり、尾上さんに答えていただきました。ゆったりとした時間をすごし、楽しい講座となりました。





2学年進路説明会

修学旅行最終日終了
修学旅行は最終日を迎えました。2泊した聖護院御殿荘を後にして、クラス別コースを巡りました。京菓子や八つ橋作り、また組紐作り、そして着付け体験と、クラスで決めた体験を行ないました。昼食はADEF組がリーガロイヤルホテル、BC組が新阪急ホテル、GH組が京都タワーホテルのビュッフェを堪能しました。その後京都駅へ移動、13:48分新幹線に乗車して全員無事に東京駅に到着。そのまま流れ解散となりました。





高校生向け出前講座「せんせいっていいもんだ」
現在成田市の中
学校でご活躍中の本校卒業生の方と、教職員課の先生をお招きして、高校生向け出前講座「せんせいっていいもんだ」を実施しました。教師の仕事に関心のある1年生22名が聴講しました。教職員課からは「千葉県教員になるには」ということで、県教育委員会の取組を含めて具体的な話を聴くことができました。本校卒業生の方からは、教員としてのやりがいや、高校生のうちにやっておくべきことなど後輩たちに向けての熱いメッセージをいただきました。最後には生徒たちから部活動指導について活発な質問も寄せられ、90分の時間が短く感じられる有意義な時間を過ごすことができました。

修学旅行第3日終了
班別行動2日目の本日は、昨日に引き続き、班員が計画を立てたコースを巡りました。朝は雨模様でしたが、出発の頃にはやみはじめ、日中は天候に恵まれました。いよいよ明日は最終日。クラス別コースとなります。



修学旅行第2日終了
2日目は班別研修でした。朝、「竹林院群芳園」をバスで出発し、その後決められたコースへと向かいました。夕方には今晩宿泊する「聖護院御殿荘」に全員無事到着し、その後、夜間拝観も行ないました。明日も班別研修となります。





修学旅行第1日終了
修学旅行第1日目は東京駅を出発し、その後名古屋駅を経由してクラス別研修コースを巡りました。A組は飛鳥コース、B組は東大寺奈良公園コース、C・E組は伊賀上野コース、D組は山の辺の道コース、F・Hは赤目四十八滝コース、G組は法隆寺薬師寺コースを巡り、その後奈良県吉野市にある旅館「竹林院群芳園」に到着しました。生徒はみんな元気に過ごしています!





修学旅行結団式
11月11日(月) 修学旅行結団式が行なわれました。明日から3泊4日で古都奈良・京都を巡ります。良い旅になることを願っています。



県立移管120周年記念式典挙行
令和元年11月9日(土曜日)本校体育館にて、120周年記念式典が挙行できましたことに対して皆様に御礼申し上げます。
当日は、1、2限の授業公開の後、11:00からの生徒主体のプレセレモニーが実施されました。プレセレモニーでは、音楽部・音楽選択者の合唱、ダンス同好会によるダンスパフォーマンス、吹奏楽部の演奏が披露され、生徒やご招待者の皆様を大いに沸かせました。
午後からの記念式典では、澤川千葉県教育委員会教育長、堀田鹿山会名誉顧問、西田佐倉市長、茅野佐倉市教育委員会教育長、佐藤千葉県高等学校長協会会長、近隣学校関係者様をご来賓にお迎えし、歴代の校長先生、鹿山会関係者、PTA関係者、旧職員の皆様のご臨席のもと、盛大に挙行されました。旧制中学校、現校旗の入場から始まり、国歌斉唱、校長式辞、実行委員長・PTA会長・生徒会長の御挨拶があり、来賓祝辞、新校旗の贈呈式、実行委員会からの感謝状の贈呈と県教育委員会からの感謝状贈呈と続きました。御来賓紹介時に、残念ながら来校はかないませんでしたが、長嶋茂雄様から頂いた御祝辞を代読させていただきました。記念式典がより一層華やいだものとなりました。式典最後の、全校生徒による校歌斉唱は、大変素晴らしいものでした。
式典後、記念講演とし千葉工業大学未来ロボット技術研究センター所長 古田貴之様から、ロボット技術と未来社会の演台でご講演いただきました。生徒の心を巧に捉え、未来社会を予感させる内容であっという間の80分でした。







当日は、1、2限の授業公開の後、11:00からの生徒主体のプレセレモニーが実施されました。プレセレモニーでは、音楽部・音楽選択者の合唱、ダンス同好会によるダンスパフォーマンス、吹奏楽部の演奏が披露され、生徒やご招待者の皆様を大いに沸かせました。
午後からの記念式典では、澤川千葉県教育委員会教育長、堀田鹿山会名誉顧問、西田佐倉市長、茅野佐倉市教育委員会教育長、佐藤千葉県高等学校長協会会長、近隣学校関係者様をご来賓にお迎えし、歴代の校長先生、鹿山会関係者、PTA関係者、旧職員の皆様のご臨席のもと、盛大に挙行されました。旧制中学校、現校旗の入場から始まり、国歌斉唱、校長式辞、実行委員長・PTA会長・生徒会長の御挨拶があり、来賓祝辞、新校旗の贈呈式、実行委員会からの感謝状の贈呈と県教育委員会からの感謝状贈呈と続きました。御来賓紹介時に、残念ながら来校はかないませんでしたが、長嶋茂雄様から頂いた御祝辞を代読させていただきました。記念式典がより一層華やいだものとなりました。式典最後の、全校生徒による校歌斉唱は、大変素晴らしいものでした。
式典後、記念講演とし千葉工業大学未来ロボット技術研究センター所長 古田貴之様から、ロボット技術と未来社会の演台でご講演いただきました。生徒の心を巧に捉え、未来社会を予感させる内容であっという間の80分でした。








将棋部 県新人大会準優勝

千葉県高等学校将棋新人大会準優勝
将棋部 山本 拓真君
令和元年10月26日(土)に千葉県教育会館で行われた千葉県高等学校将棋新人大会において、2年山本拓真君が2年連続で準優勝しました。
この結果、12月22日(日)に千葉県で行われる関東大会並びに令和2年2月7日(金)に福島県で行われる全国大会に出場します。
中学生の皆さんへ
在校生・卒業生の方へ
アクセスカウンタ
2
0
4
4
7
7
1
リンクリスト