_

第3回学校説明会

本日(10月26日) 第3回学校説明会が行われました。午後の2時間公開授業を行った後、体育館にて説明会が行われ、SGHやSSHなどの本校の取組、入学者選抜や教育課程等について係より説明いたしました。また、音楽部による校歌紹介、放送委員会制作による学校紹介ビデオの上映なども行われました。本日は約300名の中学生・保護者の方に御来校いただきました。ありがとうございました。

10月25日の記録的豪雨について

生徒・保護者の皆様へ
 昨日10月25日の記録的豪雨による交通障害のため、一部の生徒の帰宅時間が大変遅くなりました。つきましては、保護者のみなさまには、学校まで迎えに来ていただくなど急な対応をお願いすることになったことをお詫びいたしますとともに、御協力をいただき、深く感謝申しあげます。今後とも生徒の安全を第一に考えてまいりたいと存じます。御理解と御協力のほど、よろしくお願いいたします。
 なお、現在本校では生徒・保護者向け一斉メール送信システムの導入を考えております。準備ができましたら、お知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。

1・2年次保護者進路説明会

台風19号の影響で延期となっていた保護者進路説明会が10月19日(土)体育館でおこなわれました。現2年次の生徒から本格化する大学入学共通テストや民間の英語4技能資格検定など、大学入試の形態や大学を取り巻く状況について、学年ごとに説明を行いました。受験生のみなさんは、入試に関して常に新しい情報が手に入るように、各大学のHP、大学入試センターや文科省の英語教育のサイトもこまめに確認するようにしてください。

PTA研修旅行について

10月16日(水)に上智大学と千葉大学にPTA研修旅行に行ってきました。
午前中は、上智大学で、7班に分かれてガイド付きのキャンパスツアー、その後学食で昼食をとり、午後千葉大学で、アカデミックリンクセンターで大学の概要説明、図書館見学、本校OBによるキャンパスツアーを実施しました。盛りだくさんの内容で充実した研修を行うことができました。
PTA研修旅行1PTA研修旅行2

テニス部(女子)新人戦県ベスト8


10月5日(土)、6日(日)白子町共同コートで行われた千葉県高等学校新人テニス大会において、テニス部(女子)が団体の部ベスト8に入りました。
1回戦市川南高校に4-1、2回戦柏井高校に3-1、3回戦県立柏高校に3-1で勝利し、準々決勝では優勝した学館船橋高校に敗退しましたが、来年度の関東大会県予選会の出場権を獲得しました。
今後さらに日々練習に励んでいきたいと思います。

令和元年度スケアード・ストレイト自転車交通安全教室

 佐倉警察書の渡辺様による講話「地域の事故状況および安全な自転車の利用について」と、スーパードライバーズの皆様による「交通事故仮想体験」を千葉県くらし安全推進課の主催で行いました。
 雨天のため、体育館での実施となりましたが、具体的な講話や大迫力の演技によって。受講した1・2年生は交通事故の被害者にも加害者にもならないように交通ルールや交通マナーを遵守したり、万一に備えて保険加入を確認することの大切さを改めて学びました。

普通救命講習会

10月1日、9:00~12:00まで学思館にて「普通救命講習会」が行われました。佐倉消防署の救急隊の方を講師としてお招きし、カヌー部生徒を中心に13名が参加しました。胸骨圧迫・人工呼吸・AEDの使用法・異物の除去法などについて、実践を交えて教わりました。アドバイスを受けながら何度も実践することで、最初はぎこちなさや恥ずかしさがあった生徒も自信をもって行うことができるようになりました。最後に修了証を交付してもらい、充実した講習会となりました。本校のAEDは本館昇降口と体育館入口に設置してあります。改めてご確認ください。

英語教育拠点校事業に係る公開授業

9月27日「4技能を統合的に活用して行う言語活動を中心とした英語授業の実践」と題して各学年の英語の授業を公開しました。佐倉高校英語科においても、どのようにすれば4技能統合型の授業を充実させられるか、また発信力を鍛えるためにはどうすればよいか、など日々研鑽を重ねているところです。本日は授業公開の後、研究協議が行われ、「発信力の評価基準」や[「Performance Testの評価方法」、「プレゼン後の効果的なフィードバックの仕方」などについて意見交換が行われました。

大学模擬授業(2年生)

9月24日(火)の午後に2年生の大学模擬授業が行われました。
本校の卒業生でもある国際基督教大学教養学部 金子 拓也 先生をはじめとして、千葉大学から6名、東北大学、東京理科大学、中央大学、立教大学、上智大学、千葉県立保健医療大学など計13名の先生方から60分の講義を2講座、受講することができました。これから進路選択に向かう2年生にとって、とても良い機会となりました。

<写真下段 本校OB国際基督教大の金子先生による講義>

佐倉東小学校通学合宿

9月23日より佐倉市立佐倉東小学校の通学合宿が本校のセミナーハウス(学思館)を会場に始まりました。3泊4日の予定で26日までです。食事作りや掃除も自分たちでやります。今日は、本校ESS部の生徒と英語のゲームを楽しみました。

令和元年球技大会

 9月12日(木)球技大会を開催しました。

 先日の台風や、前日の雷雨の影響でクラウンドコンディションが心配されましたが、無事に予定通り実施することができました。

 まだ停電や断水で辛い思いをしている生徒もいますが、「球技大会」というクラスで一致団結する行事を通して、少しでも元気になってもらえればと思います。

 試合では嬉しい涙を流した生徒と悔しい涙を流した生徒がいます。勝利を目指して一生懸命頑張ったり、プレーの一つ一つで喜びを分かち合ったりという姿をたくさん見ることができました。「負けちゃったけど楽しかった!」、「なんとか1点取れた!」などの声もたくさん聞くことができました。このような生徒たちの姿を見ると、勝ち負けよりも大事なことがあるということに気付かされます。

 3年生は最後の球技大会、本当にお疲れ様でした。特に開会式や閉会式の運営に携わった体育委員の皆さん、ありがとうございました。

 1、2年生はまだ来年があります。クラスは替わるかもしれませんが、力を合わせて頑張りましょう!今日のチームメイトが来年のライバルになるかもしれません。そのときはお互いに競いあって、充実した試合ができることを期待しています。(体育主任 岡田)

球技大会1球技大会2球技大会3球技大会4球技大会5球技大会6


千葉県立佐倉高等学校体育委員会令和元年球技大会結果一覧

男子バレーボール女子バレーボール
優 勝 3年F組a 優 勝 3年Ⅾ組
第2位 2年C組a第2位 1年B組
第3位 3年組 1年H組第3位 3年A組a 年C組


男子サッカー女子サッカー
優 勝 3年H組a 2年F組b優 勝 1年G組
第3位 3年E組b 2年E組b第2位 3年C組a
※規定により2クラス優勝第3位 3年D組 2年F組a


ソフトボール  ドッジボール
優 勝 3年D組優 勝 3年E組
第2位 3年C組第2位 2年C組b
第3位 2年B組a  1年H組第3位 年A組 1年D組


ようこそ先輩

9月10日(火)6限7限 進路指導部主催で、1年生は、「ようこそ先輩」と題して卒業生の大学生から話を聞く機会を設けました。千葉大学、東京工業大学、東京外語大学、一橋大学、東京大学といった蒼々たる現役大学生から、具体的な授業の様子や大学の様子・大学生活について貴重な話を聞く機会となりました。

youkoso1youkoso6
youkoso8youkoso11

2学年総合的な学習の時間

本日、2学年はGL探究(総合的な学習の時間)が行われグループでの協議が行われました。グループ毎のテーマについてより深く考察し、まとめる方向性を考えることになります。なかなかユニークなテーマが有り、面白そうですが調べてまとめるとなると苦労しそうです。それも良い経験になると思います。
sougaku1sougaku15

1学年総合的な探究の時間

本日(9月3日)、1年生の総合的な探究の時間(1分間スピーチが行われました。)内容は、テーマとその内容設定にかかる説明を1分間ですることです。多彩なテーマが発表されました。生徒の学びと探究活動がより深まることを期待しています。
sougou2sougou9

3年生センター試験説明会

 9月3日(火)体育館にて3年生全員を集め、センター試験説明会が行われました。注意事項がかかれたプリントと、「大学入試センター受験案内」が配られ実際の志願票を手にしながら説明を受けました。当然ですが、現役生(3年生)は、学校でとりまとめての出願となります。いよいよ進路選択の秋が始まります。
center1center4center4center8

SSH高大接続枠プレ課題研究講座について

8月22日(木)23日(金)24日(土)に千葉大学でSSH高大接続枠プレ課題研究講座が開かれました。1年生を対象に船橋高校、長生高校、柏高校、木更津高校の生徒と理科の各分野に別れ課題研究に挑戦しました。本校からは1年生33名が参加し、千葉大学や各高校の先生方の指導の元、他校の生徒とチームを組んでそれぞれの課題に取り組みました。
sshprekadai1sshprekadai2

佐倉市非常登庁訓練(防災訓練)について

8月23日(金)に佐倉市非常登庁訓練(防災訓練)が本校で行われました。本校は佐倉市の指定避難所になっています。佐倉市から本校担当の職員が7名、地域住民の代表の方か゛7名集合し、情報伝達訓練、防災倉庫の中身の確認や発電機の作動確認、防災井戸の確認を行いました。その後、本校職員と福祉避難室(障がい等のある方用の避難室)候補の確認や特設公衆電話の使用訓練後、佐倉市職員と本校教職員との意見交換会が行われました。
bousai1bousai2bousai5bousai3bousai4bousai6

英語ディベート大会優勝

  令和元年8月20日(火)に行われた高校生英語ディベート千葉サマーカップレベル別大会(千葉県英語部会主催)に本校から4名(1年生2名・2年生2名)が参加し、B部門で優勝を果たしました。

 この大会は、全国英語ディベート連盟の流れに従い、論題について肯定側と否定側に分かれ、以下の4つのステップを経て、ジャッジが「どちらがより説得力があるか」を判定します。

① 立論     肯定側はメリットを、否定側はデメリットとなる点を説明する。

② アタック   相手の立論に対し、反論する。

③ ディフェンス 相手の反論に対し、再反論し、立論を立て直す。

④ 要約     総括し、主張が成り立つことをアピールする。
 
 もちろん、試合中すべてのやりとりは英語で行われます。事前に準備しても、ただ原稿を読むだけでは試合は成立しません。相手の述べている内容を理解し、そのことについて反論するという即興での対応も求められます。このことから、これから求められる英語力の向上に大きく役立つと言われています。


今回の論題:

That the Japanese government should limit the weekly maximum averageworking hours, including overtime, to 48 hours. (following the E.U.)
<日本国は、残業も含めた週あたりの最長平均労働時間を(E.U.にならい)48時間に制限すべきである。是か非か。>

  試合ごとに、肯定、否定の立場が変わるため、どちらの側に立っても説得力のある主張ができるよう、多くの客観的なデータが必要になります。参加した生徒は、事前にインターネットや出版物などを利用し、入念に準備を進めました。日頃の英語学習なども含めて、これまでの成果を十分に発揮できたのではないでしょうか。

科学の甲子園Jr研修会

佐倉市の科学の甲子園Jrチームの事前研修会が、8月20日本校理科棟で行われました。本校理科教諭と生徒が講師役となり、物理と生物分野の研修が行われました。中学生の実験・演習に取り組む姿は真剣そのものでした。大会での活躍を期待しています。
butsuriseibutsuseibutsu

サーバメンテナンスにともなう閲覧サービス停止の終了について

日頃から本校のWebページを閲覧いただきありがとうございます。
県ウェブページのサーバメンテナンスのために本校Webページが
8/10(土) 9:00 ~ 8/18(日) 23:00 の期間中、一時的に閲覧できなくなることがあり,ご迷惑をおかけしましたが、メンテナンスが無事終了しましたので、通常どおり閲覧が可能となりました。
これからも皆さんに学校の様子をわかりやすく発信してまいりますので、本校Webページをお楽しみください。