文字
背景
行間
_
児童・生徒の理科離れ対策事業 令和元年度 小学校初任者研修
令和元年8月6日(火)千葉県総合教育センター主催の児童・生徒の理科離れ対策事業 令和元年度 小学校初任者研修(第3回校種別研修「理科観察・実験実習研修」が本校生物実験室および化学実験室を会場に実施されました。成田市・佐倉市・印西市の市立の小学校初任者約30名の参加がありました。
午前は試薬の調整と中和、顕微鏡の使い方、午後は実験操作の基本と安全指導、模擬授業を通しての安全指導、サテライト研究員との意見交換などが行われました。








午前は試薬の調整と中和、顕微鏡の使い方、午後は実験操作の基本と安全指導、模擬授業を通しての安全指導、サテライト研究員との意見交換などが行われました。









学校説明会その2
8月6日(火)午前9時30分より本校体育館で学校説明会(第2日目)が実施されました。昨日と比較して若干涼しい風が体育館に入りこんだものの、相変わらずの猛暑の中700名を超える中学生・保護者の方にご参加をいただきました。昨日と併せて約2000名の方にご参加いただきました。心より感謝申し上げます。今回参加いただけなかった方は秋にも説明会を予定しております。よろしくお願いいたします。



学校説明会その1
8月5日(月)午後2時より学校説明会が本校の体育館で行われました。約1200人の中学生・保護者にご来校いただき、本校の概要・入学者選抜・教育課程・SSH・SGH等の説明を行いました。その他、音楽部による校歌披露や放送委員会制作の学校紹介ビデオの上映が行われました。猛暑の中、ご来校いただき誠にありがとうございました。明日(午前9時30分開始)ご参加予定の皆様におかれましても飲み物や団扇の持参など、暑さ対策をよろしくお願いいたします。なお、近隣商業施設等への駐車はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。



8月6日の学校説明会参加予定の中学生・保護者の皆様へ
8月6日(火)の学校説明会参加予定の中学生・保護者の皆様へ
説明会当日も、かなり気温が高くなることが予想されます。体育館には、空調設備はございません。暑さ対策として、お飲み物をお持ちくださいますようお願いいたします。また、服装も軽装で結構です。扇子や団扇もお持ちいただいてもよろしいかと存じます。また、近隣の商業施設等への駐車はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。
説明会当日も、かなり気温が高くなることが予想されます。体育館には、空調設備はございません。暑さ対策として、お飲み物をお持ちくださいますようお願いいたします。また、服装も軽装で結構です。扇子や団扇もお持ちいただいてもよろしいかと存じます。また、近隣の商業施設等への駐車はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。
工芸部 全国高等学校総合文化祭
夏季休業前全校集会
7月19日(金)に夏季休業前の全校集会が体育館において行なわれました。内容としては、夏期休業中の注意点を中心に生徒指導部長の講話が行なわれました。その後、生徒会の選挙の結果決定した新役員の認証式、カヌー部とクライミング関係の賞状伝達、その後インターハイに出場するカヌー部、全国高等学校総合文化祭に参加する工芸部への壮行会が行なわれました。











教職員_不祥事防止研修
6月18日の職員会議の後に教職員対象不祥事防止研修が、地域交流施設で行なわれました。ワークショップ形式で、ケーススタディを行ないグループで検討を行ないました。若い先生方の主導で、熱心な討議・検討が行なわれました。



緑の募金活動(JRC同好会)


今日7月11日、JRC同好会の皆さんが、市内や全国の緑化に使われる「緑の募金」の募金活動を通学時間帯にあわせて、西門付近で行いました。国では昭和25年以来「緑の羽根募金」運動が進められてきましたが、平成7年に戦後50年を契機として「緑の募金法」が制定され、「緑の募金」を通じたボランティアによる森林づくりが国内はもとより地球規模で進められています。企業、地域、学校、職場から善意の寄付を募り、森林ボランティアやNPOなどを通じて国内外の森林づくりや人づくりをはじめとした様々な取り組みを行っている活動です。本校でのJRC同好会の皆さんによる募金活動は、明日も行われる予定です。 → 募金結果については>>続きを読むをクリックしてください。
感謝 5,321円の寄付が集まりました。ご協力いただいた募金は、千葉県緑化推進委員会(窓口 佐倉市公園緑地課)に全額寄付させていただきました。ご協力ありがとうございました。
野球応援練習









いよいよ明日7月10日から第101回全国高校野球選手権千葉大会の熱戦が各地で始まります。本校野球部の初戦は、来る7月13日(土)11:30からナスパスタジアムで行われる予定です。相手は、小見川高校と流通経済大学付属柏高校の試合の勝者となります。今日は、応援委員会と吹奏楽部による野球応援の合同練習が第1グラウンドで行われました。顧問の先生方や野球部の保護者の方々が見守るなか応援練習が行われました。仲間を応援する熱い気持ちが選手だけでなくその場にいるすべての人たちに伝わるすばらしい応援練習だったっと思います。皆さま、7月13日の応援よろしくお願いいたします。
お礼 7月13日はたくさんの応援ありがとうございました。お陰様で勝利することができました。これからも応援よろしくお願いいたします。
生徒会役員選挙
生徒会役員選挙が行われ、6名の新役員が選出されました。候補者たちは、立ち会い演説会で全校生徒に向けて抱負を語り、全校生徒もまた、真剣に聞き入っていました。7月19日に認証式をおこなう予定です。







児童・生徒の理科離れ対策事業 第2回サテライト研究員会議
千葉県総合教育センターが主催する児童・生徒の理科離れ対策事業の第2回サテライト研究員会議が、本校で実施されました。小中高合わせて10名ほどの教員、指導主事が集まり8月の理科観察・実験実習研修に向けて、熱心に打合せが行なわれました。







地域交流懇談会(1,000か所ミニ集会)
文化祭の一般公開の後、近隣小中学校や近隣自治会、市の職員の方、地元の関係機関の方々、PTA関係の方々等をお招きして、「地域交流懇談会」が開かれました。震災時に本校が避難所となった場合の水や電源の確保、本校生徒の通学時のマナーや安全等について活発な意見交換が行われました。これからも学校、保護者、地域が連携を深め、安心・安全で地域に開かれた学校づくりを進めてまいります。



鍋山祭表彰式
6/22(土)、「鍋山祭」を開催しました。鍋山祭終了後には表彰式が行われました。
音楽部の美しい合唱に始まり、ダンス同好会のダンスで盛り上がりました。受賞団体は以下の通りです。
鍋 山 大 賞 3年B組 「ピーターパン」
お 化 け 屋 敷 大 賞 3年G組 「BIOGEED」
飲 食 ・ 販 売 部 門 2年G組 「千と千尋の担々麺」
アトラクション部門 1年A組 「1t’s A funny world」
装 飾 賞 1年D組 「Finding Monster」
2年G組 「千と千尋の担々麺」
3年C組 「アナと雪の女王」
部活動・同好会大賞 吹奏楽部 「ミニコンサート」
部活動・同好会 展示・企画部門賞
工芸・華道・写真部 「四字熟語じゃおさまりきらない愉快な仲間たちのおうち」
校長特別賞 茶道部 「日日是茶会 -利休が教えてくれた最高のしあわせ-」






併せて、体育祭の表彰も行われました。

音楽部の美しい合唱に始まり、ダンス同好会のダンスで盛り上がりました。受賞団体は以下の通りです。
鍋 山 大 賞 3年B組 「ピーターパン」
お 化 け 屋 敷 大 賞 3年G組 「BIOGEED」
飲 食 ・ 販 売 部 門 2年G組 「千と千尋の担々麺」
アトラクション部門 1年A組 「1t’s A funny world」
装 飾 賞 1年D組 「Finding Monster」
2年G組 「千と千尋の担々麺」
3年C組 「アナと雪の女王」
部活動・同好会大賞 吹奏楽部 「ミニコンサート」
部活動・同好会 展示・企画部門賞
工芸・華道・写真部 「四字熟語じゃおさまりきらない愉快な仲間たちのおうち」
校長特別賞 茶道部 「日日是茶会 -利休が教えてくれた最高のしあわせ-」






併せて、体育祭の表彰も行われました。


鍋山祭(一般公開日)について



今日6月22日は、鍋山祭(本校の文化祭)の一般公開日です。公開時間は9:00から14:30です。皆さんのご来場をお待ちしています。
<17:30 加筆>
本日、鍋山祭にご来場いただいた皆様、また関係者の皆様に心より感謝申し上げます。鍋山祭はいかがでしたか。皆様のご理解ご支援ご協力のお陰で今年の鍋山祭も大成功のうちに終了することができました。反省点については来年度以降に生かして行きたいと思います。
また、今後も本校生徒がいろいろな場面で活躍する姿を皆様にお見せする機会があると思います。その時にはまた、皆様とお目にかかれることを楽しみにしています。今後ともよろしくお願い申し上げます。
転入学試験
令和元年度 転(・編)入学試験の受験要項を掲載しました。
入学案内 のページからご覧いただけます。
台北市中正高級中学校来校
6月19日、本校のSGH教育の視察を目的に、台北市中正高級中学校の一行が来校しました。校長先生を代表に、教員8名、保護者(PTA)8名の構成でした。生徒の活動を見学した後、日本と台湾の教育事情について意見交換しました。台湾でも日本と同時期に、アクティブラーニングの推奨がスタートしたとのことでした。小グループでの討議を重視したり、発表活動を重視したり、本校の教育実践と重なる点が多々あり、教育の国際的な流れを感じることができました。











佐倉図書館新町複合施設に関するワークショップについて
佐倉図書館新町複合施設に関するワークショップが、6月7日放課後に記念館資料室にて行なわれました。これは、3年後に完成が予定されている佐倉図書館新町複合施設について高校生の意見を聞きたいということで行なわれました。16名の本校生徒が参加し、佐倉市役所の方や設計事務所の方による図書館の模型やスライドによる説明の後、どのような施設が良いか、高校生らしい意見が多く発言されました。大変有意義なワークショップになりました。







生徒総会・賞状伝達式・カヌー部壮行会
6月4日午後体育館にて生徒総会・賞状伝達式・カヌー部壮行会が行われました。
生徒総会では、前年度の活動報告・決算、今年度の活動予定や予算審議が行われ議事が滞りなく終了しました。生徒からの要望も可決され、学校に伝えられることになりました。その後、賞状伝達(カヌー部、弓道部、将棋部)が行われました。最後に関東大会に出場するカヌー部に対して壮行会が行われ、応援団から熱いエールが送られました。
(祝カヌー部関東大会・インターハイ出場決定!)
鍋山祭のポスターが完成しました
美術部と書道部にご協力いただき、鍋山祭(文化祭)のポスターが完成しました。
今年のテーマは
『桜花爛漫 ~咲き誇れ、佐倉の華~』
一般公開は6月22日(土)9:00 ~14:30です。
ご来校をお待ちしております。
事前申し込みは不要です。
ご来校の際は上履きをご持参ください。また、駐車場が手狭なため、公共の交通機関をご利用ください。
エピペン・AED研修会
5月27日(月)の午後に教職員対象のエピペン・AED研修が、地域交流棟研修室にて行われました。学校薬剤師 伊藤 克洋様による食物アレルギー・アナフィラキシーに係る説明とエピペン使用方法の研修、エピペントレーナーによる実習及びAEDの使用方法についての研修が行われ45名の教職員が参加しました。実習や動画によるわかりやすいもので、実りある研修になりました。



中学生の皆さんへ
在校生・卒業生の方へ
アクセスカウンタ
2
0
4
4
8
0
8
リンクリスト